マミヤ光機 M645 1000S


MamiyaM645_1000S

☆ジャンク度☆
ファインダーに薄くシミか?
フィルム先頭出しズレ
撮影可能


MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 プリズムファインダーには誉のマミヤロゴマーク。


MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 最初に確保したのはレンズの方でセコールC150mmF4である。
 レンズの絞り値はニコンAiに似たカニ爪でボディに連動する。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 こんな小さなボタンでボリュームのあるレンズの脱着を行うのは不思議である。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 実はAEファインダーの使い方がイマイチわからないんです。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 勿論、ミラーアップ可能。
 大口径のレンズマウントが頼もしい。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 基本的に丈夫なカメラだが、経年からして丁寧に扱うに越したことはない。

MamiyaM645_1000S
 レリーズボタンはボディ上部にもあり2か所。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 裏蓋はフィルムメモホルダーの真ん中を押しながらレバーを引く。
 これも、ちょいちょい忘れて焦るものだ。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 この個体はフィルムの先頭出しが不良でコツがいる。

MamiyaM645_1000S MamiyaM645_1000S
 4LR44で動く電子シャッター。

 本カメラを手に入れた時期をすっかり忘れていたのだが、どうやら2011年秋季の名古屋中古カメラ市らしい。自分のブログにそう書いてある。拙僧は日記という物が続いた試しがないが、ブログってのはそもそも日記から派生したものと言えるな。値段は覚えていてボディのみで2500円だった。正確には5000円だったものがバーゲンセールで2台で5000円だった。それでアグファの蛇腹カメラと一緒に買ったのだ。自分のブログにそう書いてある。しかし、アグファの方は何を買ったのか覚えていないなあ。当時は4LR44を持ち歩くほど図々しくなかったが、店員氏が動くというので信用した。強い光源に薄らと横にしみのようなものが見えなくもなかったが、ほぼ気にならないレベルだったので即効Getである。レンズは既にセコールC150mmF4をキタムラのジャンク籠で2000円だか4000円だかで確保してあったのでボディだけで充分だ。このレンズ1本で全ての戦闘に対応するつもりだったが、半年もしないうちに複数のレンズがゴロゴロと師団内ヤードに転がることになる。
                ☆           ☆
 マミヤとえば、まずはマミヤシックスである。モダンなレンズ交換式のマミヤ6ではない。1940年に登場した蛇腹カメラのシリーズである。聞く話によると、戦前の我が国は物はないし金(外貨)も無いし、なのに戦争はしたいので物質統制下にあった。当時の感材は高価だったし資源も必要だし、光学機器となれば軍需最優先だったから、輸入カメラにしろ国産カメラにしろ、生産・販売機種は厳しく制限されていたそうだ。そんな国中が貧乏だった我が国でも生産が許可となっていたのだがマミヤシックスなのだ。製品として素晴らしいのは勿論だが、実業家とされるオーナー氏の努力のたまものなのだろう。当初は手に入るレンズを雑多に搭載したり、ユーザーの持っているレンズをマミヤシックスに搭載するサービスもあったようだ。とにかく、物のない時代だったからな。1947年になると戦後の混乱もやや落ち着いてきたのか、D.ズイコー7.5cmF3.5を正式に搭載するようになる。個人的には今でもモノクロで女子モデルポートレイトならマミヤシックスのD.ズイコーの穏やかな諧調と繊細な結像が最高だと思っている。その後、二眼レフカメラやプレスカメラで主に中判に重鎮を置くメーカーとして開花する。マミヤのライカ判カメラも少なくはないが、レンズシャッター機から一眼レフカメラにニーズが移行する辺りでマミヤのブランド力は橋頭堡を築けなかったようである。フィールドにしろスタジオにしろプロのプルーフとしてのクオリティで評価を得ていたマミヤが、ライカ判一眼レフに至っては頻繁にマウント規格を変えたり、全体的に安っぽく見えたりするのは謎である。
 1970年にマミヤRB67が登場する。それまで物撮りを含むスタジオ撮影ではハッセルが当たり前だったが、マミヤRB67の登場で「安く、壊れず、パフォーマンスが高い」と理由でマミヤRB67に移行するプロも少なくなかったようだ。拙僧は上海の中古カメラ屋で3ダースくらいの使い切ったボロボロのマミヤRB67の大群を見たことがあるが、そのような使い方がマミヤRB67の本領だろう。それまで高嶺の花でアマチュアがハッセルを手にすることは極めて稀だったが、この辺りからダブついた中古のハッセルが横丁の写真好きオヤジの手に届くようになったらしい。1975年にはセミ判のファーストモデルであるマミヤM645が登場する。そもそも、120判フィルムは6x9が標準フォーマットであり、6x4.5はセミ判(ハーフ判)という事なのだ。マミヤRB67はプルーフとしての写真を撮るにはパーフェクトだったが、フィールドに投入するには大きすぎた。それでセミ判のマミヤM645の登場になったのだろう。フィルムの性能が向上してセミ判でもポスターや雑誌グラビア印刷に耐えるようになったのもセミ判が注目された要因の一つだと思われる。マミヤM645ならフィールドの撮影も現実的である。マミヤに対する評価は決して低いものではなかったが、1980年あたりには商売的に苦しくなったようだ。どうも、ライカ判一眼レフが足を引っ張ったんじゃないかなあ。その後、釣り具やと合併したり紆余曲折を経て現在はマミヤ・デジタル・イメージングとして中判デジカメやデジタルフィルムバックを生産している。
 拙僧の個体は「マミヤM645 1000S」である。基本的にはマミヤM645(初代)と大した差は無いが、シャッター速度の最速が1/1000になり巻き上げクランクが金属製になった。もっとも、マミヤM645(初代)は折り畳み式だった巻き上げクランクが固定式になっている。他にもセルフタイマーがついたとか、こまごまと変更があるらしい。1992年に登場したマミヤ645プロとはフィルムホルダーやフォーカシングスクリーンなど、アクセサリーの共通性が無いので注意が必要である。拙僧もストラップ金具を確保するのは苦労した。なかなか市場にないのだがキタムラ新宿大ガード店で見つけたのだ。流石新宿大ガード店だなあ。Wikiでは、その際に機械式シャッターから電子シャッターに変更になったと書いてあるが、マミヤM645シリーズも4LR44が無ければ動作しないから電子シャッターなんじゃないかなあ。
                ☆           ☆
 本カメラの最大の利点はレンズが安いことだろう。セコールC45mmF2.8のようなスイートな広角レンズも、拙僧は4000円で確保している。望遠レンズは全般的に安いから2000円くらいからあるのではないだろうか。
 基本的には丈夫なカメラなのだが、何しろ40年以上経過したカメラだから、丁寧に使う必要があるだろう。特にクランク巻き上げは慎重になる。なので、モデル撮影のような戦闘的な撮影にはちょっと気が引けるところがある。丁寧に使えばいいのだが、拙僧はそういうのが苦手ななのだ。それは本カメラの責任ではない。
 フィルム価格もますます高騰している。楽しむのなら今がチャンスという気がするな。本カメラはボディもレンズも安いし、パフォーマンスは抜群だから、中判一眼レフに関心をお持ちの方は候補に入れていただきたい。
 AEファインダーは本当に楽だ。

 では、セコールC55mmF2.8の撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2014/10/21)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る