リコーは1998年の春、132万画素のDC-4を発売した。拙僧所有の
DC-3
と変わらない35万画素の後裔機、DC-3Zの発売から僅か5ヵ月後の事である(ちなみに拙僧の所有する
DC-4T
はDC-4の廉価版である)。フジフィルムはやはり
DS-20
と変わらない35万画素の後裔機、DS-30の発売から僅か4ヵ月後に150画素のファインピクス700を発売している。
他のメーカーも同様で、1997年末までは35万画素級が一般的であったデジカメだが、翌年1998年春頃までには数多くのメガピクセル級カメラが発売となった。年末商戦で思い切ってデジカメを買った方々は怒り沸騰、諸常無行だったのでは無いであろうか。
そのデジタルカメラのメガピクセルへの転換期に80万画素級のデジカメが存在した。デジカメの画素戦争は一気に130万画素超えになってしまった為、その種類は少なく目立たない存在であった。しかし、同じ80万画素級の本カメラの誕生は、それら転換期の80万画素級のデジカメ達とは井出達が異なる。なにせ、本カメラが登場したのは200万画素時代の始まりである1999年だ。
ソフトケースに入れたところ。少々厚みはあるが、コンパクトである。
レリーズボタンと、モード切替スイッチ。
本カメラの誕生の経緯は恐らくこうだ。同時、画素数でいえば200+α万画素のデジカメが高級機、130万~150万画素のデジカメが普及期とされていた。しかし、何れもボディが大きく、シャッターやAFのタイムラグ、画像の圧縮記録時間の長さなど、銀塩カメラと比べると、まだまだ妥協しなければならない点が多かったのである。そこで三洋が注目したのはスピードである。世界で最も多くのデジカメをOEM生産している(らしい)三洋が今更平凡なデジカメを発売しても意味のない事である。そこで本カメラを含んだ三洋のデジカメ、マルチーズの登場である。
マルチーズのネーム。
マルチーズには幾つかのシリーズが存在するが、拙僧は接した事が無く割愛する(それにマルチーズというペットネームは如何な物かと個人的には思うな)。主な仕様は85万画素でパンフォーカス(固定焦点)、スマートメディアを採用し、アルミ製のコンパクトなボディを持つ。電池は単三電池2本を使用する。
全面のレンズバリアをスライドさせる事によって、電源がONとなる。
まず目を引くのはコンパクトで洒落たデザインのボディである。アルミの質感も良く、これでもう少し薄ければ現代でも通用できるだろう。同世代の100万~200万画素のデジカメが、何れも厳つく重たいボディを持つのと対照的である。背面には十字キーが配置され、多彩な撮影モードと諸設定をスマートに行う事が可能である。設定事項の階層化などはよく考えられており、直感的にも使いやすい。
十字キーと階層化されたメニュー。
次に本カメラの目指しているスピードである。起動時にも1~2秒ほどしか時間はかからず、レリーズ後の撮影間隔は約1.5秒と速度デジカメの名に恥じない。あえてAFユニットを除外し、パンフォーカスとした意義はあると思う。この時代のデジカメはレリーズ後からシャッターが切れるまでのタイムラグ、画像の圧縮・保存にびっくりする程の時間が必要であったのだ。
液晶ビュアーも見易い。
更に本カメラは通常撮影モード、連射撮影モード、動画撮影モードの3種類の撮影モードを搭載する。特に動画撮影モードは音声の再生も可能であり、画像も滑らかでとても楽しい。また、取り込んだ画像でルーレットを行うサブゲームも搭載しており、三洋がいかに他社のデジカメとの差別化に苦心していた事が伺える。
マクロと標準の切り替えスイッチ。
この頃のデジカメであれば画質は問題ない。パンフォーカスであるがシャープネスが効いているのか、固定焦点の位置が絶妙なのか、遠景でもさほど不満を感じない。発色も鮮やかな傾向だが、作為的なものは感じず自然である。同じ80万画素級のCP500では画質に不満があったが、本カメラはシャープでよい画像を再現する。HP掲載用の画像であれば全く遜色はないだろう。
不満と言えば液晶ビュアーのほかに撮影枚数などを表示する液晶パネルが無いことで、液晶ビュアーを使用しないで撮影する場合に撮影可能枚数や、ストロボモード等の確認が出来ない。まあ、見易い液晶ビュアーを搭載しているのだから、対した問題では無いだろう。
レンズとファインダー
本カメラは既に20世紀のデジカメであるが、外観もファッショナブルであり、現在の仕様にも耐えられるのではないかと思う。なにせ、8MBのスマートメディアで最高画質でも30枚近くの画像が撮影できるのだから、メモカメラには最適である。
では、作例を
ご覧
頂きたい。
クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る
三洋 DSC-X110
☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能