キヤノン IXYデジタル800ISについて


IXYdigital800IS

エッジを丸めたボディでソフトな印象の脱中田IXY。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


IXYdigital800IS IXYdigital800IS
 キヤノンファンにとって待望の手振れ補正機構を組み合わせた光学4倍ズームレンズ。

IXYdigital800IS
 3色のアウターシェルを組み合わせてモダンな雰囲気にしている。

IXYdigital800IS IXYdigital800IS
 直線基調ながら曲線を組み合わせて印象をソフトにする。
 手ブレ補正機構を意味する「IS」の文字が誇らしい。

IXYdigital800IS IXYdigital800IS
 人差し指で操作するズーミングレバーの操作性はグッド。
 電源ボタンがIXYデジタル伝統のボディ上部から背面に移った。

IXYdigital800IS
 大型の英気象ビュワーは見やすい。
 黒縁のバックボディの印象は評価が分かれる。


IXYdigital800IS IXYdigital800IS
 この頃のキヤノンは光学ファインダーの搭載に拘っていた。

IXYdigital800IS
 電源は専用リチウムイオン電池。メディアはSDカード。

 もはやIXYデジタルの語源がAPSカメラのIXYだった事など、忘れ去られようとしている。IXY(APS)は薄幸だったAPSの歴史の中でも稀な成功作であった。なので21世紀も初頭の2001年、キヤノンが出遅れたコンパクトデジカメ戦線に参戦するにあたってIXYの名を継承するのは当然の戦略である。初代のIXYデジタルの後裔機は、何故かいきなり3桁の枝番を与えたIXYデジタル300なのである。300と聞くと300万画素級なのだろうと想像するが、実際は200万画素級デジカメだ。翌月には初代IXYデジタルのマイナーチェンジともいえるIXYデジタル200が登場する。何故3桁なのか分からないが、パワーショットシリーズが2桁の枝番でシリーズ化していたから、棲み分けたのだろうか。翌年の2002年に登場したのはマイナーチェンジのIXYデジタル200a/300aであり、意外にもキヤノンの保守的な戦術が見え隠れする。旧世紀末から新世紀初頭にかけて、キヤノンのラインナップは隙のない幅広い布陣だったが、よく見るとボディは同じで撮像素子が異なるとか、大胆なモデルチェンジは控 えめだった。その傾向が変わるのは2003年で、パワーショットAシリーズも金型の変わったA60/70となり、IXYデジタルにも2桁モデルのIXYデジタル30が登場した。3桁モデルとしても1/1.8型と撮像素子の大きいIXYデジタル400が登場している。ここにきて、IXYデジタルは中級クラスの2桁シリーズと上級クラスの3桁シリーズに枝分かれした。しかし、キヤノンの思惑が外れたのはIXYデジタル400の不振である。いや、それなりに売れたのは確かなようだが、IXY伝統のスクエアボディのエッジを簡単に丸めた寸動のボディは中田で築いたクールさに及ばず、何しろ信頼性に問題が有った。現在、ジャンク駕籠で見かけるIXYデジタル400の大多数は撮像素子に問題があり、電源を入れても液晶ビュワーに映るのは紫色の砂嵐である。キヤノンにしては珍しい完成度の低さだった。もっとも、問題はキヤノンよりもチップセットを供給したメーカーの様で、この頃のコンパクトデジカメで同様の症状を持つ物は頻繁に見受ける。更に記録媒体もコンパクトフラッシュと、些か設計思想に旧さが見えた。一方で価格も抑えたが、ボディマスも抑えたIXYデジタル30は記録媒体も小型化に貢献したSDカードで、取り回しの良いできたカメラだった。キヤノンとしても金型代位は儲けないとマネージャーの首が飛ぶから、マイナーチェンジ版のIXYデジタル450や500万画素級のIXYデジタル500を出したが、相変わらず記録媒体はコンパクトフラッシュだし、苦戦を強いられたのではないだろうか。キヤノンの方向性が揺らいでいた時に、眠れる巨人のパナソニックが大ヒットの原型となるルミックス DMC-FX2FX7を戦線に投入している。これはルミックス DMC-FX1から始まった標準ズームレンズに手振れ補正機構を組み合わせたものだが、ルックスがイモっぽかったDMC-FX1に対し、ぐっとモダンで男子も女子も好感を持つ美しいデザインを与え、後のDMC-FXシリーズの規範となっている。ポリシーであったスクエアボディのエッジを丸めたのも、キヤノンとしては女子受けを狙ったのだろうが、どう見ても男子にも女子にも求心力はイマイチで不十分である。原宿と武蔵境くらいの差がある。それでキヤノンもやばいと思って、精悍なスタイリングのIXYデジタル600/700を投入するが、手振れ補正機構はの搭載は見送った。撮像素子は拘りの1/1.8型700万画素級で1/2.5型600万画素級のルミックス DMC-FX9を画質面でリードしている筈だったが、市場の反応は不振ではないにしろキヤノンの見込みには足りなかったようである。キヤノンは伝統的な光学機器メーカーだから面積の大きい撮像素子にアドバンテージがあると踏んだのだろうが、コンパクトデジカメで不満足な画像と言うと画素数がどうと言うよりは手ブレによるピント不良なのである。家電量販店のマトリクスに手振れ補正の「○」と「×」では、「簡単に綺麗に撮れるのはどちらですか」の問いによる店員の答えには差が有ったと想像できる。手振れ補正機構なんぞに頼らずとも撮影に不自由のないニーズにはパワーショットSシリーズが用意されているのだ。
                ☆           ☆
 それでキヤノンファン待望の手振れ補正機構を搭載したのが本カメラである。前線への投入は2006年4月。形式ナンバーの末尾に手振れ補正を意味する「IS」を添えているのが誇らしい。しかし、高級路線だったはずの3桁モデルなのにもかかわらず、撮像素子が普及クラスの小型の1/2.5型600万画素級だったのである。IXYデジタル700が1/1.8型700万画素級だったから、これには多くのガジェット好きが失望した。キヤノンとしては「だって売り上げに関係ないから」ということなのだろう。それに、手振れ補正機構を組み合わせるには、イメージサークルが小さいほうが設計は楽だろう。キヤノンにもパナソニックのようなムービーカメラで豊富な手振れ補正機構のノウハウがあるから、さして難しい仕事ではあるまい。
 撮像素子が小さければ望遠側に伸ばすのは楽と言うことで、従来の光学3倍ズームレンズから35~140mmF2.8~F5.5の光学4倍ズームレンズになった。しかし、望遠側の拡張はガジェット好きには大して響かなかったようである。同世代のライバルと言えば「アユはブレない」のルミックス DMC-FX01である。浜アユは兎も角、28mmから始まるズームレンズはインパクトがあったし、実際に様々なシーンで望遠よりも広角の方が有効である。その辺にキヤノンのツメの甘さを感じるが、フィルム時代は広角よりも望遠が営業的には有利とされていたから、キヤノンも思いきりを踏みとどまったのだろうか。
                ☆           ☆
 キヤノンのデジカメ史を振り返ると、意外なことに保守的傾向が強いことに気づく。文頭の通り、IXYデジタルのコンセプトはAPSを踏襲するものだし、ライブビューや動画に強いデジタル一眼レフの新しいコンセプトは他社から登場した。逆にライカ判フルサイズや伝統のある白レンズに拘るの姿勢は、どこかしらフィルム時代の血脈の正常進化から外れるのを拒んでいるようにも見える。注目したいのは、流行りのミラーレス一眼をキヤノンが静観しているのだ。もっとも、ミラーレス一眼のニーズが供給を上回っているかは、少々疑問である。ペンタックスやニコンのミラーレス一眼を戦場で見ることは、まだまだ稀である。
 キヤノンのブレない姿勢とニコンやオリンパスのイノベーション指向はフィルム時代の拙僧には違和感を覚える。これが価値観の定着化を狙った物なのか、組織的な硬直化なのかは、各社のミラーレス一眼の総括の時期にはっきりするだろう。少なくても、現段階ではミラーレス一眼などに頼らなくても、キヤノンは市場のリーダーである。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2012/2/20)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る