チノン 35FX-IIIについて


Chinon35FX3

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Chinon35FX3 Chinon35FX3
35mmのガラスレンズ。F値なんて書いていない。
書いてあっても、ユーザーが何か対応できるわけではないから構わないだろう。


Chinon35FX3 Chinon35FX3
無論、光学ファインダー。レンズの真上に設置してあるから、パララクスにある程度対応している形跡を見せている。
本カメラが最もキュートなのはフラッシュ発光が手動設定なのだ。お陰でスナップ撮影中に勝手にフラッシュが発光されちゃうことは無い。


Chinon35FX3 Chinon35FX3
モーターライズカメラである。
チノンのメーカーロゴはスリルを感じてよいものだ。


Chinon35FX3 Chinon35FX3
「DX」のペイントが確認できるが、とてもAE制御するようなカメラには思えない。
パトローネ室には一応、金属バネが1本だけ突き出ている。

Chinon35FX3 Chinon35FX3
チノンの命名ルールは全く不可解で、明確な命名規則が有ったとは思えない。


Chinon35FX3 Chinon35FX3
それなりにモールドでホールディングの安定化を工夫した形跡がある。


Chinon35FX3 Chinon35FX3
電池室は腐食していたが、磨いたら動いた。
ただ、フィルム巻き戻しレバーが無反応なので、帰還後に暗箱から巻き戻している。


Chinon35FX3
ちなみに本カメラは電池を入れても、裏蓋を開けないと空シャッターが切れない。
電源は単三型電池2本。



 チノンのカメラを扱うとアクセス数が3倍くらいになるのだ。最近、フィルムカメラやフィルム写真を再評価するムーブメントがあるのだが、それとは全く関係なくチノンのコアなファンは健在だ。
 本カメラは系列的には35F-II(35F2)の後裔機となるのだろう。不明瞭な言い回しだが、チノンのモデル名は思いつきでつけたとしか思えない。多分、明瞭な命名規則は無いのではないだろうか。それでも、本カメラはスタイリングは全く継承していないが、固定焦点のチノン35F-IIをモーター化させたという見方もある。それでいて進化したとは言えないけど。
 初代のチノン35FはルックスはコニカEFJをエグくした感じで、その後もチノン35Fxx系のモデルが登場するのだが、スタイリング的には全く継承を意識していない。むしろオートGLの方が、本カメラのスタイリングを継承している(正確にはどっちが先か知らないけど)。チノンのカメラはそういうものだ。
                        ☆             ☆
 スタイリングはもっさりとした感じで厚みもある。モーター化による肥大とも言えるが、金型のデザインが楽だったんじゃないかな。チノンのロワークラスカメラで本カメラを彷彿するモデルは複数存在する。それでも、ホールディングに貢献したデザインとしてまとまっていると言っていいだろう。35F-IIのフジフィルムのBene(ベネ) を彷彿する安っぽいノブ式巻き上げからモーター巻き上げになった。しかし、進歩したのはその位である。本カメラは「DX」というペイントをボディ全面に描いているが、露出には全く貢献していない。恐らく、本カメラはシャッターは単速の機械式シャッターで1/125。レンズの開放値は明確な既述は無いが恐らくF4.8で、通常撮影時にはF8でフラッシュ発光時には開放になるのだろう。「DX」と書いてあるのは、恐らくフラッシュ発光時に何かしらの調整を行っていると思われる。他に意味は分からない。パトローネ室には1本だけDXコード感知用の金属バネが1本だけ確認できる。多分、「ISO100フィルムかそれ以外」と判断しているのだろう。そうなると、2段とは言えISO感度設定で絞りを選択できた35F-IIの方が使い勝手が良い。それに、本カメラは電池が無いと、さっぱり動かない。スナップ撮影では静穏なノブ式巻き上げに利がある場合もあるので、あまり進化した感じではないな。ただ、本カメラはフラッシュ起動が手動なのがキュートである。お陰でスナップ撮影時に勝手にフラッシュが光るのを避けることができる。しかし、本カメラの後裔機である35F-IVでは自動発光になってしまったので、この利点は消えた。基本的にチノンのカメラはルックスは同じでも中身は殆ど同じで、外装が違うだけ。フラッシュの自動発光もユーザーに便利だからというよりは、部品点数を減らしたかったからではないだろうか。
 レンズは前述の通り35mmF4.8の3枚玉である。ひとまず、ガラスレンズだそうだ。事実上、露出制御は不可能で、どんなISO感度のフィルムを装填しても、被写体を照らす明かりの強さがどうであれ、シャッター速度は1/125で絞りはF8で撮影することになる。もっとも、拙僧が晴天下ならISO100のアクロスをつめると大抵の場合は1/125とF8に設定している。それで日陰は撮らない。日向と日陰が混在する場合は撮るが、完全に日陰の場合はモノクロフィルムで撮っても面白い結果を得られないからだ。むしろ暗部にデリケートに反応し、シャッター速度をやたらと遅く設定するAE機の方が困る。それでも、35F-IIのようにISO100とISO400の2段くらいは用意してほしかったな。どうしても「DX」と主張したかったのだろう。メーカーの面目名のだろうが、ユーザーは迷惑だ。
                        ☆             ☆
 それで、写りがまるでダメならゴミ箱に捨てるのだが、妙にイイ具合に写るのがチノンの不思議だ。勿論、完全な日陰や完全な逆光はどうにもならないのだが、明暗が混在したカットなど不思議といい塩梅になっている。固定焦点の合焦位置は多分3m位だと推測するが、被写体が被写体深度に収まっていると穏やかな描写をする。特に、PCにネガをフラットヘッドスキャナーに読み込み、画像を「縮専」で圧縮すると、若干シャープネスが効いて結像もしっかりとして見える。決してレンズのパワーは高くないのだが、どういうわけだか、たまたまイイ感じに写ってしまう。ペトリのコンパクトカメラも同様の傾向があるな。例えばM35 とかだ。
 理屈ではよく分からないんだけど、そういうわけかイイ感じに写る。それが正確な結像やディテールとは違うのだが、何となく憎めない。それがチノンのカメラである。
 だからなのか、ジャンク市場でもチノンのプラスチック外装のコンパクトカメラは、他のカメラに比べて、かなり高い。

   では、撮影結果(豊橋鬼祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2017/3/6)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る