ミノルタ ハイマチックEについて


minoltaHimaticE
小柄なボディに大口径の40mmF1.7を組み合わせる。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


minoltaHimaticE minoltaHimaticE
こんな立派な革ケースがついていた。

minoltaHimaticE minoltaHimaticE
 見てくれはオーソドックスなEE専用距離計連動機だが、レンズの存在が評判なのだ。

minoltaHimaticE minoltaHimaticE
 手のかかった距離計連動。


minoltaHimaticE minoltaHimaticE
 鏡筒の記号はフラッシュマチックに関わるものだろう。


minoltaHimaticE minoltaHimaticE
 軍幹部の赤いランプの意味は不明。
 多分フラッシュマチックにかかわるものだと思うのだが。


minoltaHimaticE minoltaHimaticE
 背面にはフラッシュ使用に関するマトリクスがびっしりと書いてある。
 当時、いかにフラッシュ撮影が重視されていたかわかる。


minoltaHimaticE minoltaHimaticE
 マニアルモードはフラッシュ撮影時に使用するもの。
 フィルム巻き上げインディケーターの小窓があり。


 本カメラの登場は1971年である。ジャンルとしては大口径レンズ搭載電子式レンズシャッター距離計連動機になるのだろう。同世代だとコニカC35フラッシュマチックである。もっとも、C35フラッシュマチックのベースとなるC35(無印)は1968年に既に登場しているのだが、この世代のレンズシャッター距離計連動機にフラッシュマチックは重要だったようだ。本カメラもフラッシュマチックを搭載しており、いかに失敗無くフラッシュ撮影を行えるか工夫した形跡がある。拙僧のように日が暮れるとフィルムカメラで撮影しない人間からすると不思議だが、登場はデジカメが無かった。C35のレンズは38mmF2.8で、そういう意味で言うとミノルタならライバルはハイマチックFとなる。本カメラは40mmF1.7の高性能レンズを搭載しているから格が違う。直接的なライバルは前年の1970年に35mmF1.8のレンズを搭載したヤシカエレクトロCCや翌年の1972年に登場するキャノネットGIIIになるだろう。それで買勝ったのは誰かと言うとこれは後出しじゃんけんの巨人であるキヤノンという総括になりそうだが、その辺は問題にしないことにしよう。
 本カメラの大きな特徴であり武器は大口径の40mmF1.7のレンズに尽きるだろう。ボディが小型なのでレンズの存在感が大きい。電子式レンズシャッター距離計連動機に大口径レンズの組み合わせで成功したのはヤシカエレクトロ35(初代)がパイオニアだろうが、やっぱり日本人の手には大きすぎた。それで小型化に思い切ったコニカC35がヒットするのだが大衆機(名誉なこと)に熱心なヤシカが黙っているはずもなく、35mmF1.8という大胆なレンズを小型ボディに組み合わせたヤシカエレクトロ35CCを登場させる。ミノルタもそれに負けじと思ったのかは知らないが、ロッコールQF40mmF1.7を小型ボディに搭載した本カメラが登場する。レンズの存在感はボディをはみ出す勢いだ。40mmという焦点距離は拙僧のような夢見がちなカメラ好きには心に引っかかるものがある。やっぱりローライ35(初代)のテッサー40mmF3.5やローライ35SEのゾナー40mmF2.8を連想するなというのは無理な話だ。実際にカメラの出来は本カメラの方が遥かにちゃんとしているのだが、これは夢想なのである。夢想といえば、本カメラの登場時にはミノルタは大きな勝負に出ていた。ライカのライセンスを得てライカCLを生産していたのである。日本国内ではライツミノルタCLとして発売されていたものだ。そのレンズのラインナップのズミクロン40mmF2とレンズ構成が同じだというコンテンツを散見する。実際、40mm前後のレンズシャッター機のレンズ構成なんてそうはトリッキーではないだろうから関係性は少なくないだろう。しかし、ここはライカなんかのレンズにミノルタが迎合したというよりは、ミノルタの実力からすればライツブランドに堪えるレンズ設計が可能だと国粋主義的に思いたいものだ。
 拙僧の個体は距離計が薄く、ファインダーの状態も決してミントとは言えなかった。しかし、拙僧はスナップでいちいち距離計像なんてあてにしないしファインダーもさっと確かめるだけだ。ノーファインダーで撮影する場合もしばしばである。レンズのコンディションは良好で、フィルム室から眺める張り出した後玉も気分を高揚する。プログラムEE専用機で、その点を惜しむコンテンツは多い。拙僧も過去にはこの種のカメラにそういう思いはあった。しかし、結局スナップ撮影は可能な限りF8かF11で撮影するので最近は気にならなくなった。確かにオリンパスSPのようなクレバーなカメラはあるが本カメラでちまちまマニアル露出をするというのは粋でない気がする。確かに電子シャッター機は露出計が壊れてしまったら対処できないという弱点がある。しかし、今更しょうがないんじゃないかな。機械式シャッター機だったら、ここまでコンパクトでライトなボディと価格帯を維持できまい。この世代の電子シャッター機はまだまだ生存率は高いので運が悪ければ神を呪うべきだろう。もっとも、セイコー社のシャッターの具合はあまりよくない。ストロークが長いのは良いのだが、どことなく「ぐにゃり」とシャッターが切れる感覚なのだ。これは実際に撮影結果に悪影響を及ぼすような原因とするのは不当だが、やはりスナップ撮影にはリズムがあって、そういうのは快感に依存する。なので、イマイチ気持ち悪いと思ったらそれも正論だろう。拙僧は本気で3秒停止したら狙撃兵に撃たれると思っているからな。
                 ☆           ☆
 本カメラを紹介するコンテンツで本カメラをネガティブに評価するものは皆無と言っていいだろう。惜しむならば例のシャッターフィーリングで、ここを残念に指摘するコンテンツは少なくない。確かに遊撃戦のようなスナップ撮影では気になるところではある。しかし、それをぶっ飛ばすような描写力だ。最近、ミラーレス一眼の撮影結果で被写体が歪んでいたり発色がいい加減だったりするのをつくづく痛感した。それはそれで構わないのだが、原因をたどるとレンズのパワー不足を画像処理技術でごまかしているのではないかとおもう。それはそういう時代なので仕方がないだろう。あえて余計なことを付け加えれば、画像処理の補正を前提としたミラーレス一眼でフィルム時代のレンズで遊ぶというのは個人的には滑稽だ。それに比べて本カメラのレンズのパワーの本気度は比べものにならない。本カメラの価格帯からして何かと設計に妥協はあったのだろうが、情報技術とノウハウによる合理化の現在に比べると本気度を感じることができる。その辺がフィルム時代のカメラにまとまった投資をする甲斐があるというものだ。
 拙僧が撮影したのは8月の盛りで比較的涼しい日を選んで現像をしたのだが、たちまち28度を超えてしまったのでネガがオーバーになってしまったのは惜しい。そもそも、ISO100のアクロスだと本カメラの対応するEVはギリギリだったかもしれない。なにせ上限は1/1000のF11だ。しかし、本カメラの実力の一端を楽しむことはできたのではと思う。

 
 撮影結果もご覧頂きたい。

(了:2017/9/9)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る