マミヤ ZEクオーツについて


MAMIYAZE
マミヤのライカ判一眼レフカメラとして最後のシリーズとなった。

☆ジャンク度☆
時折巻き上げ不良あり
撮影可能


MAMIYAZE MAMIYAZE
 チープな質感だが拙僧個人は決して嫌いではない。
 それなりのアウトフィットで手に入れたようだ。

MAMIYAZE MAMIYAZE
 レンズ側には10個の電気接点を装備しているが、ボディ側が使用しているのは3つだけだ。
 レンズ側のマウント座金が樹脂製なのにも注目。

MAMIYAZE MAMIYAZE
 本来、「ZE」のロゴの下に「QUZRTZ」のロゴがプリントしてあるのだが、本カメラには無い。
 どうも海外輸出モデルのようだが国内でも決して珍しくないので多くが流通していたのであろう、  

MAMIYAZE MAMIYAZE
 絞り優先AE専用機なので簡素な操作系。
 一応、Xモードでは1/90で機械式シャッターが切れるらしいのだが、本当かなあ。


MAMIYAZE MAMIYAZE
 背面もオーソドックス。

MAMIYAZE MAMIYAZE
 少々怪しい電子シャッター。

MAMIYAZE MAMIYAZE
 正統なマミヤの日本製カメラ。


MAMIYAZE MAMIYAZE
 本カメラの特徴である電池カートリッジ。
 ジャンク市場では欠落している場合は稀ではない。

 本カメラの登場は1980年である。絞り優先AE専用機の本カメラとシャッターダイヤルを搭載したマニアル露出が可能なマミヤZE2と共に登場した。フジカAX−1とフジカAX−3と同様の関係である。恐ろしく生存率が低い点も似ている。マミヤと聴くと普通はプロユースの中判カメラを思い浮かべるのではないだろうか。拙僧がカメラ人民として解放された90年代後半では「中判カメラ専用メーカー」という認識であり、当時は実質的にあながち間違いでは無かった。
 しかし、マミヤのカバーしたラインナップは膨大だ。なにしろ戦前から(旧)マミヤ6で気を吐いていた。なんていったって戦争で貧乏な日本の統制下でも生産を許されていたほどだ。勿論、戦後はマミヤプレス、マミヤRB67/RZ67、M645、二眼レフのCシリーズなどプロユースを中心に活躍していた。ライカなんて「プロも使う」という感じだがマミヤRB67/RZ67とかフジカGW680のようなカメラこそ「プロが使う」カメラなんじゃないかな。一方で特殊なプロ用カメラ「マミヤピストル」も有名だし、16mmカメラにも熱心だった。勿論、ライカ判カメラも網羅し、戦後はレンズシャッター機からはじまり、無論、一眼レフカメラにも進出する。マミヤは主に輸出を主軸にしておりマミヤ35メトラやマミヤ35オートデラックスなど大柄でゴージャスだ。この点はヤシカエレクトロ35も似ているかもしれないな。
 国内でのマミヤの展開は限定的だったとされるが、ジャンク流通量からするとそうでもないんじゃないかな。マミヤのレンズシャッター機はボディにペットネームが無いことから、初心者にはモデルの特定が難しいというありがたくない特徴がある。ただ、国内の市場が大柄な北米重視のカメラを敬遠する傾向は実際にあり、ヤシカもキヤノンも既存のヤシカエレクトロやキヤネットといったブランドを維持しながらコンパクト化したのに対し、マミヤはマミヤEEメリットなど廉価でベーシックユーザー向けの製品を展開する路線をとったようだ。
 一眼レフカメラの分野では1962年にエキザクタマウントに準じたフォーカルプレンシャッター式一眼レフカメラ、マミヤプリズマットNPが登場している。これは前年に海外向けに登場したマミヤプリズマットCLPを国内向けに販売したもので、頑丈なボディや半自動絞りを実現し、ボディの大柄なゴージャス路線だ。同年、マミヤからはレンズシャッター式一眼レフカメラのマミヤプリズマットPHが登場しており、これはレンズシャッター式一眼レフとしては初のレンズ交換が可能なものでトプコンUNIなどに比べて先駆けていた。同時機にベーシックユーザー向けにレンズ固定のレンズシャッター式一眼レフカメラのマミヤファミリーを出している。これはコーワSE のような一定のクオリティを目指したものではなく、もっとロワー市場を狙ったもので、コーワでいったらコーワHが相当するだろうか。このマミヤのライカ判一眼レフカメラの第一世代といえるようなカメラ群が少なくても国内では成功したとは思えないのだが、有名なところではニコンの初期の廉価シリーズであるニコレックスのOEMとなっている。マミヤはリコーにも一眼レフカメラを供給しているから一定の評価を受けていたのだろうか。もっとも朝日ソノラマの「ニコンファミリーの従姉妹たち」ではニコンとマミヤらしきメーカーの品質管理の基準の差の違いを嘆いている。実際にジャンク市場のニコマートと同世代のマミヤでは状態にかなり差があるから、マミヤがライカ判一眼レフカメラに対してはおおらかだと言わざるを得ないのが現状だろう。
                 ☆           ☆
 マミヤのライカ判一眼レフカメラを全て報告させていただくと長くなりすぎるので割愛すると、その後マミヤの一眼レフカメラはプラクチカマウントに準じたESマウントになったり、電子制御のバヨネットマウントである独自のNCマウントになったりして無節操にマウント規格を変えながら本カメラのZEマウントに至る。Wikiでは本カメラから始まるシリーズを「Zシリーズ」と称しているからZマウントが妥当なのかな。とにかく、セガの家庭用ゲーム機のように互換性や既存フォロワーを無視して規格を変えていったマミヤのライカ判一眼レフカメラの最後の規格となったのが本カメラのZEマウントだ。10個の電気接点をレンズ側に持ち、絞り込みギミックも電子的に行うというのはキヤノンFEマウントにも先行する先見の目がある。しかし、上位機種のZE−X(クロスとお読みするのだそうだ)ではレンズの電気接点を11個と増やしボディ側のZE−Xのマウントには16個の接点受け部があるなど「ミラクルマウント」と称されたZEマウントは更にミラクルになる予定だった。マミヤとしてはAF一眼レフカメラとしてZE−Fを用意していたのだが諸般の事情で中止となり、スペック的にはマミヤZE2のマニアル時に露出計が使える程度のZE−Mでシリーズと共にマミヤのライカ判一眼レフカメラは終焉する。カメラの格的にはペンタックスのPシリーズあたりのカメラで力尽きてしまったことになるな。
 レンズシャッター機もコニカC35 に範をとるようになり、ピッカリコニカ に極めて似たマミヤ135EF に至る。しかし、これも天下のローライがローライマットF をマミヤに委託するよう次第となった。どうも、マミヤというのはニコンやリコーやローライからみてOEMの提供先に値するメーカーと写ったようだ。しかし、そういった良い評判はどちらかというとライカ判カメラというよりは中判カメラの成功に貴意するものという気がするな。
 例によって本カメラそのもののコンテンツは短くなってしまうのだが、改めて本カメラは絞り優先AE専用機である。ニコンEMと同クラスといいたいところだが、ニコンEMが極めて樹脂製ボディを忘れさせるクオリティを実現したのに対して本カメラはチープさを隠そうともしない。それ自体は本カメラの評価を低くするものではないだろう。しかし、実際に本カメラやマミヤZE2の生存率は著しく低い。そういう意味では本カメラのポジションは極めてフジカAX−1に近いと思うな。ポルストとかシアーズとか様々なリングネームで闘った経緯も似ている。本カメラのミラクルマウントのレンズは10個の電気接点をもっている野に対し、肝心のボディは3個の接点しか用意していない。おそらく開放絞り値と最小絞り値くらいしか使用していないのだろう。プログラムAEを含んだマルチモードを搭載したZE−Xはもう少し使っているのだろうが、ミラクルマウントのミラクルはミラクルで終わったといえるだろうな。伝統のFマウントを維持しノッチやバーを加えていったニコンとどちらがクレバーかはキヤノンのEFマウントの成功の前には寒いが、何故フールプルーフと保守的な中判プロユースカメラで豊富なノウハウを持つマミヤがライカ判一眼レフカメラではミラクルなふるまいだったのかは不思議としか言えないな。
                 ☆           ☆
 本カメラのような絞り優先AE専用機がLR44を4個も使用するのも解せない感じだ。しかも、そのレンズを格納したカートリッジを差し込むインターフェイスも信頼性に大いに不安だ。一眼レフカメラが高価だった頃に「失くす」などというのは考えづらいとしても建付けは安っぽく、クリティカルな仕様に対し不安の残るものだ。実際、本カメラの信頼性はあてにならず、拙僧はクリティカルなポートレイト撮影で本カメラを無謀にも動員し、いくつかのコマの重なったネガを撮影し、それがちゃんとしたコンディションならいい感じの写真でなかったのかと悶絶した。今となってはジャンク市場でカートリッジが欠落している物も見受けられる。
 現在において本カメラやマミヤZE2を確保し、上手く動くかは神のみぞ知るだがX接点の1/90はメカニカルだという情報もある。本当かなあという気もするのだが、本当ならばなんとかZEマウントのレンズを使うことはできるな。
 多様な価値観の世の中だからZEマウントとミラーレス一眼カメラとのアダプターも存在するのだが、本カメラやレンズを使うリスキーな楽しみというのはフィルムカメラならではないだろうか。。

 
   では、セコールE 50mmF2の撮影結果(ポートレイト撮影編) をご覧頂きたい。


(了:2019/11/13)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る