キヤノン T−70について


T-70
キヤノンが道に迷ったTシリーズの標準機。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


T-70 T-70
 樹脂製ボディを隠しもしない70年代のSFスタイル。
 この時代にモノクロ液晶パネルでインフォメーションを表示するのは斬新である。


T-70 T-70
 基本的にはプログラムAEがメインでシャッター速度優先AEも選べる。
 シャッター優先AEに拘るキヤノン。


T-70 T-70 T-70
 広角、標準、望遠の3ラインのプログラムAEを登載する。

T-70 T-70
 同じワインダー付き一眼レフカメラとしてはニコン F301のライバルになるか。

T-70 T-70
 リモートコントローラーの接点付き。
 フロントのボタンはAEロック。
 勿論、シャッター半押しでもAEロックが出来るのだが。何故、独立させたのだろう。


 キヤノンの一眼レフカメラのデザインの推移は、FXから始まるFシリーズからAE−1から始まるAシリーズまでは、割と穏やかであった(Rシリーズも含んでいいのかな)。ところが、1982年発売のAL−1の翌年、1983年発売のT−50ではがらりとスタイリングポリシーが変わってしまう。それでも、T−50の登場時には、キヤノンフォロワーの方々の動揺は少なかったのではないだろうか。「オートマン」のニックネームを与えられたT−50はプログラムAE専用機で、これはバカ売れしていたオートボーイの派生型と見る事ができた。レンズ交換のできるオートボーイである。しかし、翌年には本カメラが登場してしまう。なんと、キヤノンはA−1やAE−1Pの後裔機としてT−70を本気で中核モデルとして位置づけたのだ。その、あまりにも前衛的でキレたスタイリングとコンセプトは当時のキヤノンユーザーを動揺させ、「カッコいい」と「退化した」の両極端の評価を受けた。ネット検索では割と本カメラを好意的に掲載しているコンテンツが多いのだが、本カメラを受け入れたくない方はコンテンツも作りたくないのだろう。
 1984年に登場した本カメラはT−50を踏襲した樹脂製外装(エンジニアリングプラスチック)を隠そうともしない装飾に直線的なスタイリング。インターフェイスはプッシュボタン+スライドスイッチと今までの伝統的なダイヤルベースのカメラとは一線を画した。ハッキリ言ってガンダムのプラモデルかカセットビジョンである。本カメラのスタイリングをカメラの家電化と評価する方が多いが、どちらかというとゲームウォッチやウォークマンとかポケコン等の電子玩具・電子機器の方向に振ったのではないかと思う。その後のAF一眼レフカメラやコンパクトデジカメのスタイリングの尖兵とも言えなくもないが、保守的な一眼レフカメラユーザーからすると苦々しく思えただろう。しかし、若い層からは「カッコいい」という評価は確かにあったようで、前年のT−50と同様に1984年のグットデザイン賞を受賞している。T−50がグットデザイン賞を獲得するのは前衛的なスタイリングだし、コンセプトも斬新(というか思い切った簡略化)から納得しないこともないが、翌年のT−70まで受賞するというのはどういう事なのか疑ってしまう。どうも、東京オリンピックのロゴマークの不手際といい、デザインとかアートを謳った権威には疑問を感じざるを得ないな。
                 ☆           ☆
 カメラとしてはどうかというと、測光モードとして3種類のプログラムモードとシャッター速度優先AEモード、実絞りモードAEを登載している。露出計は動かないがシャッター速度優先AEモードでレンズの絞り環をAから変更すれば、マニアル露出も出来なくもない。実絞りモードAEというのがよくわからないのでキヤノンのコールセンターに電話したら、絞りを絞った状態で測光するのだそうだ。どういう事かというと、FLマウントのレンズもAEで使うことができるのだ。FLマウントのレンズまで考えてくれるなんてと感心したが、今更、T−70の使い方について応えてくれるキヤノンのコールサポートにも感心したな。そういうアダプターがあれば、FDマウント以外のレンズも使えることになる。3種類のプログラムモードは「望遠」「標準」「広角」のレンズの焦点距離に応じたプログラムラインを用意している。しかし、これはレンズと連動しているわけではなく、人間がマニアルで選択するのである。Mig−23の可変後退翼と同じだ。それも、1段ほど「絞る」か「開ける」かくらいの差しか無いとも聞くし、あまり自慢した代物とは思えないな。
 本カメラがやり玉として挙げられるのは内蔵したワインダーである。これが1秒間に0.7秒と緩慢で動作音が大きいのだ。Aシリーズのワインダーやモータードライブはかなり気合が入ったモノだったから、これにガッカリした鉄道ファンやモータースポーツファンは多かっただろう。ワインダー内蔵だから外付けのモータードライブをつけることもできない。拙僧はワインダーのスピードは大して関心は無いけど、「べこーん」というノイズが官能的とは程遠く稼働率を下げている。
 プッシュボタンによるシャッター速度変更の煩雑さも語られるところではある。本カメラが時代を先取りしているのは露出表示や測光モード、撮影枚数を表示するモノクロ液晶パネルを軍幹部に搭載している。これはキヤノンカメラミュージアムで言うところの「その後の35mm一眼レフカメラの指向に大きな影響を与えた」と言えるだろう。ただ、表示するのはシャッター速度だけで、絞り値は表示しない。絞り値を確認するにはファインダーを覗く必要があるので中途半端だという意見もある。
 同じようなワインダー内蔵機としてニコン F−301ペンタックス A3デートを比べてみよう。F−301は流石にニコンらしく保守的に作っていて、操作系はダイヤルベースで巻き戻しはクランクである。クランクにより巻き戻しは、モーター巻き戻しに慣れていると迂闊に裏蓋を空けてしまいフィルムをパーにする可能性があり、拙僧も何度もやらかしているのだが、ニコンのポリシーを感じて心地よいモノである。ずっしりとした重みも本カメラの軽量と比べてマイナスにもなっていないと思ってしまう。そもそも比較するのが気の毒な感じだ。A3デートはモダンながらも伝統的な一眼レフカメラのテイストを残している。露出表示のモノクロ液晶パネルも無く、プアな印象も受けるがレンズの絞り環で絞り優先AEが使えるのでちまちまプッシュボタンを押す必要が無い。これは、絞り優先AEで普通に撮影しいるユーザーにとってはナチュラルで違和感がないものだ。プッシュボタンによる操作系はペンタックスのMEスーパーから始まったのだが、A3デートに関してはペンタックスの実直性が現れていて好感が持てる。もっとも、A3デートもA3デートSもプアに出来ているのか、壊れている個体が多いのが残念だ。そういう意味で言うとEOSが例のシャッターのモルト汚れが発生するのに対し、Tシリーズの生存率は比較的高いような気がする。また、デザインやスタイリングに関してはペンタックスもPシリーズ以降、迷いの時代が到来する。
                 ☆           ☆
 T−90はTシリーズとはいえ、まるでコンセプトが違うカメラだし、T−60もコシナ系のOEM機だからTシリーズの本質は次のモデルのT−80で完成する。T−80で完成なのか終了なのか微妙なところだが、一応キヤノン初のAF一眼レフカメラだし完成としよう。
 何かと使い勝手の悪いカメラだが、ファインダーの見え具合とかそんなに悪くない。拙僧はプログラムAEしか使わないことも多いし、ノイジーなワインダーさえ許容できればそんなに悪いカメラでもない。思うに、本カメラはTシリーズの中核機として当時のキヤノンフォロワーに期待されちゃったのが不幸だな。本カメラは基本的にT−50におまけでシャッター速度優先AEと絞り込み測光AEがついただけの代物だ。3種類のプログラムAEなんて、ちょっと色味を増しただけに見える。
 それで本カメラが売れなかったかというと、T−50と同様そこそこジャンクやネットオークションで見るし、それなりに売れたのだろう。本気で本カメラをカッコいいとおもった方も当時はいらっしゃったはずだ。単三電池2本で動くのも経済的。何しろ、AシリーズはAL−1を除いて高価な4LR44を使っていたしな。
 とはいえ、今やフィルムで撮影することは「情緒」や「官能」をモチベーションとするから、本カメラのような色気の無いカメラを選択するのは余程気が向いた時くらいだよな。

 

(了:2015/9/4)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る