コンパクトカメラ:フジカGERについて


FujicaGER

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可




FujicaGER FujicaGER

 3群4枚の伝統あるフジノン38mmF2.8。


FujicaGER FujicaGER

 距離計連動機である。


FujicaGER FujicaGER

コンパクトカメラらしいレイアウトの軍艦部。


FujicaGER FujicaGER

 オーソドックスな操作系。




FujicaGER FujicaGER

 フジフィルムのカメラの中でもフィルム確認窓を搭載したのは速い方だと思う。

FujicaGER FujicaGER

 距離計イメージもややはっきりしたコンディション。

FujicaGER FujicaGER

 プログラムAE+フラッシュマチック専用機なのだがHM-N水銀電池x2を使用。

FujicaGER

 正確には「フジ写真フィルム製」である。


 本カメラもジャンク籠では常連である。もっとも、どちらかといえば距離計レスの弟分であるフジカGEの方が多いかもしれない。なかなかエッジの効いたスタイリングが小型ボディを特徴的に印象付けているが、フジカのデザインの常でシンプルでオーソドックスなスタイリングのコニカ C35ヤシカ エレクトロ35FCに比べて光り輝いているかというとそうでもないな。
 登場は登場は1973年6月で、拙僧より一学年下である。フラッシュマチック付きレンズシャッター式プログラムAE距離計連動機というのは1964年に既にコニカのC35(ジャーニーコニカ)で実現していた。これは大いにヒットして、そのヒットは持続した。なのでリコーは殆どコピーに見えるエルニカFを出す羽目になったし、まだまだハーフ判のペンシリーズが健全だったオリンパスも35ECRを出している。ミノルタのハイマチックEなんてのは中々素晴らしいカメラだ。それらがコニカC35と決定的に違うのは完全な電子シャッターを搭載していたことだ。コニカC35もプログラムAE専用機だったが時代的にシャッターは機械式で絞りを自動制御していた。但し、それらは70年前後に登場したカメラでコニカC35とは世代が違う。なのでコニカC35が代用電池としてLR44を1つでカンタンに使えるのに対し、他のカメラはHM-Nを2個使うのでLR44を2個使ってアルミホイルなどで下駄を履かせなければならない。ちなみにフジカがコニカC35と同世代にどんなカメラと作っていたかというとセレン露出計のフジカ「コンパクト35シリーズだ。これはこれでカメラファンとしては好ましいものだがコニカC35のCds露出計のプログラムAEと比べて洗練されていたとは言い難いな。動けば素晴らしい写りだがセレン露出計の生存率は低い。
 スタイリングは良くも悪くもフジカ的なエグさを感じるもので拙僧などはダサカッコいいと思うが古めかしいと思う方も少なくないだろう。実際にはボディはかなりコンパクトで大きなカメラを小さく見せるデザインは多いが小さなカメラを大きく見せている。こういうのは本カメラの特製としては好ましく無い気がするな。歴史的には本カメラの前にフジカGシリーズのネームシップであるフジカGPが存在する。これも貧乏くさいルックスなのだがレンズが35mmF2.8なのだ。先代のフジカコンパクト35シリーズも多くのモデルは38mmF2.8だし、伝統的にフジカのコンパクトカメラのレンズは38mmF2.8が多いのだが気合を入れて特別に35mmF2.8のレンズを設計したのだろうか。フジカGPははっきり言ってジャンク籠でも見る機会が少ない。ひょっとしたら35mmF2.8はコストがかかり、フジカGER/GEでは止めてフジカシリーズではどこでも転がっている3群4枚の38mmF2.8に変更したのかもしれいな。
                      ☆               ☆
 本カメラは特別突飛なカメラではない。フィルムを装填したことが分かる覗き窓を装備したのは本カメラが初だという説が有力ではある。突飛なのはスタイリングくらいでライバル達に比べて上から見て八角形に見えるのは本カメラくらいだろう。実際に使ってみるとシャッターストロークが長く、最後のところで「むにっ」と切れるのが心地よくない。これは最初からそういうカメラだったのか経年劣化なのか分からないが、見かけより(見かけ通り)素直なメカニズムではないのかもしれないな。
 フジカというカメラはAUTO-Mのようにメカニズム的にもトリッキーだしスタイリングも好き嫌いがかなり分かれる。拙僧などは「フジノン」というだけで魅力に尽きないが、どうも生存率はイマイチだ。やっぱりちょっと特殊なギミックがあるのかもしれない。拙僧の個体もフィルム1本を完全に撮りきらずに壊れた。中々、切れ味のある写りのレンズと思われるのに残念だ。
 動く個体と巡り合うことができたら大切にしていただきたい。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2018/5/31)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る