キヤノン IXYデジタル70について


IXYdigital70
基本的には先代のIXYデジタル60が600万画素級にアップグレードしたものである

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


IXYdigital70 IXYdigital70
 既にコンパクトデジカメのスタイリングは完成している。

IXYdigital70
 フラットなボディは必ずしもホールディングに貢献するものではない。
 しかし、ホールディングを重視した、ニコンのクールピクスのアイデンティティであるクーピースタイルが評価されなかったのは事実だし、残念だ。

IXYdigital70 IXYdigital70
 常識的な操作系。

IXYdigital70 IXYdigital70
 大型液晶ビュワーと光学ファインダーを両立している。
 光学ファインダーが歴史の過去になるのは、もう少し先だ。


IXYdigital70 IXYdigital70
 インターフェイスデザインは当時のIXYデジタルシリーズを踏襲している。
 撮影・再生モード切替えはスライドスイッチで、ダイヤル式のIXYデジタル600の系列よりスマートである。


IXYdigital70 IXYdigital70
 本カメラの最大の弱点はバッテリーとしてNB-4Lを採用しているところだ。
 このバッテリーは現在においては全く使い物にならない。


 本カメラが登場したのは2006年3月である。既にコンパクトデジカメの体裁は完成に近づいていたが、手ブレ補正機構を搭載したモノは少数派であった。手ブレ補正機構を搭載したコンパクトデジカメの代表格はパナソニックのルミックスのDMC-FXシリーズで、本カメラの直接的なライバルはDMC-FX01になる。当時のパナソニックはイケイケのカリスマである浜あゆを起用しており、ルミックスDMC-FX01は「アユは広がる」のキャッチコピーで28mmから始まるから光学3.6倍ズームレンズを搭載していた。撮像素子は同じ600万画素級だが、当時としては大したものである。スペックでは本カメラに勝ち目はないが、拙僧の記憶ではルミックスDMC-FX01は実売で5万円前後した。本カメラの定価が37800円だから、本カメラのポジションが分かるな。当時は、まだオープン価格ではない価格表記があった。
 キヤノンは本カメラと同時に3種類のIXYデジタルシリーズを発表しており、本カメラは最もリーズナブルなポジションである。同時に発売となったIXYデジタル80は、本カメラをベースに伝統的なIXYシリーズの直線基調をやや湾曲させた”edge”というデザインをコンセプトとしている。確かに、これ以降、IXYデジタルシリーズのスタイリングは、やや曲線を取り入れている。もっとも、”edge”というデザインコンセプトが、その後に日の目を見たのかは分からない。操作系はタッチホイールを採用しており、ホイールを指でなぞると、液晶ディスプレーに仮想ホイールが現れて、選択中のアイコンを拡大表示する。似たような機能は近年のコンパクトデジカメでは珍しくない。しかし、本カメラが開拓者の一つといっていいのだろう。ただ、このタッチホイールは物理的にダイヤルが回るのではなく、静電気か摩擦熱か何かで反応する固定式のモノである。コンテンツをまだ作っていないが、拙僧も持っていたことがある。決して使いやすいものでは無かった。最初から満点を取るのは難しいとしても褒めた代物ではないな。それにしても、まだコンテンツを作っていないIXYデジタルシリーズがあるのか。気が遠くなるなあ。
 最上位機種はIXYデジタル800ISで、これはIXYデジタルシリーズとしては初めて光学手ブレ補正機構を搭載したモデルである。当時のIXYデジタルシリーズは数字2桁の枝番を普及機、3桁の枝番を上級機として位置付けていた。レンズは35~140mmF2.8~F5.5の光学4倍ズームで、実質的な浜アユのルミックスDMC-FX01の対抗馬だ。28mmを重視するか、光学4倍ズームを重視するかという視点もあるが、冷静に判断すると広角側の広がりが有利だろうな。しかし、当時は絶対にIXYデジタルシリーズでなければ嫌だとか、伝統的な光学機器メーカーのカメラでなければ嫌だという方は少なくなかっただろう。
                         ☆               ☆
 そろそろ、本カメラについて紹介しなければならないのだが、正直言って本カメラは先代のIXYデジタル60の撮像素子を500万画素級から600万画素級にブロウアップし、液晶ビュワーを少し大きくして高品質にした程度しか変わらないのだ。操作部品のレイアウトなど違いはあるのだが、まず運用上は大した違いはない。レンズのレンジもライカ判換算で35~105mmF2.8~4.9と全く同じで、ひょっとしたら本当に同じレンズかもしれない。ISO感度の上限はISO800相当で、当たり前のように雑誌などのメディアはISO400以上は使い物にならないと書いてある。そういう記事を見るたびに、有ると無いでは大違いで使い物になるかどうかはこっちが決めることだと思ってしまうのだが、これから買う方にとっては重要な情報源なのだろう。しかし、ほとんどがコンパクトデジカメについて同じことが書いてあったから、参考になったのかなあ。
 最短撮影距離は30cmで、マクロモードでは広角側で3cm、望遠側で30cmである。ということは望遠側では、実質マクロモードは意味がないと言うことだな。もっとも、本カメラで接写撮影した花の画像等はかなり美しく、期待に応えてくれるだろう。
                         ☆               ☆
 この頃になるとコンパクトデジカメの体裁は殆ど完成の域に達している。本カメラは手ブレ補正機構を搭載していないし、IXYデジタル伝統の金属むき出しのフラットボディがホールディングとしてはイマイチなのだが、グリップに拘った親切なクールピクスが敗北してしまったのだから仕方がないな。既に光学手ブレ補正機構を搭載したモデルはあったし、現に同時に登場したIXYデジタル800ISは光学手ブレ補正機構を搭載していた。600万画素級というのは、現在の視点では物足りないと感じるかもしれないが、実際のところは十分である。勿論、コンパクトデジカメで全紙にプリントしたいという方は物足りないかもしれないが、当時のコンパクトデジカメで全紙のプリントを想定したモノは多分なかったし、今も無いだろう。勿論、メーカーは営業的に「十分対応できます」と言うだろうが、それは当時の600~800万画素級の世代でも言ったんじゃないかな。そういう方はデジタル一眼レフとか、今ならソニーのサイバーショットRXシリーズのような高級コンパクトを選ぶべきだろう。拙僧ような底辺のスナッパーは、コンパクトデジカメで撮影した画像が、やたらとハードディスクの容量を圧迫するのは困る。コンパクトデジカメに求めているのは物理的なコンパクトさだけではないからな。
 実際、拙僧は本カメラはとっくにコンテンツをして紹介したと思い込んでいたから、撮影画像は圧縮済だった。何時撮影したかも覚えていなかったが、撮影画像で確認すると2011年前後らしい。こういうのも歴史の継承のきっかけになるのだろうか。
 画像は満足のいくものである。やや、描写が派手で安っぽく見えなくもないが、大抵の方々が見たら「綺麗」だと感じるだろう。コンパクトデジカメの描写のシリアスな方は「大抵の方々」ではない。
 AFのヒット率も良く、軽快なカメラだから近代の戦闘でも対応できそうなものだが、本カメラの採用するバッテリー「NB-4L」は極めてプアで、現在でも使い物になるコンディションのモノは、まず無いと言っていいだろう。同世代のIXYデジタルシリーズが採用するバッテリー「NB-6L」は少しマシだが、これも生存率はかなり低いはずである。現在でも互換バッテリーを入手することは可能だが、拙僧の経験上、オリジナルのバッテリーがプアな場合、互換バッテリーもプアである。同じ中国の工場で生産しているか、流出したバッテリーの設計図を元に生産しているのだから当然だよな。
 なので、本カメラや本カメラの前後に生産したIXYデジタルシリーズは魅力的なのだが、運用は中々難しいだろう。
 現在のモノは分からないけど、伝統的にキヤノンのコンパクトデジカメのバッテリーの耐久性は褒められたものではない。

 では、撮影結果(三河散歩編)を見て頂きたい。

(了:2017/2/16)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る