キヤノン キャノサウンド312XL-Sを修理できず


Canosound312XL

☆ジャンク度☆
樹脂製スプロケット破損
修理断念


 先に結論を言うと本シネカメラは修理できなかった。不調の原因が断線やグリスの固着ではなく、重要なパーツが破損していた為である。その結末は少し後に回す事にして、本カメラがどういった位置付けなのかを紹介しよう。


Canosound312XL Canosound312XL
グリップは横に跳ね上がる。キヤノンのシネカメラでは割りと普通なスタイル。

Canosound312XL
「CANOSOUND312XL-S」の銘板と音声入出力の端子。

 本カメラはスーパー8サウンドフィルムを使用するシネカメラである。初めてのキヤノン製サウンドシネカメラであるキャノサウンド514XLーSの弟分として登場した。兄分である514XLに比べると露出計は外光式となり5倍ズームは3倍ズームとなった。また、距離計も省略され、目測で焦点を合わせなければならない。それでも最短で21.5cm寄れるマクロ機能を備えたF1.2のズームレンズは魅力である。
 違和感を感じるのがとても重いのである。拙僧は514XLも持っているが(あほです)大して重さは変わらない気がする。辛うじてボディ上部に310XLの面影を残す物のボディは大幅に拡大し、確実に2倍以上の重さがある。ちなみに必要な単三電池は、一挙に3倍の6本である。それでいて、現在はサウンドフィルムは手に入らないときているから、今更本シネカメラを使用する意義を発見するのは難しいなあ。


Canosound312XL Canosound312XL
さくっとばらしましょう。

 そうは言ってもジャンク箱に300円で転がっていたら、皆さんでも思わず手にとってしまうでしょう。<拙僧だけ?
 物件は外観に傷もなくレンズや電池室、そしてフィルム室も綺麗な物であった。帰宅後、早速電池を入れて動作確認をすると、フィルム巻き上げとシャッターの同期があやしい。モーターが回ったり止まったりするのである。おまけにボディを叩くと止まってたモーターが回りだしたりするのだ。どうでもいいサウンド機構は問題なく動いているようだった。早速、ばらし始める。
 ボディ内部へのアクセスは意外とあっさりできた。問題は動力をモーターからフィルム巻き上げやシャッターへと導く機構に有るようだった。ボディ内部のほぼ中央に位置するかみ合ったスプロケットを精密ドライバーでこじると滞っていた動力の伝達が開放されるようだ。とこが、この修理は挫折する事になる。何故なら、肝心の樹脂製スプロケットが精密ドライバーでこじっただけで、ぼろぼろと崩れてしまったのである。樹脂の素材が寿命なのか、それともグリスやオイルが樹脂を腐食させてしまったのかは分からない。兎も角、部品そのものが腐食していては手が出せない。残りの手段は部品取り用のボディからの移植であるが、前述の通り本シネカメラの存在意義からして、事実上不可能であろう。


Canosound312XL
矢印で示した黄色いスプロケットが腐食していた。

 本シネカメラは既に手元には無い。妻のイライラが頂点に達しそうな雰囲気であったので、自己批判を迫られる前に行った大粛清の際にその対象となったのだ。ところが、それから一ヶ月も経たないうちに、兄分であるキャノサウンド514XL-Sが手元に届いてしまったのだ。どうせなら残しておいて、兄弟を並べるのも一興だったなあと思ったが、既に遅しである。
 ちなみに514XLも時々モーターが止まってしまう症状がある。同じ様な腐食を見つけるのが怖くて、まだ開いていないのだけれども。

(了:2005/9/15)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る