フジフィルム ファインピクス6800Zについて


Finepix6800Z

ポルシェデザインのカッコいい縦型ファインピクス

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


Finepix6800Z
 ライカ判換算で36~108mmF2.8~4.5のスーパーEBCフジノン光学3倍ズームレンズ。

Finepix6800Z Finepix6800Z
 明るく綺麗な(当時)液晶ビュワー。
 階層メニューは前時代的。

Finepix6800Z Finepix6800Z
 明瞭な液晶モノクロパネルにボタン、ダイヤルのインターフェース。


Finepix6800Z Finepix6800Z
 マニアルで起動するフラッシュ。


Finepix6800Z
 当時としてはコンパクトなボディ。


Finepix6800Z
 ガジェット好きの心を揺るがすポルシェデザイン。


Finepix6800Z
 電源は専用電池「NP-80」。
 記録媒体はスマートメディア。

 本カメラの紹介の前にフジのハニカムCCDについて説明せねばなるまい。従来の受光素子は碁盤目状に並んでいたが、フジの新しく開発したCCDは受光素子を六角形にし蜂の巣上に並べることで記録画素数が2倍になるという物だ。実際には画像処理で何かしらの補完をしているのだろう。その為、300万画素級受光素子を積んだ本カメラは600万画素級を意味する6から始まる製品番号になっている。そういう「水増し商法」は200万画素級受光素子を搭載したファインピクス4700Zから始まった。案の定、ファインピクス4700Zの画質が意外にも悪いという話になってくる。当然である、200万画素級受光素子を補完させたのだから。高額で定価に近い価格で買った方は詐欺だと思っただろう。業界的にも如何な物かということになり、当初ボディに貼り付けられていた「4.3M」のプレートは外されることになった。もっとも、フジはフジで補完した実行画素数が実行画素数であるという立場は表には出さなかった物のファインピクス4500やファインピクス6900Zなど、あくまでも補完した実行画素数をネーミングに掲げている。
 この一連の騒動でハニカムCCDの評判が落ちてしまったのは不幸であった。拙僧などは400万画素級モードで撮影した画像と200万画素級モードで撮影した画像の画質の違いなどは分からないが、単純に200万画素級のデジカメとしてみれば画質も良いしユニークなカメラだ。ハニカムCCDはそれだけの価値がある。初めから優良な200万画素級デジカメとして発売すれば高評価を得られたのにと思うと残念だ。
                       ☆              ☆
 個人的にはデジタルカメラがフィルムんカメラの代用品として使い物になった初のカメラはファインピクス700だと思っている。レンズカバーが無いとか若干足りないところはあったが、画像はフィルムカメラのサービスプリントに匹敵するクオリティだった。独身でナイスバディで世を制していた藤原紀香さんのCM起用も見劣りしなかった。とりわけ縦型のボディは従来のフィルムカメラとは一線を画す未来の可能性を秘めていた。実際には伝統的なスタイリングのカメラの方が使い勝手は良かったのだが、未来という夢があったのだ。その後、ファインピクス700のスタイリングを継承したファインピクス2700が登場した。更に撮像素子は150万画素級ながら光学3倍ズームレンズを搭載したファインピクス1700Zが登場した。縦型のファインピクスの下三桁の枝番が700なのが定番となり、ファインピクス1700Zにて、縦型のファインピクスのパッケージングはひとまず完成した。
 次が問題のファインピクス4700Zだ。ファインピクス4700Zは「水増し疑惑」を除けばよくできたカメラだった。液晶ビュワーと液晶モノクロパネルという組み合わせは当時のデジタルカメラの一般的なレイアウトだが、大型の円形モノクロパネルの四辺に作業ボタンを配置するレイアウトはそれなりにカッコよく、操作性も冴えたものだっが。ファインピクス4700Zの弱点といえば電源でそれまでの専用電池から単三電池2本に変更となった。個人的には単三電池を使用するカメラはバッテリー劣化問題を避けることができて助かるのだが、当時はエネループのようなタフな単三型充電池が無かったし本体も電源消耗にシビアだった。だからなのか、その後裔機である本カメラはそれまでの専用電池「NP-80」に戻っている。不思議なのは下三桁の枝番で、従来の縦型ボディは枝番が700番だったのに本カメラは800だ。200万画素級の撮像素子で800番だとファインピクス2800Zは一眼レフカメラ風の廉価機だ。この辺の採番の不思議は今となっては不明だ。拙僧の知る限り、縦型ファインピクスの後裔機はファインピクスF610なのだが(あ、ファインピクスM603があった)、ファインピクスの命名改正後「F」の冠は「スタンダード」という意味合いだったのだが、本カメラの登場時はデジタル一眼レフカメラを除いて本カメラが高級機であった。
 高級機として本カメラが奢っていたのはポルシェデザインだ。このポルストブランドは四輪のモノとはちょっと違うのだが、ここでは長くなるので割愛する。気合が入っていたのは確かだ。実際、金属製外装はエッジが効いてカッコよく、並のコンパクトカメラとは一線を画す。まだまだ、デジタルカメラというのは画像をそれなりに写して稼働時間を長くするのが精一杯で、スタイリングにまで気が回らないという時代だ。これが今となってはすたれたクレードルに刺さった状態でPCの横に鎮座するというのはちょっとカッコいい風景だ。勿論、21世紀も初頭の話だが。今やコンパクトデジカメというジャンルもスマートフォンに立場を譲って久しいが、21世紀初頭はカードリーダーもあったけど、ボディやクレードルからUSBケーブルを介してPCに繋げるのがスタイルだったのだ。勿論、クレードルは充電器も果たす。何故、クレードルというスタイルが廃れてしまったのかは正確には分からないのだが、デジカメなどというナローなアイテムはPCデスクからはみ出されたのかもしれない。そういう意味ではPCそのものだってスマートフォンやタブレット端末の光の影となりつつある。ともかく、本カメラの登場時本カメラはクレバーな高級機であった。
                       ☆              ☆
 実際に使ってみよう。記録媒体はスマートメディアで当時は8MBが主流で32MBや64MBのスマートメディアは高価な存在だった。下手をすると廉価な旧式デジカメの半分くらいの値段がした。それをフジフィルムも承知だったのか、本カメラはデフォルトで起動時は100万画素級モードで立ち上がる。300万画素級でファインモールドだと8MBのスマートメディアで10枚しか撮影できない。100万画素級モードならば40枚弱の撮影ができるのでフィルムカメラの36枚撮りパトローネに接する。現在の2000万画素級のコンパクトデジカメに32GBのSDカードをさして無限大の画像を撮影できるのとは時代が3周り違うな。そういう意味では600万画素級のファインモードの撮影など現実的ではない。撮像素子は300万画素級だけれども撮影データは600万画素級なのだ。64MBで撮影してもアクティブなスナップ撮影では数回のメディア交換が必要となるな。もっとも、スナップ撮影という意味では本カメラは、なかなか宗悦である。なんていっても電源オン時にフラッシュが立ち上がらず、照度が低い場面でも勝手に立ち上がって光ることは無いのだ。これはキャンデットフォトを好む方々にとっては福音だろう。
 液晶モノクロパネルと液晶ビュワーの組み合わせはイカにも前時代的だが便利でもある。本カメラの液晶モノクロパネルは最も使うことになる親指の操作系の中心部に位置し、操作に決して邪魔にならない。むしろ、操作に迷わない表示となっている。本カメラの登場時はまだまだデジタルカメラの燃費は悪く、液晶ビュワーを消して光学ファインダーを使った撮影も常識的だった。そういう撮影に本カメラはスイーティだ。ダイヤルやボタン類もエッジが立っていて操作も節度がある。一方でホールディングは決して好ましくない。そもそも、縦型ボディというのは伝統的なスタイリングのカメラに慣れているとホールディングはしっくりこないのだ。それでも、それまでの縦型ファインピクスはグリップのモールドやラバーで本体が滑るのを極力軽減する努力が見えるのだが、本カメラは金属製ボディとポルシェデザインが優先したのかつるつる滑る。片手で本カメラを操作するのは不可能ではないけれど、ストラップを確実に手首に巻いていないと怖くてたまったものではない。
 動作は当時としてはすこぶる好調である。起動時に1秒、撮影間隔2秒というのは当時としては大したものである。同時期に電源投入から撮影可能状態に遷移するまで8秒もかかるデジタルカメラだって普通にあった。連続5枚の撮影も大したものでバッファリングがプアで1枚撮影ごとにイライラするほど待たされるカメラはいくらでもあった。撮影モードから再生モードへの切り替えは少し待たされるが、スナップシューティングでは撮影画像をいちいち確認したりしない。観光地の記念写真だったら少しくらい待たされても問題ないではないか。本カメラはスナップシューティングに向いているが、逆にいうと当時は高級機でないと事実上スナップシューティングのようなキビキビとした動作はしなかった。
 ただ、気を付けなければならないのは電源起動時ズームレンズがライカ判換算で44mmの位置にあるのだ。起動時にズームレンズが望遠側に位置するニコンのクールピクス950よりましだが、ましだからイイというモノではない。本カメラは肌色が綺麗に写るのだが広角側も望遠側も被写体が近いとかなり画像が歪む。おそらく、もっとも歪みは目立たないのが44mmなんじゃないかな。あまり、ありがたいお世話ではない。
                       ☆              ☆
 本カメラは当時の高級機だからバッテリーが健全で大容量(といっても32MBとかだが)のスマートメディアがあればモダンなキャンデットフォトを撮ることができる。しかし、NP-80というのはタフなバッテリーなのだが今となっては健全なコンディションのモノは少ないだろう。ジャンク籠では本体だけが転がっているケースが多いだろうが、バッテリーが入っていても、バッテリーの形状が汎用充電器と相性が悪いので不可能ではないが難渋するだろう。NP-80はクレードルが無くても単体充電器があるのだが、これも新しく手に入れるのは難儀だろう。
 新世紀初頭に登場し、水増し疑惑をまといながらも高級機として活躍した本カメラだが、今となっては稼働は難しいかなあ。

 
 
 では、撮影結果(その1)をご覧いただきたい。

(了:2022/9/25)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る