オリンパス XA1について


XA1
機能を限定した戦うカプセルカメラ。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


XA1 XA1
アウターシェルに隠れたセレンがニラミを効かす。
レンズは4枚玉のDズイコー35mmF4。

XA1 XA1
 シンプルこの上ない軍艦部。
 フラッシュユニットは取り外し式。

XA1 XA1
 巻き上げは当時でも時代遅れなノブ式。しかし、何の不満もなく、操作性も良好だ。
 本カメラは他のXAシリーズと異なり、機械式シャッターなのでレリーズボタンも異なる。

XA1
 アウターシェルを閉じたところ。
 このカプセルカメラとかクラムシェルと言われるスタイリングは、後々のオリンパスのコンパクトカメラに継承されていく。

XA1 XA1
 フラッシュユニットは本カメラ専用に開発したA9M。

XA1
 添付画像を撮影するのを忘れてしまったが、ISO感度は底板にあるレバーで100と400を切り替えるのみ。
 フラッシュユニットも100と400のみ対応している。

 アウターシェルがスライドすることによって撮影可能状態になる形状のカメラはミノックス(オリジナル)のような前例が無い訳ではなかった。しかし、1979年から発売を開始したオリンパスのXA(初代)は、普通のコンパクトカメラでケースレスを実現した小型機として画期的なマイルストーンとなる。ライカ判の小型機ではミノックス35が数年前に登場している。これもレンズカバーを開くことによって撮影可能状態になるのだが、ケースレスという着眼点からするとXAは徹底している。価格的にも革ケースが無くても惜しくない事情もあっただろうな。それにXA(初代)は距離計と絞り優先AEを搭載していた。このクラスとしてはなかなか珍しいな。そもそも、オリンパスはコンパクトカメラに熱心だった。特にハーフ判のペンシリーズでは普及機から高級機まで幅広く展開した。当然、XAシリーズでもサブタイプが発展する。もっとも、XAシリーズの展開は廉価の方向だった。翌年、1980年に登場したXA2は距離計を省略し、目測で露出もプログラムAEのみとなった。簡素化となったがXA2にてデザイン賞を受賞している。レンズもXAでは少々無理があったらしく、XA2の方が評価が高い。XA3はDXコードに対応したくらいで大した変更は無いが、1985年に登場したXA4は28mmの広角レンズを搭載していた。当時のコンパクトカメラとしては珍しい焦点距離で、当時の人気は今一歩であったが、現在ではマニアの的になっている。
 本カメラは、そんなXAシリーズの中でも継子扱いされている。登場は1982年。キヤノンだったら画期的な全自動AFカメラであるオートボーイ(初代)が1979年に登場しており、1981年にF1.9の大口径レンズを搭載したオートボーイスーパー、1983年には近代的な完成度にいたったオートボーイ2が登場している。そんな全自動電子カメラの時代に登場した本カメラはセレン露出計にプログラムAEを組み合わせ、シャッター速度は1/60と1/250の2速のみ。おそらく、露出計の針を階段式のカムがはさむ方式だろうな。フォーカシングは驚きの固定焦点(パンフォーカス)である。何度もいうが、キヤノンから既に3年も前にオートボーイが出ているのである。レンズも35mmF4と明るさがデチューンされた。もっとも、固定焦点だから絞込みは必須である。ルックスはXAだが、中身はトリップ35やペンEEに近いな。例の露光不足防止にファインダー内に赤ベロが出てシャッターをロックするギミックも踏襲する。これで定価ベースで23800円だから先行して発売したXA2に対して4000円しか安くない。もっとも、当時の4000円は現在の価格に直すと、ちょっと事情が違うのかもしれないが。こういうシンプルすぎるカメラは、逆に戦場では便りになる馬車馬となる。もちろん、オートボーイ2に比べて遥かに売れなかっただろうが、こういうプリミティブなカメラはスナップシューターに好まれて結構いい値段になり、拙僧の二級師団には届かなかった。しかし、幸いネットで知り合った方からお借りすることができたのだ。
                 ☆           ☆
 実際に手に取ってみよう。ルックスはXAシリーズのものである。が、よく見るとレンズ左側に位置する筈の絞り値や距離イメージを表示したシフトレバーが存在しない。こういう省略はキャラが切り立って良い物である。「XA1」のロゴが安っぽいプリントで、丁度カプセルの突起部に当たるので擦り切れているのもチャームポイントだ。カプセルボディをスライドすると、セレンが現れる。プラボディにセレンの組み合わせは珍しいし、リング状のセレンレンズの全てが露わになるわけではなく、襖から除いている感じが「ちょっと失礼」みたいな謙虚さを感じて好印象である。レンズが固定焦点としてリジットになっているのが、また潔くて良い。ISO感度をボディ底部で設定するが、ISO100と400の2段階のみである。これで十分だろう。晴天下でもISO400を詰めれば、近景から遠景までパリッとしたパンフォーカスらしい写真を撮影する。XA2だって迅速なスナップにはレンズ格納時にオフセットする3mのフォーカスでグイグイ撮影するのだ。巻き上げノブは当時としてもローテクだが、これは初代のXAから踏襲している。注目すべきはシャッターが電池が必要な電子シャッターから機械式シャッターに替わったことで信頼性が高くなったと共に、フェザータッチのレリーズボタンから常識的なものに変更になったことだ。拙僧は、このフェザータッチというのが、どうにも馴染めないので都合がよい。無論、レスポンスだって不満は無い。この固定焦点と機械式シャッターの組み合わせというプリミティブなギミックは、電子・モーター化したカメラばかりを使っていると清々しくリフレッシュされるものだ。ファインダーも全く装飾が無く、低照度の時に赤ベロが出てシャッターがロックされるだけ。このストイックな撮影スタイルが癒される。
                 ☆           ☆
 セミモダンな外装の皮を被ったセミクラシックなボディがアンバランスで堪らない。この種のプリミティブなカメラのゲリラスナップの楽しさを知っている方なら、陣営に加えたいものだ。
 お貸し頂いたKOH殿には感謝に尽きない。

 
 撮影結果(犬山春祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2012/4/14)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る