コダック DC25について


DC25
コダックが最初に外部媒体であるコンパクトフラッシュを採用したモデル。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


DC25 DC25
 27万画素級の撮像素子にライカ判換算で47mmF4のレンズを組み合わせる。

DC25
 当時としては意欲的な薄くコンパクトなボディ。

DC25 DC25
 コンポーネントはシンプル。

DC25 DC25
 一機能一ボタン(スイッチ)で明確な操作系。
 フラッシュオフにできるのはスナップシューティングには望ましい。

DC25 DC25
 まだまだ撮影の基本は光学ファインダーだった。

DC25 DC25
 電源はCR123Aを2本。CF採用。

DC25 DC25
 ボディ下面ぶ液晶ビュワーアジャスター付き。



 本カメラは1996年の発売である。本コンテンツを、もし10代や20代の方がご覧いただいていれば「(太平洋)戦争後です」と注釈を入れるのが親切なのかもしれないな。本カメラは敵国米帝のブランドだが、実際に作っているのは諏訪湖のチノンである。一時、チノンは帝国主義の手から解放され「チノンベラミ」というムービーデジカメを出していたのだが、今はどうなっているのだろう。それはともかく、1996年というのはフジフィルムならDS-7やDS-8、リコーだったらDC-2L、カシオだったらQV-11QV-100だけどカシオは前年にデジカメ市場にエポックメイクなQV-10で大成功している。デジカメ勃興期に気を吐いたオリンパスは35万画素級の撮像素子のC-400Lだ。いずれにしても25~35万画素級の撮像素子を腫物のようなパッケージングで扱っている。こう並べただけでも各社のパッケージングのベクトルが分かる。フジフィルムは5V時代だが外部媒体のスマートメディアを採用。リコーは今は死語のPCカードを外部媒体として採用している。カシオとオリンパスは内蔵メモリ。内蔵メモリ機は現在となってはPC接続キットが無ければ使い物にならない。コダックも本カメラの前にはDC20という内蔵メモリ機を出していた。本カメラは事実上DC20をコンパクトフラッシュという外部媒体に対応したものだ。もっとも、それで本カメラが近代の戦闘に耐えるかというとjpegが特殊仕様だったりしてうまく使えないのだ。後述するが、本カメラは折角コンパクトフラッシュに画像を記録しても実際には撮影は難しい。
                 ☆              ☆
 コダックはコンシューマ用デジカメが市場に浸透する前から、プロ用デジカメとしてニコンやキヤノンのボディをベースにしたデジカメを投入していた。これらは200万円くらいする代物でとても趣味で使うようなものではなかった。実際、無垢なコンシューマはそんなカメラが存在するとも知らなかった。一方でコダックはコンシューマ向けのデジカメも用意した。コダックDC20がそれで、登場は本カメラと大して変わらないが内蔵メモリ機で液晶ビュワーは非搭載だった。そんなデジカメは珍しくなかったが、DC20が驚くのはファイン画像で8枚、スタンダード画像で16枚しか撮影できなかった。こういう発想は日本のメーカーでは思いきれない。もっとも作っているのはチノンでチノンブランドの ES-1000も存在したがコダック側の要請だったんじゃないかな。なにせ、同世代のカシオQV-10シリーズは内蔵メモリは似たようなモノなのに90枚くらいの撮影が可能だ。しかも液晶ビュワー付き。拙僧は20年ほど前に転送キット付きのES-1000をHオフ3000円で見つけて逡巡し、翌週にHオフに行ったらなかった。当時に1996年のカメラに3000円払う理由をつけるのに難儀したのだが、やはり当時からクラシックデジカメファンというのはいらっしゃったのだろう。カシオのデジカメはQV-10の転送キットがあれば、QV-11やQV-100といった内蔵メモリ機の画像転送が可能だ。本カメラは2MBの内蔵メモリの他、コンパクトフラッシュに画像を記録できるが、やはりjpegが特殊仕様なので、画像を再生するためには専用レタッチソフトが必要だ。多分、チノンES-1000のソフトが使えただろうから、ちょっと惜しいのがした魚だな。
 本カメラの使用電源はCR123Aリチウム電池を2本使用する。当時のデジカメの燃費は最悪だから、高価なリチウム電池を使うのはハラハラするな。実際には思ったより電池消耗は少ないようだ。本カメラの動作は素早く、当時のうんざりするような画像記録時間は必要ない。どうも、撮像素子の画像を圧縮なくjpegに記録するらしく、内蔵ソフトの処理時間が必要ないようだ。AFユニットも無いパンフォーカスでサクサクと撮影できる。これは近代の戦闘に耐える程で本カメラの利点になっている。ちなみに液晶ビュワーレスのDC20はCR123Aを1本で動作できた。
                 ☆              ☆
 本カメラは図体こそ大きいモノの軽く、はきはきとした動作をする。軽いのはCR123Aを使うことで単三型電池4本とか、専用リチウム電池の重さを減じているからかもしれないが、さっさと撮影するには便利だ。問題は作成するjpegが特殊なことで、いくつかのペイントソフトを使ってみたが、そもそも開けないかサムネイル用の小さな画像になってしまう。当時のデジカメはサムネイル画像と本画像の二種類を撮影したのだ。ただ、本カメラを手に入れた20年前に写したと思われる画像はちゃんと再生するので、20年前には画像を表示するソフトがあったのか、カメラモードの設定でスタンダードのjpegを生成したのかもしれない。
 その辺がよくわからないのは既に処分してしまったのだ。20年前なら100円でも売れなかった本カメラや旧世紀デジカメが、最近になってほどほどの値段でネットオークションで旅立っていく。先日はファインピクス6800Zが1.4万円くらいで売れて驚いた。ひょっとしたら、そういうクラシックデジカメが登場するマンガかアニメがあるのかもしれないな
 実はDC20のボディのみというのがあって、なんとか画像を取り出せないかと頭をひねっている。しかし、今さらフルキットを買うのは馬鹿馬鹿しいし実現しないかもなあ。

   では、撮影結果をご覧いただきたい。

(了:2022/10/25)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る