ニコン FM10について


FM10
フィルムカメラの最後の砦。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


FM10 FM10
 オーソドックスなデザインが好ましい。

FM10 FM10
 なんのかんのと言ってもニコンの血脈を受け継いでいると思うな。

FM10 FM10
 絞り込みレバーも抜かりない。

FM10
 マウント金座は誇りの金属製。

FM10 FM10
 取説要らずの分かりやすい操作系。

FM10 FM10
 ファインダーが暗めなのは取り立てて欠点だとは思わない。
 しかし、ラバーが簡単にボロボロになるのはちょっと残念だな。


FM10 FM10
 過不足の無い1〜1/2000のコパルシャッター。


FM10 FM10
 プラスチックの電池ホルダーが惜しいが、メイドインジャパンが光る。


FM10 FM10
 抑え気味の人間工学化がホールドに緊張感を持たせて良いモノだ。


FM10 FM10
 メインカメラに標準感度のモノクロをつめ、サブカメラに高感度のカラーネガをつめるのもフィルム時代の運用。
 本カメラはスーパーサブカメラだ。


 本カメラは2012年にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞している。どんな賞なのか拙僧も知らないのだが、多分、同じスタイリングで長く生産製造し、市場に継続的に浸透し認知されたという賞なのだろう。おそらく、ヤマハのSR400も受賞したあれじゃないかな。拙僧なども割と古くからあるカメラだと思っていたのだが、発売開始は1995年12月であった。拙僧が元気にスズキのGSX−400Rインパルスを転がしていた頃だから、カメラ民族として自覚する少し前のことだ。拙僧がニコンEMを自分のお金で買って、カメラ民族として自覚し始めたのが1998年頃だ。その頃は当然、世間はAFカメラの時代だったが貧乏な拙僧は新品カメラに興味がなかった。新品カメラに興味を持ち始めたのは2000年くらいで、丁度、フォクトレンダーのベッサRが出たばかりの頃で斬新だった記憶がある。一方でニコンのフラッグシップはF5だったし、本カメラはもっさりしたカメラに見えた。不思議だったのはニコンFE10は兎も角、オリンパスOM2000やリコーXR8スーパーなど、見てくれがほぼ同じカメラを異なるメーカーが発売していたことだった。御存じの通り、本カメラやそれぞれのカメラはコシナのOEMである。本カメラが約20年前のカメラ(2015年時)だと言っても、ベースとなったコシナCT−1スーパーは1970年代のカメラだから、更に古い血脈を持っているということになるな。
 OEMとはいえ、本カメラの設計・製造に関してはニコンからの積極的なアプローチがあったとされ、他のファミリーとは一線を画した点もある。よく言われるのは分解し辛いとのことだ。拙僧は本カメラを分解したことはないのだが、あちこちに隠しネジが有ったりと、細部が異なっているらしい。また、ミラーには独自のバランサーを搭載して安定性を増しているそうだ。更に、使い込んでいくと分かるのだが、樹脂製のボディーカバーはベースにシルバーを吹きかけており、シャンパンゴールドの塗装が剥げるとシルバー地が現れる。これなどは樹脂製ボディだと分かっていても嬉しいものだ。また、あくまでも価格なりだがフロントパネルのラバーが質感があって上等である。但し、サイドからバックに回り込むラバー地は割と簡単にボロボロになるのが残念だ。もっとも、シグマのZEN仕上げやF70のようにデロデロになって指にくっつくという程ではないので価格並みと言ったところだろうか。
 ところが、その価格がちょっと問題なのだ。そもそもはニコンのカーストの底辺である普及機として出発した本カメラだが、2015年の世の中にあってはフィルムカメラは生存の危機であり、ニコンのフィルムカメラで生き残っているのはF6と本カメラだけになってしまった。中古カメラ屋や中古カメラ市で、本カメラと標準キットの35〜70mmF3.5〜4.8を購入する若いカップルなどをそこそこ見るのが微笑ましいのだが、何せ今更フィルムカメラの需要は少ない。その僅かな生産ラインを維持するための価格上昇は致し方ないのだが、本カメラのレンズキットは今や7.5万円もするのだ。これではかつてのニコンFM3A並である。名古屋のカエルカメラで3.8万円もするニコンFM10+標準ズームレンズキットを冷笑していたのだが、新品もエラク高いモノになってしまった。今更、写真専門学校の生徒さんだって機械式シャッターのフィルム一眼レフなんて買わないだろうから、何時まで生産をニコンが継続するのか心配だ。いや、心配なのは感材の供給が何時まで健全かの方が深刻なのだが。
                 ☆           ☆
 本カメラを一言で説明すると機械式フォーカルプレンシャッター一眼レフカメラである。露出計も内蔵しているので、「+/○/−」を意味するLEDで適正露出を中央重点TTLで測光できる。しかし、露出制御は手動で行い、絞り優先AEとかプログラムAEとかは搭載しない。その代わり、駆動に電源を必要としないので電池が無くても撮影出来る。勿論、露出計は動かないがカンや単体露出計を使用することで補えるのだ。電源を必要としないのは長時間バルブを行う天体撮影でも有効である。じっくりとした撮影に向いているとも言えるが、拙僧などはネガしか使わないし、露出計もカンを補正する程度にしか使わないな。その辺のいい加減さというか、プリミティブなところが本カメラの魅力だろう。手に取ると、その軽さに感心する。何せ、モーターらしいものは非搭載だからバッテリーもコイン電池のみで重量物が無い。しかし、多くの報告によるとフレームはアルミダイキャストでシッカリと組んであり、プアな外観とは裏腹に必要な部分は手を抜いていないと聞く。なかなか心強いが、裏蓋は割と早めにパコパコ言いだすな。それで露光漏れは無いようなので気分の問題だが。
 機械式シャッター機で電池が無くても撮影できることから、本カメラの立ち位置はスーパーサブカメラと言うことができる。例えばメインのニコンEMにネオパンSSをつめて、本カメラにはISO1600のカラーネガをつめて環境に応じて使い分けるのだ。拙僧はそうやって、本カメラをちょくちょく海外にも連れて行った。メインカメラとして使ったことはないが、もしもの為のスーパーサブカメラである。現在のように、バッテリーがすこぶる持続して、ISO感度も自由自在、撮影枚数も無限に近い現在ではピンとこないかもしれないが、フィルム時代には同様の運用をしていた方は少なくないと思う。
                 ☆           ☆
 ニコンFE10が割と壊れるのに対して、本カメラは外装はボロでも使い物になる物件が多い。サブカメラとしてあまり使わなかったケースもあるだろうが、プリミティブなカメラなので壊れるところも少ないのだろう。同じコシナ製でもニコンの発注する品質基準は高いのではないかという希望も持ってしまうな。
 本カメラの欠点としてファンダーの暗さを上げる方が多い。確かに本カメラのファインダーは明るくはない。しかし、明るくないのとピントが合わせづらいのは別で、フォーカシングに影響がある程悪いモノではないだろう。とはいえ、キットレンズの35〜70mmF3.5〜4.8では確かにスプリットイメージは陰るし、あまり快適な撮影は望めない。本カメラには50mmF1.8とか、35mmF2.8とか、明るめで軽いレンズが似合うと思う。
 本カメラは、もっと褒めちぎりたいのだが、流石に定価ベースで7.5万円と聞くと辛いところだなあ。


(了:2015/8/17)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る