ローライ ローライマットFについて


RolleimatF
輝かしいブランドを関する実用機。

☆ジャンク度☆
採光ガラス破損
他は多分大丈夫だと思うのだが
撮影可能


RolleimatF RolleimatF
「ローライノン」と発音するのだろうか。
1速のプログラムAEを登載。ISO50〜500の設定が可能。


RolleimatF RolleimatF
採光用の擦りガラスが割れているが、大した問題ではない。
「Rollei」の書体が、あのローライと同じなのが涙を引くな。


RolleimatF RolleimatF
単三電池2本を使用する、フラッシュはポップアップする。
フラッシュが不要なら、電池は露出計用のボタン電池のみで稼働する。


RolleimatF RolleimatF
取りたてて、細部に凝っているということも無いのだが。


RolleimatF RolleimatF
巻き戻しクランクが、ボディ底部に配置している以外は、極めてオーソドックスなパッケージングである。


RolleimatF RolleimatF
オーソドックスなので、語る部分に困るのだが。


RolleimatF RolleimatF
普通っすね。背中も。

RolleimatF RolleimatF
露出計用の電池は、本来ならば1.3Vの水銀電池を使用するのだろう。
ネガならLR44で問題ないし、ポジで厳密な露出を期待するのは無理があるな。
ファインダー内には露出計の針が絞り値を示す。

RolleimatF RolleimatF
フラッシュ用に単三電池を2本使用。
この三脚座のモールドが、ちょっと洒落ていて気に入っている。


RolleimatF RolleimatF
所謂、目測ゾーンフォーカスですな。


RolleimatF RolleimatF
ボディ下部に飛び出す巻き戻しクランクが、ローライの血筋を残すか。


RolleimatF RolleimatF
モルトは傷んでいるが、辛うじて光線漏れは無かった。


RolleimatF RolleimatF
マミヤ製の説があるので、マミヤ135EFと並べてみる。


RolleimatF RolleimatF
細かいレイアウトを変えようという意図がくみ取れるが。
レンズはファインダーといった重要なユニットのレイアウトは似ているなあ。

 現在では「ローライ」といえば普通は二眼レフのローライフレックスか、ちょっと変わった方でもローライ35を思い浮かべるだろう。一時期、ローライ35が萌えアニメかなんかが取り上げたらしくて高騰した時もあった。似たような事情でフジカ P300が高騰したこともあったから、人生、分かったもんじゃない。キヤノンAE−1とかペンタックスSPとかも取り上げてくれないかなあ、売るほど余っているから。「ローライ」というと、なんだか「偏屈だがこだわりを通したドイツ魂が潔し」みたいに評価する方がいらっしゃるけど、「ローライ」はシステム中判一眼レフカメラから110判コンパクトカメラ、末にはプレーゴブランドの素性の知れないカメラを輩出して、命尽きるまで往生際が悪くもがいたものだ。それはそれで立派な姿だと思う。例え醜態を曝しても、生き続けるのが有機生命体の宿命だ。「ローライ」は有機生命体じゃないけど。有名な所ではプレーゴ30は誰が見てもリコーR1だしな。そういう意味では、不遇の時代のフォクトレンダーが、見るも無残な韓国製カメラにビテッサ銘を与えていたのに比べれば、まだローライは救いがあるか。プレーゴブランドは今もトイデジカメで健在であるらしい。ビックカメラでも売っているようだ。
 会社としての「ローライ」は1981年に倒産した。しかし、それ以前から資本や経営的には紆余曲折がある。本カメラが登場したのは1978年とされており、続いて本カメラをベースにしたAFコンパクトカメラが登場したものの、それも1981年の倒産で終了している。なので本カメラが「ローライ社」なのか「フランケ&ハイデッケ社」の製品なのかは、良くわからない。勿論、ドイツ製でもなければシンガポールのローライ製 でもない。日本製なのは確かだ。知るところによれば、マミヤ製らしいな。本カメラと、ほぼ同じジャンルとクラスのマミヤ135EFと並べてみたので、上に掲載した画像を見比べてほしい。確かに、本カメラは巻き上げクランクがボディ下部に位置したり、露出計用の電池が独立したりと細部が異なる。特に、電源がマミヤ135EFがフラッシュ兼用の単三電池2本なのに対し、本カメラがフラッシュ用の単三電池の他に1.3Vの水銀電池仕様にしたのは、ワザとなら面倒なことをしたものだが。もっとも、本カメラが先でマミヤ135EFの方が合理化した結果なのかもしれない。それでも、初めから合理化や汎用化を考えて回路設計したとしか考えられないのだが。
 本カメラは率直に言うと「ローライブランドのピッカリコニカ」である。気を抜いたら、絶対に「ローライ」だとは気づかないだろうな。露出計用の電池がフラッシュ用と別体なのもピッカリコニカ(コニカC35EF)と同様だ。フォーカシングは目測ゾーンフォーカスで、当時の常識的なスタイルである。ファインダー内の右端に露出家の針が絞り値を示す。なので、大体の露出値の参考になる。マミヤ135EFとは露出値のピッチ(間隔)が異なるのは、電源が変わったことによる実装上の都合なのだろうな。ピッカリコニカの場合はファインダー内にフォーカスリングと連動する針がゾーンフォーカスアイコンを示すギミックがある。しかし、そのようなギミックは本カメラには非搭載なので、自分がどの位置のフォーカスを設定したのか確認するには、実際のピントリングを確認するしかないな。大した問題ではないが。レンズはローライノン(Rolleinon)38mmF2.8を登載。最短撮影距離は1mで1.5mと3mにクリックがある。いわゆる4点ゾーンフォーカスは「顔(アップショット)」「上半身(バストショット)」「全身3名(グループショット)」「山(無限遠)」 の4種類のアイコンで表示する。プログラムAEは1/60F2.8〜1/350F22の1ラインである。本カメラはローライが初めてフラッシュを内蔵したカメラである。前述の通り、本カメラをベースとしてAF化した、ローライマットAFが登場し、その後、巻き上げをモーター化したローライマットAF−Mが登場している。時期は不明だが、ローライが破たんしたのが1981年だから、その頃までだろう。これはピッカリコニカがAFを搭載したジャスピンコニカ(コニカC35AF)として進化し、後にモータ化したジャスピンスーパー(コニカC35MF)と同じ道のりである。念のために追記するが、先行してジャンルを開拓したのは、マギレモ無くコニカである。
                 ☆           ☆
 本カメラを扱った日本のコンテンツは極めて少ない。某ネットショップが本カメラを発売した形跡があるのだが、その口上書きとして「あまり国内では出回っていない為非常にレアです。」と書いてあるのは可愛い感じなだが、「レンズ:アグファ パラトロニック ゾリター S 40mmF2.8」とか「バッテリー:バルタ P625Ux3」とか書いてあって、それは明らかに「アグファ パラトロニック」を売った時の口上書きをペーストして、修正しそこなったんだろ!って感じなのだ。売り手のやる気の無さを感じて良いものではある。
 海外のコンテンツでは、それなりに評価しているようだ。例えばローライマットAFのコンテンツだったのだが、「品質には悲観的な気分になった。しかし、レンズはHFTコーティングではないが、レンズのパフォーマーはグッドだと感じる(the lens seems a good performer.)」とか書かれていて微笑ましいものだ。
 勿論、本カメラのレンズはイイ物だ。拙僧は1300円くらいで拾ったのだが、いい仕事じゃないだろうか。巻き上げ時のフィールングがあまりにも軽いので、巻き上げに失敗したと思って裏蓋を開けて異常感光させたり、巻き戻しもフィーリングがオカシイなと思って裏蓋を開けたら、フィルムが千切れて巻き上げスプールに巻き上げたままで、異常感光させたりしたのは、拙僧が迂闊だったので本カメラのせいではない。
 拙僧がローライというか本カメラとフィットしないのだろう。

 撮影結果(三河ビレッジ山車祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2013/10/15)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る