本カメラは3年程前に義理兄からもらったカメラである。シャッターは一応切れるものの、かなり酷い黴がレンズを覆っていた。当時の拙僧では手をつける事が出来ず、それから暫くの間存在を忘れていたのである。が、最近では拙僧も幾つかの経験値を得てレンズの黴取りくらいは何とかこなせるようになっていた。そこで本カメラの存在を思い出し、レストアを決意したのである。
実は、本カメラはちょっとややこしいシャッターを搭載して、それがユニークな点にもなっているのだが、ネットサーフィンによると整備の都合としては厄介な代物らしいのである。とりあえず、シャッター周りのチェックは後回しにして、レンズの黴取りに挑戦した。
これで全てのレンズの黴取りが出来る。レンズの後群は取り外していないがレンズの後方はフィルム室側から、レンズの前方はシャッターをバルブにすることでレンズの清掃ができる筈である。尚、本カメラはシャッターをチャージした後でないと絞り・シャッター速度は変更できないので注意が必要である。
組み立ては取り外しの逆の手順で行う。但し、本カメラは前玉回転式なので組み立て後にフォーカスのチェックを行う必要がある。拙僧は、フィルム室に半透明状のテープを貼り付け、以下のように無限遠の調節を行った。
さて、困ったさんその1である。
フィルム面に貼ったメンディングテープに写った映像から無限遠を調節した物の、ヘリコイド上の無限遠マークと距離計がリンクしていない事に、テストフィルム(ポジ)を詰めてから気付いてしまった。
仕方ないのでピントがどこに合っているかわからない状態で撮影し、フィルムを現像に出した。とりあえず露出があっているかどうか位は解る筈である。と言うのも、本カメラの露出オートがかなり怪しいのである。
次は困ったさんその2である。
本カメラの特徴はフレキシブルなEE機構である。絞りリング上にAUTOの刻印がなされており、一見シャッター優先EEに見えるのだが、本カメラでは指定したシャッター速度での露光調節が限界に達すると、自動的にシャッター速度を変更して露光調節を行うのである。これはなかなか冴えた機能である。ところが、これを実現する為の「COPAL MAJIC」というシャッターが非常に複雑で、修理に慣れた方々でもなかなか手が出せないシャッターだというのである。
このシャッター機構、拙僧の手持ちの物件は残念ながらかなり怪しいのである。絞りリングは問題なく絞りを設定できるのだが、どうもシャッター速度はどの速度に設定しても同じ速度でシャッターが開いているようなのである。これは絞りリングをAUTOに設定した場合も同様なのである。かと言って全くAUTOが壊れているのかと言うと、どうもそうではないらしい。例えば、露光調整の限界を超えた暗い被写体の場合はシャッターロックがかかり、ISO感度を高感度に設定するとシャッターロックが解除されるのだ。
拙僧の知恵ではらちがあかないので、兎に角テストフィルムで撮影・現像することにした。もしもシャッターに問題があるのであれば拙僧には手の施しようが無いので、この点は是非正常であって欲しいものである。