このカメラがニコン初のコンパクトカメラ「ピカイチ」である事を知ったのは、購入後のインターネットサーフィンであった。ペットネームである「ピカイチ」の記述はボディ上のどこにも無い。そういえば、キヤノンの「初代オートボーイ」もペットネームの記述は無かった(既に所有)。初期のカメラのペットネームの扱いは、案外軽いものだったのかもしれない。
 「あのニコンのコンパクトカメラが380円で転がっていた。」、それが購入の動機であった。それに直線で構成されたボディは引き締まってカッコいい。なんでも同時代のライバルがフジカオート7だと言うからデザインのセンスは抜きに出ている。ボディは少し重いようだが、手にフィットするのとデザイン上の圧縮感で気にならない。ファインダとAFユニット部を覆うレンズカバーは、敏感な部分を保護する目的には役に立つが少々かさばる。ヒモを通す穴があいているので、これを活用するべきなのであろう。お陰で拙僧の個体もファインダとAFユニット部には傷一つついていない。後述するが、このカメラは端々にニコン技術者の手の抜きの無いパッケージングの工夫が現れている。なんでも「一眼レフのサブカメラ」がキャッチコピーだったらしいが、当時の一眼レフカメラのユーザー層を想像すると、安易なカメラ設計は出来なかったのではないか。


レンズカバーを装着した所。


 レンズの焦点距離は35mmである。同じAFカメラ創成期のフジカオート7や初代オートボーイ、ジャスピンコニカが38mmである事を考えると、これは結構な事であると思われる。更にライバル達が一様に3群4枚レンズを搭載するのに対し、本カメラの搭載するレンズは4群5枚。「ニコンのレンズ」に妥協は許されなかったのであろうか?またレンズの脇には逆光時を想定したと思われる+1.5の露出補正レバーを搭載する。この辺りは、ニコンの入門一眼レフカメラ「EM」に通じる物を感じて、EM愛好家の拙僧は嬉しい。そう言えば黒く、引き締まったボディはEMを髣髴させる。拙僧にはレンズの描写力云々を解説する能力がないのが残念だが、写真に再現する被写体は周辺のゆがみもエッジの甘さも感じられず、良く映るレンズと言って差し支えは無いだろう。


感度はレンズ周辺のリングを回して設定する。


 もう一つ、本カメラが優れている点がある。それはレリーズボタン半押し時にカメラが算出した撮影距離をファインダで確認できる事だ。これにより、カメラが明らかに撮影距離を外している事がシャッターを切る前に判断できる。これは、初期の不安定なAFシステムを搭載したカメラにおいては重要である。以外に思われるかもしれないが、これが出来る創明期のAFコンパクトカメラは少ない。拙僧の手持ちでは本カメラのほかに、この機能を搭載しているのはペンタックスのPC35AF-Mだけである。フジカオート7や初代オートボーイはレリーズ後にカメラが算出した撮影距離を確認できるが、シャッターが切れた後ではどうにもならない。
(追記:その後、初代オートボーイではフォーカスロックができる事が判明(05/01/13))



カメラ上部はレリーズボタンと、そのロックレバーのみが位置される。すっきりとした印象だ。


同様にシンプルな背面。

 本カメラはオートポップアップ式のフラッシュを採用している。拙僧のフラッシュの壊れた個体では困ったものだが、スローシャッターができない訳ではない。手で押してフラッシュを戻せばノーフラッシュ撮影が可能である。但し、フォーカスロックの度にフラッシュがせり上がるので少々煩雑ではあるが。
 もう一つ、拙僧の個体はレリーズが不安定である。ロックレバーが解除されているのにもかかわらず、レリーズがロックされてしまう場合がある。その場合は何度もレリーズボタンを押すと、不意にロックが外れる。お陰で、待機中に何度もレリーズボタンを押し、解除された感覚を指で感じるとレリーズを行う妙なスナップのリズムが身に付いてしまった。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了 2005/01/04)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る
ニコン L35(初代ピカイチ)


☆ジャンク度☆

フラッシュ不良
レリーズ不安定
なんとか使用可能