東芝 PDR-T15 soraについて


PDR_T15

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


PDR_T15 PDR_T15
 ライカ判換算で38mmF3.1の単焦点レンズ。
 200万画素級の撮像素子を搭載する。


PDR_T15 PDR_T15
 当時としてはスリムなボディ。


PDR_T15 PDR_T15
 基本的にはレリーズボタンを押下するだけ。
 個人的には、どうもこの種のスライド保持式電源スイッチは好きになれないのだが。


PDR_T15 PDR_T15
 16分割のタッチセンサーエリアをもつ。
 画像表示部は3x3の9エリアのみ。


PDR_T15 PDR_T15
 当時としては斬新的なタッチセンサーによる操作系。
 もっとも、画面表示しないボタンエリアがあるのでビュワーエリアは限られる。


PDR_T15
 タッチパネルの節度はイマイチだが、ちゃんと動けばそれなりに嬉しい


PDR_T15 PDR_T15
 電源は単三型電池2本使用、記録媒体はSDカード。
 東芝が内情はともかく健全に見えた時代である。

 今や東芝ブランドはコンシューマーにとっては途絶えてしまったも同然の状況である。拙僧なども府中に良く通ったものだから「金太郎」などという機関車がひたすらブレーキチェックをしたのも、あの頃の思い出である。東芝といえば半導体大手メーカーだったが原子力関係にも強いメーカーだった。本来だったら高い信頼性の東芝の原子力発電所が立つはずだったアジア各国に大陸や韓国のいい加減な物件が立つのかと思うと恐ろしい限りである。
 現在の視点からすると東芝がカメラを作っていたのは不思議に思われるだろう。しかし、デジカメというのは半導体一つとっても内製品ということはまずない。デジタル一眼レフやミラーレス一眼は多少違うだろうが、重要なカスタムチップ以外は外部の既製品を採用するか作ってもらう。これはフィルム時代だってニコンF3が搭載する露出計や制御用パーツは外注業者が製造したものだ。世の中にはICチップやバッテリーまで全てニコンが自社生産しているのが当然であると思っている幸せな方とお会いしたことがあるのだが、そういうのも幸せな人生だろうな。200万画素級時代では複数の伝統的な光学機器メーカーの主要機種のベースボードが三洋電機製だったことがあった。勿論、三洋電機も古くから自社ブランドでマルチーズシリーズを展開していた。そもそも、デジカメは三洋電機の登録商標だ。東芝もスマートメディアやxDピクチャーカードの規格制定にあたって強い影響力を持っていたし、供給もしただろう。あまり明瞭な情報源がないのだが東芝も三洋電機と同様にデジカメを制御する電子回路や制御ソフトを作っていてもおかしくない。なので東芝がデジカメを作っていてもおかしくない。実際にデジカメ戦争の初期から東芝は参戦している。実際には綺麗な画像を撮ることができるのだが、信頼性がイマイチとかスタイリングが不格好とかでメジャーにはなれなかった。東芝のデジカメというとアグレットを展開していたが、本カメラはそれを放棄してsora(そら)ブランドを立ち上げている。東芝としても効果のイマイチなデジカメ参入にテコ入れしたかったのであろう。
              ☆              ☆
 本カメラの登場は2002年11月である。本カメラのネームモデルであるPDR-T10soraは半年前の2002年3月に登場している。見てくれは同じカメラとしか思えないのだが本カメラに至って動画撮影ができるようになった。コンセプトは全く同じである。「着せ替え」と「タッチパネル」だ。もっとも、東芝の公式ニュースによるとPDR-T10ではマクロモードの最短撮影距離が20cmだったものが本カメラでは15cmと改良している。本カメラのような単焦点レンズのモデルにとってはマクロモードの5cmは結構大きいから、知らないところが随分変わっているのかもしれない。起動などのレスポンスもマシになったようだ。「着せ替え」というのはフロントパネルの脱着が可能で、気分によってカラーやキティちゃん模様のフロントパネルと交換できるのだ。古くはリコーのオートハーフなどがフロントパネルの意匠の違いでドレスアップしていたが、あれは流石に「着せ替え」はできなかった。最近ではダイハツのオープンカー「コペン」の新型が「着せ替え」ができたと思うのだが、あれは実現したのだろうか。実際には予備のドレッシングパーツの置き場所も困るし面倒だから使わないだろう。本カメラも、最初は楽しいかもしれないが、イチイチ気分でフロントパネルを交換したりせず、気に行ったものでオフセットしてしまうはずだ。「今日は80年代のキヤノンの気分だけど、明日は70年代のニコンの気分で行きてえな」などというのは我々のような込み入ったカメラ好きだけである。
 一方で「タッチパネル」は画期的な試みだったろう。拙僧の知る限りではデジカメにタッチセンサーを組み合わせたのは本カメラのベースモデル、PDR-T10である。本カメラはその改良型に当たるのだが、拙僧は過去に複数のPDR-T10もしくはPDR-T15を所有したことがあるのあるのだが、スグに壊れた。もっともモデルの違いを意識したことは無いのでPDR-T10は壊れやすく、本カメラでは改善しているのかもしれない。とにかく、生きているタッチパネルのsoraをやっと手に入れた。新しい技術だから何かとパーツの信頼性に問題があったのかもしれない。タッチパネルは4x4の16個のタッチセンサーによって分割している。もっとも、実際に液晶ビュワーとして使えるのは画面左下側の3x3の小さなエリアだけで、残りの縦・横のエリアはマスクしてあり機能マークがペイントしてある。これはこれでボタンになっているのだ。勿論、液晶ビュワーの中にもアイコンが浮かび、タッチするとタッチセンサーが反応する。これはこれで楽しく、斬新的なアイデアだと思う。タッチセンサーそのものはそれほど新しい技術ではないが、デジカメに組み込んだのが新しい。もっとも2002年だとデジタルムービーカメラだったら当たり前のことだったかもしれないけど。基本的にはメニューの切り替えや選択ボタンとしてタッチセンサーは機能し、任意のAFエリアを選択するようなことはできない。ただの、遊び心であるが遊び心の無いデジカメは味気ない。カシオのQV-10だって真面目に綺麗な画像を撮影するよりは遊び心で大ヒットとなりデジカメのパイオニアになった。
 諸元てな説明をすると、ライカ判換算で38mmF3.1の単焦点レンズに200万画素級の撮像素子を組み合わせている。以外にもAFユニットを搭載している。本カメラの性格上、固定焦点(パンフォーカス)でもおかしくないからだ。タッチパネルまで搭載している以上、安カメラや当時流行っていたトイデジカメとは一線を画したかったのだろう。電源は単三型電池2本使用。不思議なのは記録媒体がSDカードなのだ。拙僧はフジフィルムもオリンパスもxDピクチャーカードを東芝から押し付けられて苦戦したという認識だなのだが、自分のところではSDカードを使っているのは、ちょっとずるいな。実戦では電源ONから撮影可能状態になるまで10秒くらいかかる。実際にはフラッシュチャージに半分は割かれているから、一度電源ONしてフラッシュ禁止モードに設定すれば起動は5秒ほどになる。それでも如何なものかと思うのだが。電源OFF時にもフラッシュ禁止モードを保持するのは大したものだが、メーカー側も起動の遅さを認識していたのかもしれないな。レリーズボタンを押下してから実際に記録が始まる時間も長い。ちゃんと撮影しようとすると、レリーズボタンを押下してから5秒は完全に停止する必要がある。これでは狙撃兵には撃たれるしイワンのラッチェバムの確実な餌食だ。そういうレスポンスの遅さを耐えることができれば、それなりに綺麗な画像を撮影できる。
              ☆              ☆
この当時はトイデジカメとかおもちゃデジカメというのが流行っていた。例えば日立リビングサプライのi.mega HDC-1あたりは良くできていたが、AVOX ADSS-02XSのような酷いものも多かった。もっとも、その美的感覚から外れた絵作りを評価する方々もいらっしゃったが、まだまだちゃんとしたデジカメが高くて1~2万円のトイデジカメで我慢という雰囲気もあったのだ。そう言った市場に老舗光学機器メーカーも参戦しており、フジフィルムのファインピクスA201やコニカのRevioC2などを出していてた。これらは固定焦点(パンフォーカス)でありながらよく写り、固定焦点(パンフォーカス)ながらのレスポンスが楽しめる怪傑児であった。本カメラはAFユニットを搭載し、タッチパネルという新技術を基軸としているがトイデジカメから一歩進んだ層を狙っていたのだろう。
 結果は芳しいものではなかった。ガジェット好きが飛びつくようなギミックだと思うのだが東芝のブランドが邪魔をしたのだろうか。あまり営業サイドも販路開拓に熱心じゃなかったんじゃないかなあ。東芝のミスマッチは後に悲劇的になった。

   では、撮影結果(三河散歩編)を見て下さい。

(了:2018/7/17)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る