ズラリと並んだ電気接点だが、全てが活用されたかは怪しい。
本レンズの登場は1980年である。これはマミヤのライカ判一眼レフカメラとしては最後のシリーズであるZEシリーズの登場と同時に登場した。言ってみればベーシックキットのレンズである。単体での価格は1.4万円。レンズ構成は4群6枚で、モノコートとするコンテンツもある。実際に持った感じはチープだが、同世代の、コシナやチノンと劣ることはなく一定のクオリティを保っているのではないかな。気になるのはプラスチックのマウント基部、そして10個にもなる電気接点だろう。
中古市場において、もっとも発見率が高いのがマミヤZEと本レンズの組み合わせだろう。マミヤZE2であっても、まずついているのは本レンズじゃないかな。マミヤZEは絞り優先AEのみのベーシックカメラであり、マミヤZE2は基本的にマミヤZEにシャッターダイヤルがついただけだ。マミヤZE2では、マニアル露出の設定が可能だが、そのときは露出計は使用できない。そういう意味ではニコンEMとニコンFGの関係に近い。いや、格からいうとフジカAX−1とフジカAX−3の関係が近いんじゃないかな。マミヤZE2はプログラムAEは搭載しないし、チープ加減や現在の生存率の低さがAXシリーズに似ている。
ZEシリーズのカメラとしての詳細は独立したコンテンツとして報告させていただくとして、本レンズである。前述の通りマミヤZEは絞り優先AEである。実際には10個の電気接点をフル活用しているのではなく、使っているのは3個だけのようだ。実際にマミヤZEのマウント基部を覗くと3個の接点しか受け側にはない。「基準電圧」と「最小絞り値」と「最大絞り値」だけだ。ニコンならカニ目やノッチで解決してしまうだろうな。ニコンは「栄光のFマウント」を継承するために上位互換を大切にしながら仕様を変えていた。しかし、マミヤのライカ判一眼レフカメラは仕様の変更ごとにマウントを簡単に変えてしまい互換性などロクに大切にしなかったようだ。通常、マミヤというと中判カメラを思い浮かべるしプロスペックを思い浮かべるだろう。なにもゴージャスな機能やお数字ではなく、保守的なほどフールプルーフで堅牢だということだ。ところが、ライカ判一眼レフになると頻繁に仕様を変えるし壊れる。マミヤZEシリーズで満足に動作するコンディションの物を手に入れるには同様のコンディションのフジカAX−1を手にいれるほど幸運が必要だ。双方ともレンズは素晴らしいのにボディに恵まれないレンズの代名詞とも言えるだろう。プラクチカBマウントだって、ひとまず動くボディを見つけるのはそれほど労しない。
現在ではミラーレス一眼向けのマウントアダプターもあるし、全くのゴミというわけではないが、本レンズの時折表現する繊細な女性の髪の毛などを楽しむには、やはりモノクロフィルを通したいモノである。