☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
誤解や思い違いは時に個人の人生を傾けることになるのだが、それは会社や国も同じ事だ。昭和以前には主にコダックの北米アメリカ人らしい横暴な思い付きでフィルム規格が乱出して消えていった。令和の時代に残ったのはライカ判と120判と辛うじて110判が生き残っている。平成の時代に登場したAPS判は絶滅したも同然だ。何せフィルムの供給が不可能だ。ミノックス判や16mm、ボルタ判などはその気になれば自作できるしモノクロなら現像も可能だ。凄く面倒だけど110判フィルムも自作できないことは無い。しかし、APS判のカードリッジの再利用は事実上不可能だ。ジャンク籠でAPS判フィルムが転がっていても満足な結果を得る可能性は極めて低い。生産終了してから時間が経過し続けている。一応、フジフィルの現像機はAPS判に対応しているから現像サービスは継続しているが、快適な環境で保存したAPS判フィルムを保存なさっている方がいらっしゃれば、例外的といえるだろう。
そもそも、ペンタックスはAPS判カメラに乗る気ではなかった。当初はAPS判市場に参戦しないと公言していた。旧世紀末、ペンタックスといえばライカ判カメラのブランディングで苦戦していたがペンタックス6x7やペンタックス645などのプロユースのカメラで母体を支持していた。しかし、内情は苦しかったのだろう。APS判市場に生産設備を割くことなどできないというのが本音だったのかもしれない。
確かにAPS判フィルムの消費は当初は勢いがあった。それでカメラの方も勢いがあったかというと、そうでも無い気がする。主にAPS判フィルムを消費していたのは「写ルンです」のようなレンズ付きフィルムやドラックストアで転がっていたフジフィルムのエピオン10のような簡易カメラだったのではないか。確かにAPS判のカメラはユニークで魅力的なデザインのカメラがあった。拙僧は今でもニコンのプロネアSは優れたスタイリングの一眼レフカメラだと思っているミノルタなんて防水の独自のマウント規格のべクティスS-1を出して事業体を傾けている。果たしてペンタックスもAPS判カメラを出してしまった。
☆ ☆
本カメラを紹介したコンテンツは極めて少ない。ペンタックスの公式サイトでも生産終了品として紹介してあるのは後裔機のエフィーナT1とエフィーナT2だけで何故か本カメラの紹介はない。少ないソースから読み解くと本カメラの登場は1997年11月のようだ。これは、あまりに参戦が遅い。敗戦の兆しの見えた枢軸国と同盟を組むようなものだ。なぜなら1994年にはカシオからデジカメのパイオニアとなったQV-10が登場している。本カメラが登場した僅か数か月後にはフジフィルムから「フィルムカメラの代用品」として実用化したファインピクス700が登場している。この失敗はペンタックスのその後の軸足を重くし、デジカメ戦争に決定的な後れをとった。
諸元を紹介するとライカ判換算で30~60mmに相当する24~48mmF4.5~8の光学2倍ズームレンズを搭載する。世紀末のコンパクトカメラとしては控え目なレンズだが、それには理由がある。本カメラは恐らく世界最小のカメラを目指したのだと思われる。パッケージングはAPS判フィルムカートリッジを格納す筒状のケースに極限まで小型の撮影ユニットがくっつ桁ように見える。実際に軽く、エピオン10のような簡易カメラと比べることができるようだ。小型で軽量と言うのは伝統的なペンタックスのポリシーである。ペンタックスらしさといえば、本カメラはバルブや最長5分の長時間露光が可能である。ペンタックスのコンパクトカメラは伝統的にバルブを搭載していた。三脚とリモコンを使えば夜景の撮影も可能だ。更に撮影モードはダイヤルで変更でき、フラッシュ発光禁止モードを電源ON・OFFにかかわらずキープできる。そんなコンパクトカメラは少ないからスナップシューターにとっては福音である。
☆ ☆
本カメラの出来とは全く無関係に戦況は完全にデジカメに傾いていた。デジカメ戦争に乗り遅れたペンタックスは*istDシリーズのような実用性の高いデジタル一眼レフカメラを投入しながらも力尽きてしまった。同じようにミノルタもコニカミノルタとして再編成し、αスイートデジを出したもののコンシューマ市場から撤退することになる。
その後、αブランドはソニーのものになったがペンタックスはリコーのものになった。どちらが幸せかは一概には言えないが、消滅寸前だったペンタックスブランドが今ではそこそこ健全のようなので、実直の友としてペンタックスが傍らにいた我々は嬉しいものだ。