フジフィルム ファインピクス2900Zについて


Finepix2900Z
旧世紀末に登場したマッチョな本格派。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能



Finepix2900Z Finepix2900Z
大振りな鏡筒とグリップが特徴的な押し出しの強いスタイリング。

Finepix2900Z Finepix2900Z
伸長するライカ判換算35〜105mmF3.3〜5.0の光学3倍ズームレンズ。
フィルタ径が切ってあり、ワイコンも用意した。

Finepix2900Z Finepix2900Z
感度はISO125固定だが、効果的なグリップで低速にも耐える。

Finepix2900Z Finepix2900Z
当時としては大型の液晶ビュワー。
諸情報を表示するモノクロ液晶パネルを搭載するため、液晶ビュワー非表示でも運用可能だ。

Finepix2900Z Finepix2900Z
フラッシュは勝手に光らない安全仕様。
ホットシューがついているのが本気を感じる。

Finepix2900Z
スライド式の電源スイッチは抵抗感もあり、スマートと言うにはイマイチ。

Finepix2900Z Finepix2900Z
限定的ながら絞り優先AEを搭載し、マニアル露出も可能。
光学ファインダーは視度補正機構付き。

Finepix2900Z Finepix2900Z
フラッシュ・マクロモードの切り替えボタンは独立している。
ユーザインターフェイスの精錬度はイマイチだが、登場時期からして及第点か。

Finepix2900Z Finepix2900Z
シフトメニューにMFモードを備える。

Finepix2900Z Finepix2900Z
記録媒体はスマートメディア。128MBだと200枚近く撮影できる。
バッテリーは当時としてはパワフルだったNP−40。

 フジフィルムのカメラのルックスは通派のカメラファンには色覚えが悪いようである。ここでいう通派というのは直に言うとL型かM型を問わずライカが最も優れたカメラだと思っている(比較的高齢の)方々である。確かにフジフィルムのカメラ、つまりフジカの高級とは異なる路線は「このカメラのルックスに惚れて貯金を始めた」という動機に繋がらないだろう。実際にST−601あたりの巻き上げレバーの感触で実感しなくもない。ここでいうフジカは中判のGX680とか最近ではGF680は、この括りではない。そこに実用の必然性が感じられるかどうかの違いだろう。ライカ判一眼レフのスタイリングは60年代にはほぼ完成しており、特別な特徴による必然性のデザインを成立するには難しくなった。オリンパスやペンタックスは小型一眼レフというニーズに挑戦したが、フジカの場合はどちらかというとコストダウンを信条としており、通派の琴線には触れづらい。フィルム供給メーカーであるフジフィルムとしては普及こそ信条である。一方で、廉価カメラとかベーシックカメラには奇抜なルックスを与えている。しばしば、それは正当な評価を得ており、古くはフジペット知られる。奇抜なルックスでありながら、構成はシンプルであり、しかも良く写るというのがフジフィルムのカメラである。その伝統はデジカメ時代も踏襲している。むしろ、デジカメというニュージャンルを開拓するべく、伝統的なフィルムのカメラとは一線を画したルックスが必須となった。初期のデジカメであるDS−7/などシンプルかつ押しの強いルックスである。それでいてクールかというとそうでもないのがフジフィルムらしいところで、ルックスで購買意欲を掻き立てるとなると、ソニーのサイバーショットDSC−F1になる。デジカメ史上でもフィルムカメラの代用品として使えるデジカメの走りである、ファインピクス700は異色の縦型ボディである。これなどは纏まったルックスだが、その普及版のファインピクス500やズームレンズ搭載のファインピクス600Zとなると、フジフィルムらしい大体な纏まり具合だ。
 本カメラはズームレンズを搭載したフジフィルムのカメラとしては第二弾、当時は珍しいマニアル機能を搭載した高画質の実力派として、下三けた900番台を与えたフラグシップである。登場時の1999年は同世代だとニコンは名機クールピクス950で、これはニコンのフラグシップとされた。コンシューマ層に何とか手が届く一眼レフデジカメのファインピクスS1Proが登場するのは翌年であり、一眼レフでなくてもフラグシップとなりえたのだ。オリンパスからは持続的なシリーズとなるキャメディアC−2000が登場している。キヤノンはパワーショットA50の頃で、まだ本格的な参戦に躊躇が見られるな。ひとまずデジカメがプリント鑑賞に堪えるハードルを超えて、撮影機能の充実化が勝負のカギを握り始める。本カメラは、そういう気合の入ったカメラだからルックスも気合が入り、ロミュランのウォーバードとして立派にエンタープライズと戦える面構えになっている。時代が良かったなと思うのは画質という錦の前にはボディがデカクて構わなかったのだ。CADに向かうデザイナーも腕が鳴ったろう。
                    ☆             ☆
 撮像素子は230万画素級で、フジノン銘を与えたライカ判換算で35〜105mmF3.3〜F5.0の光学3倍ズームレンズを組み合わせる。見てくれの割にレンズが暗いのは撮像素子が1/2型と大ぶりだからであろうか。正面から見るとレンズと電池収納を兼ねたグリップがコンパクトなど無縁に自己主張して肉にくしくマッチョである。「FUJIFILM」のロゴはリトラクタブルのフラッシュになっている。この種のフラッシュは勝手に光らないのでありがたい。ホットシューが付いているのも本格派として格の違いを見せる。外層はマグネシウム合金の仕上げだが、上品には見えないのが好感触である。デジタルエイジにアンチトラディッショナルがポリシーである。見てくれほどは重くない。大型のグリップが指によく引っかかりホールディングは良好。但し、このゴム地のグリップは2011年時には経年劣化でべとついている。フジフィルムも干支を1周するほどの耐久年数を想定していなかったのだろう。
 操作系はあまりこなれてはいない。フィルムカメラ時代に比べて入力項目が飛躍的に増え、設計思想が追い付いていないな。ボディ上面にはモノクロ液晶パネルと大型のモード選択ダイヤルを配置する。モノクロ液晶パネルには画質モード、フラッシュモード、バッテリーインディケーター、撮影可能枚数、画像サイズを表示し、光学ファインダーを使用してカラー液晶ビュワー無しでの撮影を可能とする。これは液晶ビュワーの表示に燃費の著しく悪かった時代の工夫であり、21世紀初頭まで見られたデザインである。モードダイヤルには「SETUP」「マニアル撮影モード」「オート撮影モード」「再生モード」「PC転送」を割り当てている。電源は背面の液晶ビュワーのスライドスイッチで行う。操作系はマクロ撮影とフラッシュモードの切り替えはボタンが独立しており。左端にシーソー式のズーミングレバーを配置している。背面の左側に液晶ビュワーを置き、右側に十字キーと「キャンセル/戻る」と「メニュー/実行」の2つのコマンドボタンを組み合わせる。液晶ビュワーの右側には液晶ビュワーの表示モードを変更する「表示」ボタン、左側には液晶ビュワーに表示したメニューを切り替える「シフト」ボタンを配置する。レイアウトに変化はあるが、この頃のファインピクスの標準的な操作系である。電源ONすると光学ファインダー横の緑色のLEDが点灯し、十字キー端に赤色LEDが点滅するギミックは、当時のファインピクスに広く見ることができる。
 スライドスイッチで電源ONする。レンズが伸長し、液晶ビュワーを表示して撮影可能状態までが約6秒ほど。当時としては標準的なレベルである。ちょっと戸惑うのが、電源ONの状態でズームレンズの焦点距離の初期位置がやや望遠側なのだ。この世代のデジカメにはちょいちょい見られる仕様で、クールピクス950は最望遠が初期値であった。ズーミングも素早い時代ではないので、心地よいものではない。本カメラのズーミングもまったりとしている。爪状のズーミングレバーは押し下げると広角側にズームし、押し上げると広角側にズームするが、節度がいまいちで使い心地は良くない。AFは少々タイムラグがあるが、それなりに合う。合焦時に液晶ビュワーが消えるのがちょっと気になるが、直ぐにプレビューを表示するので、それほど決定的な問題にはならないだろう。記録から再び撮影可能状態になるまで6秒ほどかかるのが時代を感じる。
 撮影モードはオート撮影モードとマニアル撮影モードを搭載する。この2つの撮影モードの設定は随分後期のファインピクスまで踏襲する。マニアル撮影モードといってもファインピクス700やファインピクス1500など、大抵の場合はフラッシュ補正や露出補正くらいしか用意していないが、本カメラの肝は絞り優先AEモードとマニアル露出モードを搭載するのだ。とは言っても設定できる絞りはF4とF8だけだが、出来るとできないでは大違いである。虹彩絞りではなく、穴のあいた絞り板がレンズを覆うようだ。感度はISO125の固定である。操作系はもう1系列あり、液晶ビュワー左のシフトボタンを押下すると、シフトメニュー操作に遷移する。シフトメニューの肝はマニアルフォーカスモードである。シフトボタンを押下したまま十字キーを上下に操作すると、MFでフォーカシングを行う。シフトボタンを押さずに十字キーの上を押下すると、液晶ビュワーの表示範囲が2.5倍になるのでMFの指標になるだろう。MFモードはオート撮影モードでもマニアル撮影モードでも有効である。但し、屋内では実用的だが、液晶ビュワーは晴天下で見やすいものではない。本カメラが特別に安い部品を使っているわけではなく、むしろライバルに比べると大型でスペック的には健闘している。その他のシフトメニューとしては画像のクオリティやサイズを変更できるが、特にxxxモードと表示するわけではなく、単に撮影可能枚数が変化するだけなので注意が必要である。
 本カメラは150万画素のファインピクス1500と同時に発売された。その差は80万画素である。複数のコンテンツでは画質的にはファインピクス1500に軍配を上げている。被写体がダイナミクスレンジに収まっていれば、なかなか素晴らしい画像を写す。どうも完全に日蔭の被写体には弱いようで、その場合はコントラストが落ち、明るい場所は簡単に白とびしてしまう。しかし、同世代のライバルに比べれば随分検討しているだろう。勿論、クールピクス950あたりと比べると厳しい面もあるが、まずは安定的な画質を得ることができる。木の葉のような被写体はもやっと写る傾向にあるが、画素数の問題なのかソフトウェアの補正の問題なのかは分からない。レンズのパワーとは考えずらいのだが。確かに、ファインピクス1500では妙にデリケートな発色・諧調を再現する場合があるので、画質的には単純に80万画素のパワーが有利に働いているとは限らない。あの単焦点レンズが意外といい仕事をするのだろうか。
 バッテリーはかまぼこ型のNP−80でファインピクスシリーズで広く採用したほか、リコーなどにも採用例がある。バッテリーの経年劣化も十分考えられるが、そもそも本カメラの燃費はいまいちだ。経験的にはNP−80は当時としては比較的タフなバッテリーである。ファインピクス1700Zでは60本以上撮影できた個体も、本カメラでは40数枚しか撮影できなかった。
                    ☆             ☆
 本カメラは定価ベースで限りなく10万円に近い価格帯である。値引きしても7万円前後だったろう。それでも、マニアルで露出を設定できるとかホットシューが付いているとかで、本格的な撮影を渇望する方にニーズを埋める役割を負っていたのだ。前述のように、一眼レフデジカメが普及する前の話である。
 本カメラを近代の先頭で運用するのに、最も障害となるのは、やはりスマートメディアであろうか。拙僧は32MB以上のスマートメディアが入ったままになっている500円以下のジャンクはまめに拾うことにして余裕がある。しかし、これからシステムを組む場合、カメラの価格と天秤にかけると、かなり割高になってしまう。スマートメディアとリーダーを持っている方なら、ちょっと手を伸ばしても面白いと思う。お勧めは光学ファインダーを使用した撮影だ。モノクロ液晶パネルと組み合わせてクラシックデジカメでゲリラ戦を戦かう楽しさがある。光学ファインダーだって視度補正機構付きである。
 バッテリーが入ったままになっているブツがあれば、5Vの汎用ACアダプターで運用可能である。おおらかな時代のデジカメを楽しんでほしい。

   では、撮影結果その1(秩父散歩編) を見て頂きたい。

(了:2011/12/12)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る