キヤノン T−50について


T-50
戯れか本気か大改革を行ったキヤノン製一眼レフカメラのマイルストーン。

☆ジャンク度☆
巻き上げ軸不良(修理済み)
撮影可能


T-50 T-50
 従来の一眼レフカメラの常識を覆したSFスタイル。
 グレイのボディにゴールドのネーム。
 まるで軽自動車の三河仕様だ。


T-50 T-50
 それなりに使い勝手を考慮したグリップと背面の突起。


T-50 T-50
 1ラインのプログラムAEを登載する。  感度設定はDXに対応しておらず、マニアル設定。


T-50 T-50
 ファインダーの見え具合は良好だと思われる。

T-50 T-50
 リモートコントローラーの接点付き。
 フラッシュ使用時にはシャッター速度は1/60に固定する。


T-50 T-50
 モーター巻き上げは0.7枚/秒と、かなり抑え気味。
 フィルム室にはDXコードを読み込む接点はない。


T-50 T-50
 拙僧の個体は、まだMF一眼レフカメラがそれなりに価格帯を形成していた頃に確保したものだ。
 しかし、最初は完全不動のジャンクをつかんでしまう。


T-50 T-50
 その後、ISO感度設定部のダイヤルが外れかけている個体をネットオークションで安価で確保した。
 この儚すぎるCリングの交換で完動品を二個一で作ったのだ。


 一眼レフカメラのスタイリングはベスト判のキネエグザクタで最初から完成していた。より完成度を高めたのがコンタックスDで、我が国ではペンタックスAPが一眼レフカメラのアイデンティティを確保した。その後、カメラの自動化でダイヤルやらボタンやらが増えたが、基本的なスタイリングは各社、各モデルとも同一性が確認できた。しかし、1983年、革新的なボディをまとった本カメラが登場する。前年に登場したキヤノンAL−1は常識的なスタイリングで、フォーカスエンドを搭載し、キヤノンはこの路線でAF化するのかと思いきや、逆に大胆に機能を省略し、スタイリングも画期的にシンプル化した。それが本カメラである。
 本カメラの最大の特徴は1ラインのプログラムAE以外を一切排除してしまったことだ。また、モーター巻き上げを搭載していてるが、0.7枚/秒とそれまでのAシリーズにワインダーを装着したものに比べると、かなり物足りない。しかも、Aシリーズならワインダーでモーター化できたが、本カメラは巻き上げ機能を強化するオプションなどは存在しない。ここまで割り切ってしまうと清々しいくらいだ。本カメラのネット上での評価は散々たるものである。しかし、本カメラは比較的売れたようで、ジャンクや中古を見かけることは少なくない。当時の実勢価格はよく分からないのだが、定価ベースでFD35〜75mmF3.5〜4.5の標準ズーム付きで8万円。当時の話だからそれ程、値引き率が高かったとは思えない。ちなみに同年に登場したペンタックスのプログラムAEを搭載した多機能一眼レフカメラ、ペンタックススーパーAが50mmF1.4付きで8.9万円。ボディのみで6.8万円だ。思い切った機能の削減の割りには、そんなに安くないと思うのだが。ちなみに、標準のセットが50mmのような標準レンズではなく、ズームレンズなのは本カメラが早い方である。「望遠だよ、ワイドだよ」のペンタックスMV−1もキットは50mmF2だったようだ。
                 ☆           ☆
 本カメラの突っ込みどころは2方面からある。機能とデザインだ。機能の方は、とにかく1ラインのプログラムAEオンリー。それまでも絞り優先AEオンリーという機能を抑えたカメラはあったが、絞りという人間が行う露出コントロールができた。しかし、本カメラは人間のオペレーションの介入の余地がない。レンズは「Aモード」で取り付け、絞りリングを回すとフラッシュモードになってシャッター速度は1/60に固定してしまう。確かに、現在ではプログラムAEモード、あるいは「□」などで設定するオートモードしか使わないという方は多いだろう。実際に拙僧は多くの場合、特にスナップ撮影はもっぱらプログラムAEを使用する。しかし、ポートレイト撮影ならやっぱり絞りの設定ができないと、折角の一眼レフによる背景をぼかして撮影する特徴が活かせない。確かに完動ジャンクが500円の現在では、ボディのみで490gと軽いし、単三電池2本で駆動するし、ひとまずモーター巻き上げだし、使おうかという動機が発生しないこともない。しかし、本カメラの決して静かではない「べこーん」というモーター音はスナップ撮影でネガティブだし、そもそも気分が萎える。これで定価ベースで8万円となると、熱心なキヤノンファンでも相当混乱したのではないだろうか。キヤノンはAE−1でカメラを精密機器から電子機器に遷移させてしまったが、本カメラはゲームウォッチやカセットビジョンなど、電子玩具に近いものにしてしまった。
 次にデザインである。一応拙僧はスタイリングとデザインを区別している。スタイリングは「見てくれ」であり、デザインは「見てくれ」と「機能」と「インターフェイス」を取りまとめた「パッケージング」を示している。しかし、本カメラのデザインを語るのはスタイリングを語るのと、かなり密接しているので、あえてデザインとした。とにかく、スタイリングは、それまでの一眼レフカメラの常識を覆すものだった。当時、一眼レフカメラは電子化し、プログラムAEや絞り優先AEとシャッター速度AEの双方を装備したマルチモードを搭載するなど多機能化していた。なので、特に軍艦部にはダイヤルやらボタンやらが増えて、相当にぎやかになっていったのである。しかし、多くのカメラファンにとっては、それはネガティブではなく、割と好意的に受け止めていたと思う。ニコンEMペンタックスMEのような絞り優先AEに機能を絞ったカメラも、そのデザインを基本的には踏襲していた。しかし、本カメラはそれを覆した。直線基調で操作系は埋め込み、軍幹部は限りなくフラット。まるで現在のステルスを意識したようなズムウォルト級ミサイル駆逐艦である。しかし、軍幹部に描いた「Canon T50 AUTOMAN AUTOMATIC FILM TRANSPORT」のネームペイントはゴールドである。これではまるで気位ばかりが高く、軽自動車のエンブレムだけをゴールドにした三河仕様である。そもそも、ボディカラーが青みがかったグレイである。それまでの一眼レフカメラというのは銀か黒だった。実際にレンズの鏡筒の色は黒である。例え樹脂製ボディでも仕上げは金属を目指していた。しかし、本カメラは樹脂製ボディを隠しもしない。むしろ、これが次世代の革新者だと言わんばかりである。実際、キヤノンはそう言いたかったのだろう。これには一部のオピニオンリーダーを除いて、アーリーマジョリティの方々も動揺しただろう。それで次世代らしい新しい機能を搭載していれば説得力もあるが、明らかに従来モデルから退化している。当時、一眼レフカメラにプログラムAEを搭載するのは革新的だったのかもしれないが、プログラムAEだけにしてしまうのは、いささか乱暴すぎる気がする。これではレンズの交換できるコンパクトカメラのオートボーイである。いや、実際にキヤノンのコンセプトはそこにあり、ペットネームは「オートマン」としている。「ボーイ」が「少年」で「マン」が「成人」というのは英語的にもどうかと思うのだが、とにかく本カメラはそういうカメラだ。
                 ☆           ☆
 現在の我々の大きなクエスチョンとは裏腹に、本カメラは通産省のグッドデザイン賞を獲得している。本カメラの翌年に登場したT−70も同様に1984年グッドデザイン賞を獲得しているから、当時の方の目には斬新カッコよく、未来を彷彿させるものだったのだろう。T−70は基本的には本カメラのプログラムAEを3ラインにし、シャッター速度AEを申し訳程度に搭載したもので、デザイン的には本カメラを踏襲している。目新しいところでは液晶モノクロパネルを搭載し、各モードの諸情報を表示している。一方、本カメラはファインダーを覗いてもプログラムAEの動作を確認する「P」の文字くらいしか表示がない。レンズの「Aモード」を外れると「P」の文字が点滅する。液晶モノクロパネルも無く、プログラムAEといっても絞りがいくつなのかシャッター速度がいくつなのか全くわからない。本当に一眼レフカメラのアイデンティティを限りなく切り捨てているが、それなりに市場に流通した形跡があるのが不思議だ。
 一眼レフカメラを使いたいが、わりと気を抜いて撮影したいときには選択肢として考える事ができるが、今や高価なフィルムを気を抜いて使うシチュエーションがどの程度発生するのか疑問ではある。そう考えると、あえて本カメラを使うというのは、結構ロックなのかもしれない。実際、マルチモードAEを搭載したカメラをプログラムAEでしか使わない方は少なくなかっただろう。しかし、それを高らかに指摘する本カメラからAFに任せっきりのT−80が生まれ、EOSシリーズの芽生えであり、ロックな存在なのかもしれないな。

 

(了:2016/6/13)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る