本カメラの詳細はインターネットサーフィンによっても判らなかった。判ったのは、本カメラの登場時に、ブリッジカメラと言うジャンルが存在した事である。80年代後半から90年代前半にかけて一眼レフカメラとコンパクトカメラの間を埋めるものとして、本カメラやチノンスーパージェシス、リコーミライ、そしてキヤノンオートボーイジェット等の多機能レンズシャッターカメラがブリッジカメラとして流行ったようなのである。これらのカメラはステップ数数百と言う高精度AF、3倍ズーム、複数の撮影モード、そしてハンディムービーカメラのような外観を共通点としてあげる事ができる。大きなボディの制約か、ブリッジカメラと称されるカメラは通常の首を通すストラップではなく、ハンディムービーカメラを思わせるハンドストラップを使用する事が多いようだ。
ハンディムービーカメラを思わせるハンドストラップ。
ムービーカメラのように自然と人差し指にレリーズボタンが接する。ファインダーは視度調節機能付き。
ブリッジカメラは現在のデジカメでも存在する。一眼レフデジカメであるニコンDシリーズやフジSxProシリーズに対する、クールピクスやファインピクスの上位機がそれに当るだろう。しかし、それらデジカメ時代のブリッジカメラに比べ、どうも銀塩のブリッジカメラは存在感が薄いような気がするのは拙僧だけであろうか?正確な資料を発見した訳では無いのだが、どうやら本カメラは6万円台中番の価格帯で販売されたらしい。同時期、80年代後半に発売されたロワーAF一眼レフカメラのニコンF401やキヤノンEOS750と同様の価格帯である。価格帯は低いとは言え、どちらも複数の撮影モードとフラッシュをそなえた立派なAF一眼レフカメラである。勿論、これらはボディのみの価格であり、また、ブリッジカメラとAF一眼レフカメラでは値引率も異なるであろうから、実勢価格ではもっと離れてしまいそうではある。しかし、当時もサードメーカー製の安価なレンズはあっただろうし、価格差は大きくても3万円程度ではなかったのでは無いだろうか?初心者であればピントが合った事が目でわかる一眼レフカメラの方が適しているだろうし、パワーユーザーのサブ機にしてはブリッジカメラは嵩張りすぎる気がする。もっとも、これはMZ50がダブルズームセットで3万円台等という現在の尺度に合わせた考えである。10年後の世界から眺めてみれば、現在の様に一眼レフデジカメに肉迫するような価格帯のレンズシャッター高級デジカメの存在も、一つ考えさせられる物になるのかもしれない。
テレ側にズームしたところ。とてもコンパクトスチルカメラには見えない。
本カメラはノーマルモードとサーボAFモードの2種類のAFモードを搭載し、強制発光、発光停止等の4つのフラッシュモードを搭載する。さらにバストショット、フルショット、無限遠に対応したオートズーム機能も搭載し、機能満載である。しかし、最後のオートズーム機能等は使わないだろう。他にスポットと記述のあるボタンが存在するが、恐らくスポット測光用のボタンだと思われる。オリンパスと言うメーカーは、かなり古い時代からスポット測光機能をカカメラに搭載してきた。また、本カメラはマクロ撮影機能も有する。マクロボタンが押下されると、自動的にレンズの焦点距離を105mmに固定する。マクロ域は不明だが、あまり寄れそうでは無い。
機能ボタンパネルを開いた所。左上のボタンはW(ワイド)とT(テレ)のズームボタン。
レンズは38mm~105mmのズームレンズを搭載し、明るさはF4.5~F6となっている。テレ側でF16何ていう望遠レンズを搭載した近年のコンパクトカメラに比べれば大したものである。だが、その描写は極普通に写る一眼レフ標準ズームレンズでしかない。AFの精度は良いみたいだが撮影時には結構迷って、実際にシャッターがきれるまでに時間が掛かってしまう事もままある。このあたりは、ジャンクで購入した拙僧のカメラの個体差かもしれないが、撮影時には気になった。特にAFロックは苦手のようである。
外観は立派そうに見えるレンズなのだが・・・。
これで一眼レフ並に優れたレンズを搭載し、さすがと思わせるような写真が作成できるのであれば、本カメラのようなブリッジカメラも存在意義があるのであろう。しかし、少なくても拙僧の個体では極普通にうつる大柄なコンパクトカメラであったに過ぎないのは残念だ。
今後、デジカメ市場でのブリッジカメラがどう展開するのか興味深いところである。
それでは作例を見て頂きたい。
(了 2004/1/25)
カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る
オリンパス IZM330
☆ジャンク度☆
スイッチ不良(稀にONしなくなる)
そこそこ撮影可能