ミノルタ α3700iについて


A3700i
とにかくなにも搭載していない潔いサムライカメラ。

☆ジャンク度?☆
最初は動いたがお亡くなりに
撮影可能


A3700i A3700i
 見た目に反して割とずっしりとしたカメラでマウント基部も金属製。

A3700i A3700i
 一応、ミノルタ黄金時代のカメラではある。

A3700i A3700i
 ホットシューが汎用性の無いミノルタ専用になってしまった。

A3700i A3700i
 キヤノンのEOSシリーズのような特定の欠点はないが、生存率はかなり低い。

A3700i
 一眼レフカメラの交換レンズとしては珍しいレンズカバー内蔵式レンズ。

 登場は1988年。当時はまだ、言いがかりのような裁判でハウネルに負ける前のミノルタだったから、いち早くAF一眼レフカメラのシステムを構築してイケイケどんどんの頃のミノルタである。実際に同時期に発売した主力モデルのα7700iじゃ樹脂製のグリップ部がボロボロとこぼれるくらいで現在でも使い物になる個体が多い。グラマラスなボディで使うかどうかはともかくインテリジェントカードも使えるしゴージャスなカメラだ。一方で本カメラと言えば基本的にはプログラムAEのみのシンプルな素うどんのようなカメラで、ミノルタ肝いりのインテリジェントカードも使えない。しかし、その潔いすっきりとしたボディはエッジが利いていて中々カッコよく、手に取ると意外とずっしり来る。中身は意外と金属係数が高いのかもしれないな。実際にマウント基部は金属製である。これ以降のシリーズのエントリー機はマウント基部が樹脂製になるのだが、本カメラが金属製を奢ったというよりは、当時はまだ樹脂製のマウント基部に抵抗があったのだろう。
 プログラムAEのみのエントリークラスの一眼レフカメラと言うのは歴史上ちらほら散見する。有名どころではキヤノンののT−50で、これはMF一眼レフカメラだがコンセプトとしてはFDレンズが使えるオートボーイだろう。実際にペットネームはオートマンだった。こういう合理化はキヤノンらしく、AF一眼レフカメラ時代になってもプログラムAEオンリーのEOS850を市場に送り出している。これも持っているのだが、今や高価なフィルムを消費するにはちょっと勇気が必要で未稼働である。実際のところ、拙僧はほぼほぼプログラムAEしか使わないからそれほど困ることは無い。女子ポートレイト撮影でもフィルムカメラの場合は絞り優先AEやマニアル露出を使うがミラーレス一眼カメラやデジタル一眼レフカメラの場合は面倒だからよっぽど気が向かない限りプログラムAEで撮影する。拙僧は背景のボケとかはあまり関心がなく、声掛けで変わるモデルさんの表情や仕草に興味があるからな。しかし、本カメラの潔さというのはちょっと無節操な気もしないではない。プログラムAEは標準と高速の2ラインで本カメラで唯一、オーナーが操作できる余地があるのはこのくらいだ。ファインダーで露出値を確認することはできず、スローになった時に警告音が出るだけ。露出補正もできないことが本カメラで語られることなのだが、個人的にはAEロックができるので決定的な欠点ではないと思う。本カメラで真面目に露出を設定しようとするのが間違いだと思うな。但し、測光は1966年に初めて分割測光を可能としたミノルタのSRT101を思わせる2分割測光だ。但しSRT101のような上下の分割ではなく、ファインダー中心のAFセンサーエリア周辺に測光エリアを配置しているらしい。多分、「要するに被写体は顔が中央にあるのが普通だし、顔さえ真っ黒にならなければ良くね」ということなのだろう。そういう使い方なら逆にAEロックの使い方もシンプルだ。意外と考えてあるな。いや、ロクに考えずにそうした気もするが。
 フラッシュは時代的に外付けである。フラッシュを標準搭載した一眼レフカメラは1987年に登場のペンタックスのSFXを待たなければならない。いや、世界初のフラッシュ内蔵型一眼レフカメラといえばフジフィルムのフジカST−F があるではないかという意見もありだろうが、あれは贔屓目に見ても「簡易一眼レフカメラ」なので本格的なレンズ交換式一眼レフカメラとしてペンタックスの栄誉はゆるぎないだろう。余談が長くなったがミノルタはα7700iを中心としたシリーズからマウントシューを独自なものにしてしまった。なのでミノルタ純正のモノしか使えない。電源はボディから供給されるのでびっくりするほどコンパクトなフラッシュが存在する。拙僧も実際に持っているのだが、拙僧はよっぽどのことが無い限りフラッシュは使わないので経験的には分からないのだが、実際に使うのはかなり難物のようだ。
                 ☆           ☆
 α7000でAF一眼レフカメラのパイオニアとして成功したミノルタは市場に君臨しており、その最も輝いていた頃に登場したのが本カメラである。もっとも、本カメラはその末席なのであるがフラッシュ未搭載の軍艦部も小顔でシンプルな外観にエッジの効いたボディはカッコイイ。持つと意外とずっしりとして一眼レフカメラを持った充実感はある。しかし、本カメラの生存率は著しく低い。拙僧も何台か手に入れたが初めから壊れているか速やかに壊れた。なので本カメラで撮影したことは一度もない。よく、キヤノンのEOSシリーズのシャッター幕のモルト崩れが批判の対象になるが、あれはあまりにも酷くならなければ普通に使えるケースが多い。しかし、ミノルタのカメラは本カメラ以降のシリーズでも、うんともすんとも動かないケースが少なくない。割と安心できるのはαスイートと高級機のモデル名に9がつくシリーズくらいだ。
 本カメラの登場のすぐ後にミノルタはハウネルからの言いがかりのようなパテントの裁判で敗北し、その打撃は一説によると民生カメラの撤退まで回復しなかったとされるが、その前からかなり信頼性の怪しいカメラを作っていたことになる。
 ミノルタのAF一眼レフで安心して使えるのは上位機種とαスイートくらいなんじゃないかな。もし、本カメラを500円くらいで戯れに買ってみて、幸いに動いたら禁欲的で潔いサムライ精神で使ってみてほしい。  

 

(了:2018/9/27)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る