☆ジャンク度☆
シャッターモルト崩れ
撮影可能
ペンタ部に格納する内蔵フラッシュ。
カメラを抱えて右側が大きなグリップを形成し、レリーズボタンを置く。
左側はコマンドダイヤルが位置する。
コマンドダイヤルはマルチモードAEの他、ポートレイトやスポーツなどの撮影モードを搭載する。
撮影モードに死角は無い。
右肩の液晶パネルには露出情報や撮影モードを表示する。
諸設定にはグリップ部のジョグダイヤルと背面の小さなボタンで行う。
ファインダーは可もなく不可もなくである。
うるさ方の批判の対象になるプラ製マウント。
拙僧は何台ものEOS1000Sを手に取ったが、ここが磨耗している個体には有ったことが無い。
プラにスリットが入っただけの電池蓋。
ここの耐久性のは多いに問題があり、少しやりすぎだと感じる。
シャッターに崩れたモルトが張り付くのがEOSファミリー共通のアキレス腱である。
この個体も初めは大丈夫だったのだが、いつの間にか症状が現れていた。
本カメラを知ったのはこの筋の祖、田中長徳氏の著書だったと思う。紹介されていたのはEOS−1、EOS−10QD、EOS−100QD、EOS−RT、そして本カメラ、EOS−1000S QDだったと思う。最も廉価でフルスペック、そして静かな本カメラの意義を氏は独特の語り口で述べられていた。拙僧のカメラ趣味は当時も今も経済的には低飛行であったから、氏の安く効くものは正しいという方向性にはリスペクトされた。勿論、氏にしてみれば皮肉も込めた物だったのだろうが、実際にCAPA辺りのコンテストで掲載されている写真を見ると意外と安い機材が多く、やはり写真は高価な機材に比例する物ではないのだと若き日の拙僧は思った。
それから世紀を跨いで、うつつになったりして人生が上手くいかなかった頃にジャンク籠で溢れ始めたのが、このEOS1000Sとミノルタの廉価なαシリーズだ。もう新世紀になって1〜2年でフィルム一眼レフの価値は暴落したが、そのなかで一番多いのがEOS1000S。次がEOS650でこれはどこのジャンク籠でも見られたものだ。勿論、ちゃんと撮影は出来る。EOSシリーズには独自のシャッターバンパーのモルとが解けて。シャッター羽に張り付くと言う致命的な欠点があるが、その症状が出ているかどうかはプライスタグには影響は無いようだった。既に、AFフィルム一眼レフの価値と言うのはちゃんと動く状態でも1000〜2000円程度に下落していたのである。拙僧などは病気でうつつだったから我が身をカメラに投影させて2台も3台もEOS1000Sを拾い上げてしまった。
☆ ☆
本カメラはまず1989年にEOS1000QDというEOSシリーズの末弟が登場し、その後、1992年にその改良型として登場したのが本カメラと言うことらしい。改良点とはAFユニットの性能が向上し、合焦までのスピードが1.5倍になり、また巻上げや巻き戻し時の駆動音を小さくした。EOS1000SのSはサイレントのSだそうだ。
本カメラのコンセプトはフルスペックの機能を最廉価機に搭載すると言うもので、その徹底した合理化とコストダウンは当時の良識のあるカメラ民族の方々の間では物議をかもしたようだ。本カメラはスペック的には上位機種に対して殆ど譲っていない。謙虚に差があるのはシャッターの最速ぐらいで、それでも1/2000は切れるので大した物である。批判の矛先はプラスチックで出来たマウント部辺りに集中したようだが、拙僧は何台ものEOS1000Sを手に取ったが、レンズの装着に問題が有るほどの磨耗は確認できなかった。個人的に気になるのは電池蓋が一体形プラスチックの板にスリットが入っているだけのヒンジ部で、これは多くのプラコンパクトカメラが問題を抱えているのと同様、耐久性に疑問を感じる。
☆ ☆
軽く静かで多機能、しかも安く効くと言うことでセット販売されたEF35〜80mmF4〜5.6と一緒に相当売れたようだ。所有する喜びと言うのは全く感じないが、世の素晴らしいEFレンズの数々を使用でき、ちゃんと撮影出来る。しかし、本カメラの徹底した合理主義というのは少しやりすぎだと感じたのだろうか、以降のキヤノンのEOSシリーズではコストと質感のバランスを取っているようだ。
現在では本カメラも玉が切れたのか見かけることは少なくなった、その代わりに大量のEOSキスとαスイートが転がっている。