☆ジャンク度?☆
シャッターモルト崩れ
撮影可能
最近知ったのだが、ブラックボディとガンメタボディがある。
デジカメ画像では分かり辛いがストラップが付いた方がブラックボディ。
最近気づいたのだが、片方にはグリップにシンクロ接点が有った。
どうもオプションとして用意されていたらしい。
EOSの象徴、大口径EFマウント。
勿論、最近のEFレンズも装着可能だが、当時もののレンズを付けて見る。
この「M」ボタンを押下するとMFになる。
右肩のジョグダイヤルと左肩のボタンでモードや露出の変更を行う。
この小さなつまみで電源ON、全自動モード、ビープ音有りモードへ変更する。
緑色で印字された「630」のロゴ。前モデルの「620」は赤だった。
第二世代のAFカメラとされるようだ。
リチウム電池2CR5はグリップを外し、ボディ底に装填する。
日付機能は標準装備。
小さなプッシュボタンの押下でシーンモードを選択する。
コマンドダイヤルの無い時代の苦肉の策だ。
EOS共通の弱点であるシャッター幕のモルト崩れ。
シルエットが何となくオートボーイズームスーパーに似ている気が・・・。
キヤノン初のAF一眼レフカメラのT−80は今から思えば既存のFDレンズを使用できるそこそこまとまった物だったのだけれども、それまでに各社から発売されていたフォーカスエイド+AF専用レンズという組み合わせに比べて明確に優れた点があるわけでもなく、同じように中途半端な存在として埋もれてしまった。意外とキヤノンにはそういうところがあって、Lマウントの距離計連動機で覇権を握っていた時代にキヤノンRシリーズで一眼レフ戦線に敗退し、ニコンの後塵を浴びて地下に潜った。だが何時までも地下に潜っているキヤノンではない。その技術力としたたかさでキヤノンFシリーズを展開、F−1の登場で一気に挽回を図り、それは成功する。その経験もあってか、T−80の失敗を引きずることも無く、αショックの時もちゃくちゃくと準備を進め万全の体制でEOS650を登場させた。本カメラは、そのEOS600系の集大成である。本カメラの後にEOS−RTが登場しているが、あくまでも本カメラをベースとしてペリクルミラーを搭載した派生モデルである。
本カメラは父親が購入し、その後たちまち死蔵したものだ。拙僧が手にしたのは世紀末になってからで、レンズはシグマのダブルズームが有ったが望遠ズームはカビでソフトフォーカスレンズになっていたし、標準ズームは完全に壊れていた。当時の拙僧の装備はニコンのFEとEMと数本のレンズ、それにブロニカS2と旧マミヤ6にもしかしたら二眼レフの海鴎も有ったかもしれない。兎に角、MFで満足しており、資金的にも十分でなかったからAFのEFレンズを追加するつもりは無かった。しかし、意外なところで本カメラが有効的になる。それはM42−>EOSアダプターを格安で手に入れたのだ。たちまち廉価なタクマーとソビエトレンズのユピチェリ9が戦列に加わることになる。前後してペンタックスMXを手に入れるが、絞込みAEの便利さには敵わず早々に友人に貸し出すことになる。実際、初期のAF一眼レフと言うのはMFでもファインダーが見やすいものだ。これは後裔のEOS1000Sでは見られない特徴である。もう一つの利点はキヤノンをメインとする友人がセミプロに目覚め、高価なレンズを揃え始め、それを借りることが出来た事だ。よく、ニコンFマウントの不変性が語られるが、実際には従来レンズからAiレンズへ、絞り環の無いGニッコールへ、ボディ内駆動AFからレンズ内AFへの更新と言うのは互換性を大きく妨げており、不変的とは言えない。特にボディ内駆動のレンズは現在のレンズ内駆動を前提としたベーシッククラスのデジ一眼ではAFが使用できず、拙僧のように旧式レンズを中心にしている者としては混乱を生じてしまう。今やEFマウントはその登場から20年以上が経過しており、その不変性は明らかである。キヤノンのレンズ内駆動によるAFシステムという選択肢は歴史的に正しかったことになるな。
もっとも、マウントアダプターと言う変則的な使い方は本カメラのびっくりする程の多彩な機能の発見を遅らせた。それは本カメラが次世代のカメラの様に分かりやすい大型コマンドダイヤルの多様では無く、プッシュボタンの2つ押しや無機質なジョグダイヤルの併用で設定を行うため、感覚的に分かり辛いと言うのも有るが、当時はインターネット環境も乏しく情報収集力が貧弱なせいもあった。後述するが、本カメラの機能は外見より遙かに多彩である。
☆ ☆
本カメラはAF一眼レフとしては第二世代に当たるとされる。それは本カメラが動体予測AFとシーンモードを搭載していることからのようだ。丁度、ミノルタはα7700iの時代で、α7700iはシーンモードの設定をインテリジェントカードの挿入によって行う。これはファミコン世代の拙僧にはギミックとしては楽しいが初めからカメラに内蔵している本カメラの方が実用的だろう。シーンモードの選択は電源スイッチで「□(全自動)」を選択し、カメラを構えてボディ左肩のMODEボタンを押下しながらジョグダイヤルを回して数字を選択する。数字に対応するシーンモードは下記の通り。
1:フルオートモード
2:スナップモード
3:風景モード
4:スポーツモード
5:ポートレートモード
6:クローズアップモード
7:パーティモード
それぞれのシーンモードでは動体予測AFと露光(絞り)のサジ加減の組み合わせるらしいのだが、伝聞となるので本コンテンツでは明確的な表記はしない。ただ、これだけのシーンモードを搭載していることを知った時には驚いた。良く見るとそれを示す表のステッカーが背面ボタンパネルに貼られているのだけれども、初めからそんな機能が有るとは想像もしていなかったので気づかなかったのだ。思い込みとは恐ろしい物である(間抜けなだけ?)。ただ、数字で表現しているのは感覚的には分かり辛い。T−80ではシーンモードがアイコン化されて液晶パネルに表示されていたが、本カメラのように絞り優先AEやシャッター速度優先AEなどのマルチモードを搭載すると、液晶パネルの面積も制限されて難しかったのだろう。本カメラは更にカスタムファンクションを搭載する。設定にはボディ背面のフィルム給走モードボタンとバッテリチェックボタンの2つ押し+ジョグダイヤルにより選択する。表示は数字になるので手元にマニアルが無いと不安だろう。設定内容はやはり伝聞となるので本コンテンツでは明記しないが、フィルムの自動巻き戻しや手ブレ防止警告音の有効無効を設定できるようだ。他の方のコンテンツをご覧頂きたい。尚、DXコードを無視したISO感度の設定やオートブラケティングの設定もボディ背面の2つのボタンを押下することで可能である。どのボタンを同時押しするのかは、背面ボタン蓋の内側にそれを示すステッカーが貼られているので分かる。
また、キヤノンカメラミュージアムによると、最大9回の多重露光の機能を搭載し、6分割評価測光と画面中央部の約6.5%部を測る中央部分測光(多分、スポット測光のことだろう)が可能とある。これらはボディ背面の右上にある表記の無い並んだ2つのボタンの押下によって設定可能だと思われるが、情報ソースが無いので本コンテンツでは確定できない。また、フィルム給走もAIサーボモードで最高約2.5コマ/秒、ワンショットAFモードで最高約5コマ/秒となっている。これだと意味が良く分からないが、多分、ワンショットAFモードと言うのはAF確定後、フォーカスロックされたままでフィルム給走とシャッター幕の開閉のみ行うために高速連射が可能と言うことだろう。
尚、本カメラはEOS620の上位機種との位置付けだが、EOS620の方が性能的に勝っている点がある。それがシャッター周りでEOS620の最速が1/4000に対し、本カメラは1/2000。また、幕速もEOS620が1/250なのに対し、本カメラは1/125と抑え気味である。最速は兎も角、幕速はフラッシュ撮影などで影響が出そうなものだが不思議である。
☆ ☆
キヤノンの肝いりで登場した600系EOS。本カメラに至っては、シンプルな外観では量れない多彩な機能を搭載している。実際に拙僧はこのなで肩でボディを構えて左下がカットされたデザインが好きだ。操作のしやすさとは反するが、コマンドダイヤルや人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインの精錬化された後裔機は、何か過剰な装飾に見える。一見、垢抜けないデザインだが本カメラのグリップなどはまるで吸い付くように右腕にフィットする。これは一定の緊張感からホールディング性が向上するニコンF−301の直線基調のグリップとは好対照である。EOSの持病、シャッター幕のモルト崩れが発生し、何度か手放したがやはりジャンク籠で転がっていると気になってしまい拾ってしまう。EOS650やEOS620に比べると本カメラの転がり率は低い。
AF性能も初期のAF一眼レフからは飛躍的に向上した本カメラだが、いわゆるプロユースに対応した物では無いようだ。少なくても本カメラをメイン機材にしたプロの方と言う話は聞いた事が無い。プロはまだまだMFのキヤノンNewF−1で頑張っていたのだろう。尤も、プロユースの冠でEOS−1が登場するのはすぐ後の事である。