コンパクトカメラ:ヤシカ パートナーAF-Dについて


YashicaPartnerAF_D

☆ジャンク度☆
撮影後故障
撮影不能

YashicaPartnerAFD YashicaPartnerAFD
 今時は珍しくないが、スライド式レンズカバーがスイッチを兼ねたのは本カメラが最初の様だ。
 35mmF3.5のレンズは4枚玉でテッサー型だとされている。

YashicaPartnerAFD YashicaPartnerAFD
 AFだが巻き上げノブなのがキュート。
 変にモーター巻き上げよりスナップ撮影には静粛性の点で有利だ。


YashicaPartnerAFD
 今は懐かしのデート機能付き。


 本カメラを紹介する日本語のコンテンツは少なくない。逆に本カメラを紹介している海外のコンテンツは少なくない。本カメラの登場は1984年2月が妥当で、海外のコンテンツだと1985年と書いていある場合もあるから、国内が先で海外での展開が遅れのたのかもしれない。ちなみに、国内向けはブラックモデルのみのようだが、海外向けは白黒パンダボディやホワイトボディも存在する。
 本カメラのネーミングが「パートナーAF」だから、AFじゃない「パートナー」が存在する。しかし、それはスタイリングこそ、後の京セラのコンタックスT(初代)の原型といえなくはないが、シャッター単速、固定焦点でISO感度を利用した絞り値設定の廉価カメラである。この種のスタイリングはライカ判コンパクトカメラとしてはミノックス35が開拓し、バルダやリコー、チノンが受け継いだ。見てくれは突飛なものに見えるので、ジャンク市場で見かけるととんでもない値段がついている。ヤシカスナップの延長上にある廉価機と紹介するというコンテンツもあるのだが、それはどうかな。単純にバルダやチノンを見て廉価機をデザインした気がする。
 本カメラも当時のヤシカAFコンパクトカメラシリーズでは末弟だった。なにせ、巻き上げはノブ式だしな。しかし、レンズは3群4枚の恐らくテッサー型である。本カメラのレンズが、後の京セラスリムTやTプルーフのレンズと基本的に同じものだ。この辺りは拙僧もよく分からないのだが、スリムTやTプルーフを京セラはヤシカブランドのT4/T5として発売しているのだが、なんだかスリムTやTプルーフよりもヤシカブランドをありがたがる層が存在する。別に、「ビッツ」に「ヤリス」のネームプレートをつけることに生きがいを感じている方がいらっしゃるのだから批判するつもりはない。しかし、仮にもコンタックスを名乗るTプルーフのレンズが本カメラのレンズがベースになっていることは認めがたいかもしれないな。ちなみに、Tスコープは35mmF2.8を搭載しているからレンズのデザインは違うのだろう。海外ではヤシカT2の名で販売した形跡がある。TスコープにしろスリムTにしろ「AFが満足合えば素晴らしい」カメラだったが、実際にはそうでは無い。もし、それがTプルーフ/ヤシカT5になって改善しているのなら興味深い。でも、京セラの仕事だから過度な期待は禁物だな。
 拙僧の師団では京セラTDは中々いい仕事をしたが、AFのヒット率はキヤノンオートボーイ3と比べると、評価は難しいな。
                ☆               ☆
 本カメラはオリンパスXA(初代)が開拓した一種のケースレスボディだが、実際のところ、本カメラが登場した世代は沈胴式レンズと自動キャップが浸透していた。しかし、本カメラが開拓的なところはスライドスイッチを兼ねたレンズカバーが電源スイッチを兼ねたところだ。なんだか当たり前な気がするが、それを大きく取り上げるコンテンツが少なくないので、冴えたアイデアだったのどろう。確かに、デジカメ時代になってもフジフィルムのファインピクス1400Zはスライド式レンズカバーと電源スイッチが別だった。これが、本カメラの機動性を高めている。また、本カメラの巻き上げノブも静粛性という意味ではスナップシューターにとっては福音だ。実は、本稿執筆時に既にボディを手放しているので断言ができないのだが、我々の最後の砦である「camera-wiki」によるとフラッシュの起動は発光ユニットのスライドで行う。拙僧の撮影した外観画像でもそう見えるので、多分、正しいのだろう。そうなると、スナップシューターにと手の悪夢、勝手にフラッシュが発光すると言うこともなく、なかなか有り難いカメラである。
                ☆               ☆
 チープな仕様が我々スナップシューターにとって有意義であるケースは少なくない。拙僧も、カラーネガで数カット撮影してからモノクロフィルムを通すつもりでいた。しかし、そこはやっぱりヤシカのカメラなのだ。ヤシカは京セラに吸収されてしまうのだが、それがある日突然速やかにとは思えない。実際に、ヤシカエレクトロ35シリーズは何かと簡素になっても壊れるケースは少ない。距離計の動作が怪しいとか、全く不具合無しとは言わないが、ひとまず何もかもが動かなくなるケースは少ない。
 しかし、時代がAFユニットとプラボディ、全自動が当たり前になるころには我々の大好きなヤシカとは既に違うモノという気がする。その辺が穏やかに京セラに移行したのかは拙僧は知らない。
 しかし、久しぶりに本格的な撮影に動員しようとしたら本カメラは壊れてた。電池をつめても全く不動。まるで京セラのカメラである。
 本カメラのレンズは確実に京セラTシリーズに継承されているので、動く本カメラを手に入れることができれば幸運だが、渋々、ヤシカT4/5に、それなりの価格を払うのも一興だろう。

   では、撮影結果(浜辺散歩編)を御覧頂きたい。

(了:2017/2/27)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る