フジフィルム CLIP−IT DS−30について


CLIP-IT DS30
前ファインピクスの元祖フジフィルムデジカメシリーズの完成版

☆ジャンク度☆
メディア蓋破損
撮影可能


CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 ライカ判換算で32〜96mmF2.4〜3.3の光学3倍ズームレンズを搭載
 TVフジノン銘がデジカメがムービーカメラから派生したことを物語る。

CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 当時のデジカメとしては標準的なパッケージジング。


CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 まだまだ光学ファインダーでの運用を考慮している。

CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 スライド式電源スイッチを操作後、6秒ほど経過して撮影可能状態になる。
 テキストのみのプリミティブなメニュー。

CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 オート撮影モードとマニアル撮影モードを搭載する。
 マニアル撮影モードでもフラッシュなどの補正や当時としては珍しくMFモードを搭載する。


CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 再生はサムネイル表示が可能。

CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 操作系が合理化される前のモデルなのでボタン類は多い。
 ズーミングレバーが羽根型なのは後裔のクリップイットやファインピクスシリーズに継承する。

CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 誇らしい「3x ZOOM AF」のエンブレム。
 TV端子に接続して鑑賞するスタイルが残っている。


CLIP-IT DS30 CLIP-IT DS30
 ファインピクス700も使用する専用電池「NP−100」を採用。
 記録メディアはスマートメディア。


CLIP-IT DS30
 誇らしいゴールドの「DIGITAL CAMERA DS−30」の文言。
 三河仕様だな。

 本カメラの登場は1997年11月である。同年、35万画素級デジカメとして一種完成していたクリップイットDS−20の単焦点レンズを光学3倍ズームレンズに換装したものである。同時期にはリコーからDC−3に光学3倍ズームレンズとAFユニットを搭載し、画像記録を内蔵メモリからスマートメディアに変更したDC−3Zが登場している。リコーの方は大改修だったが、いずれにしても35万画素級デジカメとしては完成の域に達した。実際、フジフィルムが「35万画素級デジカメのラインナップ強化は97年に完成に達した。98年からは100万画素級デジカメのラインナップ強化とスマートメディアの普及拡大に努める」と公式に発表している。その100万画素級デジカメの先方であるファインピクス700が登場するのは半年後だ。実質的にデジカメ戦争の主役となるファインピクスシリーズの登場だ。本カメラはその輝かしいファインピクスシリーズの踏み台となったりシーズだ。
 歴史的にはフジカメラのデジカメのシリーズはフジフィクスから始まっている。不明瞭な記憶だと8mmデジタルムービーカメラもあった気がするが、基本的には業務用カメラでニコンのボディを組み合わせた一眼レフカメラもあり、高額である。拙僧も巨大なコンパクトデジカメ然としたフジフィクスDS−300を手にしたことがあるが140万画素級と当時としては異例の高画素で光学3倍ズームレンズを搭載していたかが、記録媒体はPCカードで値段は25万円くらいした。拙僧も実際に使って見たことがあるのだがファイル形式が特殊で使えなかった。本来はJpegで撮影するか変換することができるはずなのだが、上手くいかなかったのだ。恐らく現場ではフジカGSやフジカGAの様な使い方をしていたのではないかと思う。
 フジフィルムのコンシューマー向けデジカメとしては、前クリップイットのモデルとしてDS−220Aが1995年11月に登場している。これは30万画素級デジカメで、レンズはライカ判相当で32mmと74mmの二焦点で恐らくテレコンを内蔵してるのだろう。記録媒体はPCカードと時代を感じる。コダックのDC40のような双眼鏡タイプだが、オプションで液晶ビュワーを搭載していた。これは当時としては大したことで、リコーのDC−1も同様だった。但し、価格は本カメラもDC−1も高くプロパー価格で15万円くらいした。1995年の15万円である。DS−220Aは「フジフィクス」のブランドは与えられなかったが恐らく延長上に有るモデルで、伝統的な光学機器メーカーとしてはなんとか製品として妥協できる画質を得る為なら、そのくらいの製造コストが必要だったのだろう。ところが画質はその次で遊び心にあふれて液晶ビュワーを標準搭載、プロパー価格6.5万円のQV−10が1995年4月カシオから登場した。回転レンズの面白さや液晶ビュワーで撮影結果をすぐに確認できる楽しさ。画質は25万画素級とそれなりだが、当時のプアな通信環境では飲み会で一緒に撮った派遣社員の女子に画像を送るには適当なものだった。これに少しでも綺麗な画像を目指していた伝統的光学機器メーカーはショックを受ける。まさにG−SHOCKで今も市場を確保する電子機器メーカーのカシオにしてやられた感じだ。
 フジフィルムも早速1996年7月にクリップイットDS−7を送り出し、半年後の11月にクリップイットDS−8が登場している。DS−7の方が作画がソフトでDS−8よりもポートレイト撮影に向いているなんて書いたコンテンツもあるのだが、ベス単のフード外しの文化が発生した我が国らしい発想である。無論、写りは牧歌的だが、とにかくこれがクリップイットのデビューとなった。販売時期からいって本当にカシオのQV−10を見て慌てて作ったのかもしれない。それでも5Vのスマートメディアのみとはいえ交換メディアに対応して35万画素級撮像素子を搭載し、一定のパッケージジングのデジカメとして取りまとめるあたり、流石プロから底辺のアマチュアのニーズを確保するフジフィルムである。カシオは出だしのダッシュで市場を開拓したものの、急激に失速する。
 翌年、1996年4月にクリップDS−10、5月にクリップDS−20を送り出す。これらはスタイリングを一心したが、基本的にはフラッシュを内蔵した他はDS−8からそれほど進化をしていないがコンパクトカメラとしての体裁はまとまった。更に3.3Vのスマートメディアに対応している。ちなみにDS−10は液晶ビュワーを持たない廉価機で価格的にはDS−20の6.3万円に比べると4万円弱と2.5割ほど安かった。今となっては不思議に思えるが、当時のデジカメの電源の消費量は悲劇的で折角の液晶ビュワーを消して撮影する運用も普通だったから、フジフィルムに限らず多くのメーカーから液晶ビュワー非搭載のモデルが存在した。当然AFユニットなど非搭載である。大抵はマクロモード付き固定焦点(パンフォーカス)である。ちょっとしたDL−20とDL−100の関係だろうか。それでも、どうせHPに載せる画像は小さいものだったし十分だったのだ。
                ☆           ☆
 そろそろ、本カメラを主役として述べてみよう。見てくれはDS−20とたいして変わらないが、大幅な進化を遂げている。撮像素子は35万画素級を踏襲しているが、AFユニットを組み合わせた光学3倍ズームレンズを搭載し、電池が専用電池のNP−100になった。それまでのクリップイットが単三型電池4本使用だったから大きな変化だ。当時はデジカメの電源として手軽に入るがパワー不足の単三型電池と高額だがパワフルな専用電池のどちらが相応しいか議論が盛んだった。問題なのは専用電池がパワフルといっても当時の話で実際には価格の割にはそれほど大したものではなかった。1本1万円くらいしたしロワのような互換品が手に入った時代じゃない。それでもNP−100を採用したのはAFや電動ズーミングの為に余力のあるパワーが必要だったのだろう。ひょっとしたら同じ電池を使うファインピクス700の布石があったり、共通する電子回路を内蔵していたのかもしれない。ちなみにファインピクス700は拙僧から言わせると「フィルムコンパクトカメラの代用品として使いもになる初めてのデジカメ」である。レンズは単焦点レンズで、ファインピクスシリーズがズームレンズを搭載するのは1999年6月に登場するファインピクス2900Zを待たねばならない。
 撮影モードはオート撮影モードとマニアル撮影モードが存在する。これはクリップイットシリーズの操作系をファインピクスシリーズが継承していくのだが、マニアル撮影モードといってもフラッシュや露出の補正くらいしかできない。ところが本カメラはMFに対応している。おおざっぱで晴天下では極端に見辛くなってしまう液晶ビュワーでフォーカシングするのは中々大変なのだが面白い機能だ。3mか5mあたりの被写体に設定すればスナップ撮影にも便利。しかし、マニアル撮影モードだとレリーズボタン押下後に撮影画像を表示し、いちいち記録するか聞いてくるからバスバスとノーファインダーで撮るのは難しいな。
                ☆           ☆
 半年後に登場する150万画素級デジカメのファインピクス700のプロパー価格が99800円である。本カメラが79800円で光学3倍ズームレンズを搭載しているとはいえ、35万画素級デジカメとの価格差としては大したものではない気がする。ファインピクス700は単焦点レンズだが、極端に言えば35万画素級の画像サイズに切ってしまえばいい。勿論、そんなことをするのは面倒だし2万円の価格差は小さくはない。なので、どうせHPやEメール添付のための画像しか撮らないから35万画素級でイイやというニーズはあっただろう。
 いずれにしても、35万画素級デジカメは本カメラでひとまずターミナルステーションにたどり着いてしまったんじゃないかな。もっとも、低画素数デジカメはトイデジカメという意外な形で復興する。


 では、撮影結果(三河散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2018/6/7)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る