ペンタックス SFXについて


SFX

ペンタックスのイメージとかなり異なる大柄なボディ。

☆ジャンク度☆
グリップ破損
撮影可能




SFX SFX
 ペンタプリズム部に大型の液晶ビュワーをマウントしたパッケージングは、その美的センスがワスプ系ペンタックスファンの機嫌を大いに損ねたらしい。
 拙僧などは見やすくて良いと思うけど。


SFX SFX
 その液晶ビュワーには測光モードと露出値などを表示する。
 プログラムAEモードも数種類のプログラムラインを搭載するようだ。
 添付画像はノーマルモードとスポーツモードを現している。
 スポーツモードと言うのは拙僧が勝手につけた名称で、恐らく露出値が高速シャッター側に振ってあるのだと思われる。

SFX SFX
 [SFX」のロゴとメインスイッチ。
 ホットシューは右肩にオフセットされており、内蔵フラッシュと外部フラッシュが同期するらしい。


SFX SFX
 セレクタスイッチとレリーズボタンはグリップ上部に位置する。
 グリップ部にもロゴが。


SFX
 モード切替や露出補正・ISO感度補正は左肩にオフセットされたシーソースイッチ+右肩のセレクタスイッチにて行う。


SFX SFX
 アイピースを外すと視度調節レバーが現れる。
 「C」ボタンの用途は不明。


SFX
 パワーソースは2CR5を使用。

 2006年はフィルムカメラにとって大きな変換点となったとは、拙僧のコンテンツの端々で知った風に書き散らした。そして、2007年8月現在、中古フィルムカメラ市場は悲惨な状況下にある。ちゃんと動く電池つきのαボディが2000円以下でジャンク籠に転がっていても、拙僧ですら既に興味を失ってしまった。これはファッショな出来事だか、一時的な物ではなく、様々な方面で「その時」が近づいているのを感じるな。モルト崩れの無い、ちゃんとした中古のEOS-Kissが3000円台で陳列されているのだから、拙僧がネットオークションで出品したフィルムAF一眼レフが動かないのは当然だ。AFコンパクトカメラなんて撮影結果と未開封の電池付き5個セットでもピクリとも動かない。8mmシネものはもっと悲惨でちゃんと動くZX300が部品取りボディ*2付きで980円でも動かないのだから、結局引っ込めた。良く考えて意味たら部品取りボディ付ってのはかえって印象を悪くしたのかもしれないな。まあ、個人的には8mmシネのジャンク物は売り抜けたので使い物にならない物件がゴロゴロと転がっている状況は避ける事ができた。もっとも、現在所有する映写機の予備などは返って増えているから妻の目線を惑わすのに苦労はしている。
 本カメラを手に入れたのはフィルムAF一眼レフの暴落より前だったと記憶している。確か、500円で手に入れて笑いが止まらなかった気がするな。これはどういうことかと言うと、本カメラの視度調節スライドレバーはゴム製アイピースに隠れており、店員はそれに気づかずジャンクとしたもののようだ。勿論、視度調節を行ったらファインダー内のピントはキリリとしまり、完動品であった。ブラボー!!
 っで、動作チェックをして安心したら家庭内ジャンク籠の奥の方にしまって置いたら、外の世界の世界はベルリンの壁のように急展開してしまい、元の金額的な旨みは粉砕されてしまった。いざネットオークションで処分しようとしても中々動かないのである。勿論、仮にもペンタックスの最高機種であったSFXを生ビール(大)3ジョッキ程度で処分するのはカメラ趣味ものの良心を苦しめるのだけれども、なんと言っても拙僧の共和国では第2次家庭内5カ年計画で「大号令」が発令されてしまったのだから仕方が無い。それにKマウントものは手持ちの方面軍にもK2やらMXやらXR500やらZ-1やら*istDLやらと少々余剰が過ぎるので粛清の対象は避けられないのである。ちなみにSFXnだって拙僧は持っているのだ。勿論、一つのネガで複数のカメラで行うテスト撮影で1回通しただけだ。これは本カメラが悪いのではなく、拙僧の甲斐性の問題なのである。ああ、悲しいぜ、林檎殺人事件。
                 ☆             ☆
 まあ、拙僧の台所事情はともかく、本カメラを弄って見よう。実のところ拙僧が写真・カメラ民族として覚醒した時にはペンタックスの主力機種はMZシリーズで、拙僧の手持ちはニコンのFEやEMで滞っていたから、本カメラ登場時のペンタックスものの市場評価は良く解らない。それでも、先輩から譲ってもらったMX、ソビエトものボディとして入手したSP、そしてヨドバシカメラで手に取ったダイヤル操作で生理的に心地良い操作系のMZシリーズから思うに、派手さは無いが確実に実直に撮影の友というペンタックのブランドスイメージが浮き上った。MF時代のMシリーズとAF時代のMZシリーズの中間を埋める本カメラは果たしてそのイメージを踏襲した物なのか?
 まず、カメラを構えると大柄なボディにびっくりする。それも同世代のEOS630やα7700iに比べると明らかに安っぽい樹脂で覆われている。そして甲高いシャッター音。なかなか派手なカメラである。欧米人には好まれたのかもしれないが、それまでMシリーズを愛用していた方には、例えマウントが共有できても抵抗が有ったと想像できるな。デザインのポリシーは端的に言うとガンダムである、拙僧の感覚では大した問題だとは思えないが、初の本格AF一眼レフとしてペンタックスの看板を背負っていたカメラにしてはちょっと不甲斐ない気がする。もっとも、熱狂的なペンタックスフォロワーの方々からすればペンタックスの旗艦カメラはLXということになるのかもしれないけれどもな。しかし、既にα7000ショックも一段落ついて、動体予測やレンズ内モーターなど、ただフォーカスがオートだけではなく、いかに負荷価値をつけるべきかを模索し初めていたという時代だったのだのに対して、ペンタックスがどれだけパフォーマンスを本カメラに注いだのだろうか?ペンタックスも気分としては主力重戦車は本カメラ。中核を担う中戦車はSF-7という陣営であったであろうけど。
 ペンタックス史を少し忘れで改めて本カメラで率直に撮影して見よう。大柄なボディはホールディングに副音をもたらすけれども、本カメラのパームグリップはEOSやαのような有機的に手に吸い付くタイプの物ではない。まあ、ニコンや京セラの初期AF一眼レフも似たようなな物だ。ホールディングにある程度緊張感があったほうが撮影気分を引き締めて良い感じなのも確かだし、この点は欠点というほどのものではないだろう。インターフェイスは左肩の2つのスライドスイッチと右側パームグリップ丈夫にオフセットされたセレクタスライドスイッチで行う。スライド左肩のスイッチはISO感度設定と露出補正、もう1つは露出モードとドライブモードの選択できる。選択するのは例のパームグリップ上部のセレクタスイッチだ。この色気の無いインターフェイス周りはボディ上部をデザインをスッキリとさせているし、左右のセレクタバーとパームグリップのセレクタバーのによるセッティングは素直でやりやすい部類だと思う。軍幹部にオフセットされた液晶モニタも、人によってはデザイン的には評判は芳しくないのだけれども、拙僧には好感触であった。いただけないのはファインダー内にシャッター速度しか表示しないことだ。プログラムモードAEだって一応絞り値の情報は欲しいので、これが数少ない欠点のひとつだな。
 興味深いのがプログラムAE時に複数のプログラムラインを搭載しているのだ。弄っている限りでは、「普通モード」「スポーツモード」「風景モード」の3種類存在する。更に「普通モード」では焦点距離によって「広角」「標準」「望遠」の3種類に切り替わるらしい。正確なところはわからないのだけれど、「スポーツモード」だと早いシャッター速度を選択して被写体を止め、「風景モード」だと絞りを絞って被写界深度を稼ぐようにサジ加減を加えるようだ。よく変わらないのがズーミングによって自動的に各焦点距離モードに連動する「普通モード」で、多分スナップに多用する広角側は絞って被写界深度を稼ぎ、ポートレイトに多用する望遠だと開けて被写体を浮きあげるように都合をつけるのだと思うのだけれども、確信は無いので所詮拙僧の戯言だと思っていただきたいな。
                   ☆             ☆
 さて、本カメラの総括なのだけれども、本カメラにはEOSやαには無いアドバンテージがある。それはMF時代のレンズが多少機能の制限はあっても使えるのだ。ニコンも同様、マウントを変更しなかった。これが正解だったかどうだかは明言しないけど、最近のニコンのデジ一眼がモーター内レンズ以外は事実上使えない事になってしまっているし、そうでなくてもFマウントの細分化は最早「不偏のFマウント」を語るには難しい状況になってしまった。その点、Kマウントはそれ程神経を使わなくても良いみたいだ
 本カメラの外観ははっきりいって「ガンダム」の世界だったから、スクリュータクマーをKアダプターで使うような層には受け入れがたかった様だ。当時のAF一眼レフに搭載した動体追尾AFやインテリジェントカードも無く、他社の同クラスカメラのに比べるとかなり日陰者だった様に思える。最も、ペンタックスはすぐ後にマイナーチェンジを行ったSFXnを登場させている。拙僧はまだ使いこんでいないのでなんとも言えないが安っぽい樹脂製ボディも色相が黒くなってそれなりにハイテクを感じさせるようになったし、1/2000が最速であったシャッタースピードが1/4000になるなど、ペンタックスの本気が感じられて期待している、
 SFXにしろSFXnにしろ、ペンタックスらしいベース機能の高さは継承しているので、2000円前後で動いている個体を発見したらGETして欲しい。

 では、タムロン90mmF2.8マクロによる撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2007/8/12)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る