キヤノン IXY320について


IXY320
100円というプライスタグが泣かせる。

☆ジャンク度☆
レンズコート不良
AF無限遠に合わず(?)
撮影可能




IXY320 IXY320
 3倍ズームのIXY330と比べてみる。
 IXY330の方が一回り大きいな。


IXY320 IXY320
 鏡筒前面に焦点距離が書かれていたはずなんだけど、前のオーナーが剥がしてしまったのかアルミがむき出し。
 ちなみに焦点距離は24~46mm(ライカ判換算で30~58mm)の2倍ズーム。


IXY320 IXY320
 故障やスタイリングで評判の悪かったフラッシュは、常識的な配置になった。


IXY320 IXY320
 操作系はキヤノンのコンパクトカメラの伝統を踏襲していて扱い辛い。
 銀の小さな四角いボタンが電源ボタン。


IXY320 IXY320
 レリーズボタンを囲んでズーミングレバーが位置する。


IXY320
 撮影枚数とフラッシュモードを表示する液晶パネル。


 この1~2ヶ月で銀塩カメラの価格が暴落している。勿論、ジャンク籠の中の話なのだけれども、行きつけのキタムラのジャンク籠の中で500~1000円のプライスタグの付けられていたAFコンパクトカメラ郡が、突然全て100円になった。いや、コンパクトカメラだけではない、銀塩一眼レフも1000円に値下げされていた。EOS1000Sは兎も角、EOS10QDは買っておけばよかったな。この銀塩カメラの価格の暴落は三河に限らないようだ。不思議なのはミノルタハイマチィックSDみたいなゾーンフォーカスカメラは今だに1000円と強気の値付けなのだけれども。
 そうはいっても、最近は拙僧も少しは分別が付いて、安易に銀塩コンパクトカメラに手を出さないことにしていた。理由は0円プリント代の捻出も惜しい懐事情もあるのだけれども、狭いアパート内に溢れんばかりのカメラボディに妻が完全に切れかけており、カメラやレンズを増やすことに慎重になっているのだ。それに、嵩張り具合からすればプリントだって馬鹿にならない。拙僧のへたれ写真を置く場所を確保するのにすらナーバスになるのだ。ヒモ生活は辛いなあ。
 そういう事情も合って、最近は安デジカメは増えても銀塩カメラの増殖は抑制されていたのだ。もっとも、一眼レフ用のカビ有りレンズを拾ってきたりと、本当は居住空間が圧迫されつつあるのだけれども、レンズは取り合えず同じボディで使いまわせるので、使用した充実感に対してへたれ写真の増え具合はまろやかなので気分は楽なのだ。レンズ固定のカメラであれば、とにかくそのボディでは撮りきらなければならない。まあ、フィルムを巻き戻して複数のボディで使いまわし出来ないことは無いけど、ちょっと強引な使い方なのであまりやりたくない。拙僧のような下賎の者でもフィルムや写真に対して愛情が残っているからだ。なのでこのIXY320を手にしたときには拾い上げるつもりは無かった。
 初めはデジカメかと思って手に取ったのだけれども、すぐにトラディッショナルなAPSカメラだと気づいた。これで興味は殆ど無くなったのだけれども、なにせプライスタグが100円なので少し弄ってみたのだ。なんと電池が入っていて動作する。試しにレリーズを押したら合焦した感覚がしてフラッシュが焚かれた。更に驚いたのはフィルムが入っていたのだ。背面の液晶パネルには「7」と表示されていた。さっき、1枚試し撮りしたから前オーナーは6枚撮影したのだ。よく見ると、ボディは擦り切れてボタンの機能を示した印刷は殆ど無くなっているし、レンズ前玉のコーティングが剥げているのだけれども、なにせ100円だから大した問題ではない。それに前オーナーの撮影したフィルムにも興味があった。こういうのは現在においては問題にされがちだけれども、ジャンクカメラに装填されていた前オーナーのフィルムをそのまま現像した経験のある方は少なくないと思う。
                   ☆            ☆
 さて、IXYは拙僧も初代を含めて幾つか持っているけど、その3桁のシステムナンバーは仕様を表している。例えば200番系はプラスチック外装で300番系は金属外装だ。30番系は3倍ズーム、20番系は2倍ズーム、10番系は短焦点レンズを搭載する。なんだか零戦の52丙みたいだな。なので、このIXY320は金属外装の2倍ズームを搭載したモデルなのである。折角なのでIXY330と比べてみた。やはり3倍ズームレンズを搭載するというのは簡単なことではないらしく、本カメラより若干大きい。特にボディの鏡筒周りが盛り上がっている所が、只者ではないぞとアピールしているようだ。もっとも、スタイリングの鮮麗度からすれば本カメラも負けてはいない。初代IXYやIXY330はボディ前面のエプロン部が黒なのに対して、本カメラではボディ全体が金属面で統一されている。平面を基調としてシンプルなデザインに好感が持てる。初代IXYはフラッシュの不具合がたびたび指摘されて、IXY330では横にスライドして張り出すのだけれども、本カメラではオーソドックスな配置になっている。IXYシリーズでは最も完成されたデザインではないかと思う。
 インターフェイス周りはキヤノン製コンパクトカメラの伝統を踏襲した使い辛さで逆に嬉しくなってしまうな。ボディ背面右上の四角い小さなボタンが電源スイッチである。もしかしたら、ここにはシルク印刷か何かでその旨の表示が有ったのかもしれないけど、本カメラは擦り切れていて何の説明も無いから何を操作するにも手探りだ。しかし、いかにIXYがデザイン優先のカメラだとしても、この電源スイッチの小ささは如何な物かと思う。不器用な北米人がこの箱根細工を手にして四苦八苦している姿を想像するのは愉快ではあるけれども。爪先で押すボタンがいくつも有るのだけれども、使い方が解ったのはフラッシュの発光モードだけだった。勿論、それだけ出来れば充分だ。キヤノンミュージアムによると、例によってメッセージが書き込まれたりだとか面妖な機能を搭載しているらしいのだけれども、あまり興味を持たないな。レリーズボタンは大きく使いやすい。その周辺のズーミングリングの使い心地もまんざらではない。「ユーザーは余計なことを考えてくれるな」というキヤノンのメッセージが明確で逆に好感が持てるな。
 IXYシリーズのフラッシュは、初代では故障の多さが指摘され、他のモデルではその張り出し方法が野暮で外観を損ねたりしたのだけれども、本カメラでは常識的な配置で固定されている。これは赤目現象軽減の努力を放棄したようにも見えるけど、外観上では完成度が高く見える。今はやたらと薄いデジカメも登場しているけど、コンパクトカメラとしてのパッケージングは本カメラ辺りで完成されていて、デジカメが追いつくには随分と時間を要したようだ。そういう意味ではAPSは銀塩カメラとデジカメの間を生める存在としてその役割を全うし、そして消えいくものなのかもしれないな。
                   ☆            ☆
 IXYは美しく花開いた数少ないAPSカメラだ。APSはメーカーの思惑に反して消費者が踊ってくれなかった悲しいフォーマットだ。旧世紀末に複数のメーカーがWillというブランドを立ち上げて、瓦せんべいみたいなパソコンや砂糖の入ったビールを売っていたけれども、あれもどうなったんだろう。あれに比べればAPSはまだまだ健闘していると思うのだけれども、APSを取り巻く現状は皆さんのご存知のとおりだ。
 いやいや、APSに限ったことではない。取りあえず動くAF一眼レフが1000円かそこらで売っているのだから、ライカ判フィルムだって先は見えているのかもしれないな。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2006/12/08)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る