ミノルタ APEX105について


APEX105

☆ジャンク度☆
なし
撮影可能


APEX105 APEX105
 メガ粒子砲をスタンバイした試作モビルアーマー。

APEX105 APEX105
 誇らしいAPEX105のロゴと迫力のリアヴュー。

APEX105 APEX105
 オペラグラスのように構え、右手でズームボタン、左手でレリーズボタンを押下する。

APEX105 APEX105
 液晶パネルにAPZモードを表示する。

APEX105 APEX105
 ボディ背面にメインスイッチ。

APEX105
TTLAFフォーカス、TTL測光の為のフォーカルプレンシャッター。

 もう、MF一眼レフを除いてプラカメは拾わないようにしているつもりだったのだが、つい拾ってしまった。それは拙僧がブリッジカメラ好きでミノルタのブリッジカメラと言えば本カメラ「APEX105」だからなのである。何でも白の方が多くて黒の方が少ないそうだが、勿論希少価値など無い。ブリッジカメラと言うとレンズ一体型一眼レフのような正統派から、モビルアーマーのようなそれまでのカメラとは一線を隔した革新派なカメラからいろいろあったが、それぞれにAF一眼レフ並み、或いはAF一眼レフとは異なる方向性でアプローチしたカメラがブリッジカメラとして存在したのである。それらに比べると本カメラは見る限りでは幾分地味だ。宇宙船系のパッケージングではあるがコニカアイボーグに比べれば押しは弱い。しかし、本カメラは他のカメラとは全く異なるトンでも機能でやはり一線を隔すのである。
 それはアイスタートと呼ばれるファインダーに目を近づけるとAFが起動し、APZ(アドバンスドプログラムズーム)という機能で被写体に応じて勝手にカメラがズーミングしてくれるのである。被写体に応じてって言ったって何が被写体かはカメラが決めることでは無いと普通のカメラ人類は思うのだろうけど。なんていったって本格AF一眼レフの幕開けを切り開いたミノルタである。自動露出、自動焦点、オートフラッシュときたらあとはズーミングでも自動化するしかなかったのだろうな。この真面目な絵作りをする方には迷惑千万なシステムは一眼レフのxiシリーズにも継承されているからミノルタの社員の方も結構大変だったのだろう。もっとも、本カメラは真面目に絵つくりをする方々のカメラではないだろうから、素直に面白がっているのが正解なのかもしれない。それでも被写体によっていは勝手にズーミングして欲しくない場合もあるだろう。実はこのAPZ、解除することもできるのだけど、その方法が易しくない。背面にはフラッシュボタンとセルフタイマーボタンしかないのだけれども、セルフタイマーボタンを押すとAPZは解除する。ならばセルフタイマーボタンでAPZを解除できるかと言うとそれはセルフタイマーが生きているので駄目なのだ。正解を述べると、ズームボタンを押しながら電源ONするとAPZは解除される。こういう仕様書を見ないと分からない設計はどうかと思うが、割と失敗している思考のカメラなので腹も立たない。
 ホールディングは良い。意外と考えられているのかも。
                     ☆                 ☆
 とはいえ、ここまでは拙僧も大体知っていた機能だ。しかし、本カメラを実際に手にするとハテナと思うことがあるのである。それはフィルム室を覗くとシャッター幕があるのだ。すわっ、このカメラはフォーカルプレンカメラか?っと思うと、空シャッターを切ると明らかにレンズシャッターなのである。勿論、一眼レフのようなミラーは無く、ズーム式ビューファインダーである。これが調べてみると本カメラはTTL測光、TTLオートフォーカスなのである。つまり、レンズシャッターなのだけれども、通常はシャッターは開いていて測光とフォーカシングが完了すると一度シャッターが閉じ、フィルム室のシャッター幕と共にシャッターが開くと言う、難儀というか妙に凝った構成となっているのだ。ちなみにレンズはバリフォーカスレンズで焦点距離が変わるとピントがずれる。これは現在の高倍率デジカメも同様でAFのマジックで何とかなってしまうので大きな問題でない。
 遅まきながら緒元を紹介しよう。レンズは35~105mmF4~F6.7と平凡。最短撮影距離は広角側で0.7mと寄りが効かない。マクロモードが無いだけでも比較的高額なブリッジカメラとしては肝心なやる気を感じられない。電源は2CR5。マクロモードの欠落一つとってもカメラとしての肝心な機能と技術の遊びのちぐはぐさが目立つカメラである。売れたのだろうか?でもxiに継承されているしなあ。
                      ☆           ☆
 実際使ってみるとそれなりに面白いカメラである。ファインダーに目を当てるとズズッとズームする。大体、被写体までの撮影距離によってバストショットになったりフルショットになったりするようだ。勿論、それは微妙なプログラムラインで制御されていると思われるのだが、人物撮影以外は考慮していない機がするな。
 何れにしろ、現在では過去の技術を面白がってみるカメラだろう。

 撮影はAPZでのみ行った。撮影結果でどんなサジ加減になっているかご判断頂きたい。

   では、撮影結果を見て下さい。

(了:2009/8/19)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る