ニコン クールピクス7600 その2


E7600


 廉価機といえど、ジャンクで拾い上げる訳では無いから予備知識を仕入れたいと思うのが人情だ。だいいち、1万円超えの買い物は拙僧にとって安い物では無いのである。ところが、驚くほど本カメラについてのレビューは見当たらない。恐らく、yamaさんのこの頁が、唯一の「クールピクス7600」の真面目なレビューだと思う。拙僧は此方の頁で本カメラの概略を認識した。分かったのは、カメラ任せの限られたオート撮影以外の全ての機能を削ぎ落とした入門機である事。感度はゲインアップされてもISO200までだし、絞りはF2.8とF4.8の2段切り替えのみである事。仕様だけ見ればデジカメ黎明期のフジのDSシリーズやおもちゃデジカメ並のボディ性能だなあ。にも関わらず、コンパクトデジカメとしてはハイエンドの700万画素級受光素子を搭載し、更に1枚のEDレンズと2枚の非球面レンズを採用した3倍ズームレンズを搭載する。なんて言ったて、ニッコール名を冠したレンズなんだから、それだけで拙僧などは痺れてしまうな。そんな訳で、なんともアンバランスなデジカメという印象を受けた。恐らく、メーカーも初めからこんなコンセプトのデジカメを開発するつもりは無かったのでないか?多分、上位である「クールピクス7900」の開発過程で価格面で他社に対抗する廉価モデルの必要性が生まれてきたのだと思う。或いは、真面目な廉価デジカメとして「クールピクス7900」を開発していたら思いのほかコストがかかってしまい、限定機能版の本カメラをでっちあげる必要ができてしまったのかもしれないな。銀塩カメラも含めてニコンと言う会社は時々そういったカメラを世に送り出す。それがアッパークラスのクオリティを安価に手にする結果をもたらす場合があるのだけれども、果たして本カメラはどうであろうか?

E7600
 EDレンズを含んだニッコール。そんなレンズは一眼レフ用でも持っていない。

E7600
 こんなに小さくて700万画素。

 ネット上でレビューが見当たらないのは、本カメラがオート撮影以上の機能を持たないので「カメラ好き」や「アッパーユーザー」の眼中から外れているからだと思われる。まあ、拙僧にとっては「ニコン」の「ニッコール」を搭載した「700万画素級」のデジカメが「メディア込みで2万以下」で買えれば良いのである。絞り優先AEやシャッター優先AEで撮影できるデジカメも幾つか持っているけど、全くと言って良いほどプログラムAE以外では撮影しないんですわ。拙僧はパトローネの制限を受けないユニークなデザインのボディや、現像代やフィルム交換に迫られずにさくさくと撮影できるのがデジカメ撮影の快楽と思っているので、ちまちまと小さなボタンでパラメータ設定をしたくないのである。そういった「絵作り系」の撮影意欲を感じた時にはブロニカS2を使うんだけど、残念ながら最近はさっぱりと「絵作り系」の撮影意欲を感じないので、ブロニカS2も埃を被っているのであります。まあ、再び「絵作り系」の撮影意欲が湧いて来たらデジ一眼に転向するだろうな。そんな訳で、前記のレビュー記事を見ても致命的な欠陥は無さそうだったので自分の中ではGOサインを出したのであった。新品のデジカメを買うのは型落ちでパワーショットA10を買った以来だから4年ぶりだ。って言うか半グロスは転がっているカメラ郡の中で、新品で買ったのはパワーショットA10と本カメラの2つだけであった。他はコシナの20mmとサンパックのストロボくらいか。拙僧みたいなのは、メーカーにとってはありがたくない客だなあ。

E7600
 電源スイッチはモードダイヤルから独立したタイプ。

E7600
 旧世紀人類の拙僧には手ブレ警告が目新しいなあ。

 ジャンク箱に剥き出しで転がっているカメラを拾ってくるのも廃退的で良いんだけれども、ウレタンシートで丁寧に包まれた新品カメラを解くのもたまには良いものだ。デザインはクールピクス775を踏襲した物で、拙僧も馴染みがある。クールピクス775はパワーショットA10とほぼ同世代のデジカメで、それまでの「写りは抜群だけどでかい」或いは「キワモノ」と揶揄されていたニコンのデジカメのイメージを粉飾するコンパクトで軽量なデジカメとして登場した。拙僧の記憶ではそのデザインは余り好意的に評価されなかったけど、衰退激しいデジカメの世界で4年も同じものが継承されたのだから驚きだ。ボディマスの割りに大きなグリップはIXYに範としたスタイリッシュな金属製フラットボディに比べて野暮ったいのだけれども、やっぱり指の引っ掛かりが良くて撮影時には安定感がる。何れにしろ、このクラスの軽量コンパクトなボディだと、両手でホールディングは必須なんだけれど、やっぱりグリップの恩赦は侮りがたいと拙僧は思うな。ニコンとしても譲れない点であったのだろう。けれども、本カメラがこのデザインの最後の後継者となってしまうようだ。既にニコンからはSシリーズと言うフラットボディのコンパクトデジカメがシリーズ化されている。拙僧のクールピクス775が登場した辺りから燃え上がったデジカメへの興味は、オリンパスE−20の登場辺りで再び沈静化した。熱かったあの頃の、ちょっと欲しかったニコンを彷彿させるデザインが、本カメラの購入を至らせる要因の一つとなったのかもしれないな。

E7600
 SDメモリを使用。拙僧にとっては新しい媒体だ。

E7600
 単三電池使用はポイント高し。旧世紀デジカメ使用者の拙僧からすると驚くほど持つ。

 拙僧が違和感を覚えるのが操作系だ。主な入力はモードダイヤルと十字キーで行う。モダンカメラとしてはオーソドックスなスタイルだな。拙僧は電源ON/OFFもモードダイヤルで行う方が好みなのだけど、本カメラは別にボタンが割り当てられているタイプだ。それは構わないのだけれども、おかしいと思うのは画像再生モードもモードダイヤルから追い出されている所なのだ。モードダイヤルはポートレイト撮影モードやらスポーツ撮影モードやらの各種撮影モードとカメラの諸設定を行うセットアップモードで構成されている。画像再生モードは各撮影モードで再生ボタンを押下する事で切り替わる。一瞬だけ「クレバーな仕様だな」と思ったんだけれども、すぐにレンズが繰り出されたままになっているので何かと都合が悪い事に気付いた。例えば、あなたのご友人なり、もっと親しい方なりを撮影した後、その画像を見てもらう際に「レンズが飛び出ているから気をつけてね」と注意を促してからカメラを渡すのは無粋だし、あるいは「なんて小さい男」とあらぬ誤解を受けてしまうとも限らない。

E7600
 再生モードを組み込んで欲しかったモードダイヤル。

E7600
 十字キーを使ったマクロ撮影やフラッシュモードの切り替えはそれなりに煩雑なんですが、話が長くなるので省略します。

 さて、本カメラの決定的な欠点を指摘したのは妻だ。我が家のペットであるモルモットの撮影が全く出来ないというのである。確かにAFは飽きれるほど遅いし、合焦から露光完了に至るまでのレスポンスが絶望的に悪いのだ。液晶ビュワーはレリーズボタン押下後に一度消え、画像記録後に再び表示し撮影可能状態になる。当然、撮影者は液晶ビュワーが消える直前のイメージを期待するのだけれども、実際に保存された画像を確認するとかなりのタイムラグが発生してしまう事がわかる。具体的にはレリーズ時には正面を向いていたはずのモルモットが、保存された画像ではあさっての方向を向いてしまうのである。そもそも、室内で小動物を撮影するのは難しい部類なのだけれども、もう少しハードルの低い2歳児の姪さえロクに撮影できないのだ。妻が普段使っている2002年に発売の200万画素級のファインピクスF401なら同じシーンで快適に撮影できる。そもそも、ファインピクスF401はISO1600に対応したクレバーなデジカメで、びっくりするくらい暗いシーンでもフラッシュレスでそれなりに撮影できる。それが魅力で(中古で)買ったので、ゲインアップでISO200の本カメラと比べるのは筋違いなのかもしれないけど、新しく買ったデジカメの性能がこの程度なので、妻の拙僧を見る目は冷たい。面目丸つぶれのなんとか先輩である。

E7600
 レリーズ後に横を向いてしまったところ。

E7600

E7600
 なかなか手ごわいマクロ撮影。上手く決まると苦労の甲斐があるのだけれども。

 感度のゲインアップの制限は分かっていた事なので目くじらを立てるつもりは無いのだけれども、本カメラの暗所でのAF性能は手持ちの旧世紀デジカメと比べても芳しくないのだ。
 初めはレリーズボタンを半押ししたら赤いライトがついてびっくりした。すぐにAF補助光だと気付いたんだけど、手持ちの2ダース程のデジカメ達の中でそんな光を発するデジカメは無い。拙僧はメカニックに詳しくないけど、どうも補助光を発しない旧世紀デジカメと比べても本カメラのAFは芳しくない気がする。ニコンのデジカメは伝統的にレリーズボタンを押さなくても勝手にAFが動作し続けるコンティニュアスAFを搭載する。旧世紀デジカメのクールピクス950にも搭載されていたし、本カメラも例外では無い。ところがこいつは撮影レスポンスに全く貢献しないなのである。液晶ビュワーを見ていると勝手にピントが合うので「おっ、いいぞ」と思ってレリーズボタンを押すと、折角のさっきまでの合焦を無視して再びフォーカシングをやり直してしまうのだ。挙句の果てにピントを外したりするのである、トホホ。特にマクロで合わない。ニコンのデジカメは伝統的に最短撮影距離が短いのでマクロ撮影に強いとされるんだけど、合焦率はかなり低いのではと拙僧は思うな。なんで皆は文句を言わないんだろう?クールピクス950はMFモードが有ったからしぶしぶ使っていたけど、オート専用の本カメラでは数が頼りだ。多分、本カメラのコアなターゲットには20代から30代の女性という層が含まれていると思うんだけど、彼女らが撮影対象とするお子さんとか小動物には全く向かないデジカメなんじゃないかなあ。デジカメだから何度も撮り直せばそのうち当るのだけれども、それでいいのか?

E7600
 静物なら、このくらいの暗さでもマクロ撮影は困らない。

E7600 E7600
 早朝の雪景色。明暗の差が有っても淡い諧調を再現して文句なし。

E7600
 ちょっと手ブレしているけど、悪天候下でもなんとか撮影できた。なんで室内では駄目なんだろう。

 それで、拙僧はすっかり駄目カメラを掴んでしまったと思ったんです。ところが外に持ち出したら目が醒めたようなレスポンスなんです。あれほどしょうもないAFの合焦率も良い。いや、迅速を謳う様な同世代の他のコンパクトデジカメと比べたらそれほどのレスポンスではないけれど、拙僧の散歩写真のレベルでは問題なしのレベルなんです。なんなんだよこいつは。
 まだ日も上がっていない早朝の薄暗いベランダでのマクロ撮影もきりっとピントが合う。勿論、PCで再生すればなるほど700万画素だと納得する画像である。松の葉先もぴんとしているし、デジカメが苦手な遠景もシャープである。レスポンスの遅さで悪い印象を持ってしまうのだけれども、室内でフラッシュ撮影したモルモットの画像も毛の再現がリアルで気持ち悪いほどである。床に転がった糞までもリアルに再現する。解像度が高いというのはこういうことなのだろう。拙僧が感心したのは早朝の淡い光の濃淡がナチュラルで美しいところだ。発色も諧調も文句なしでラチュードも豊かに思える。すげえぜ、「クールピクス7600」。成る程、技術は進化しているのだなあ。
                    ☆              ☆
 本カメラを一言で表現すれば「安普請なボディに700万画素とハイクオリティなレンズを搭載したカメラ」ということになるのだろうな。屋外をスナップ撮影するのには申し分はない。気軽に高画質の画像を得る事が出来るのだ。単三電池を採用するのは賛否両論あると思うのだけれども、既に資産を持っている拙僧にとっては追加投資をしなくて済むのでありがたい。専用電池に比べたら単三型充電池は安いのだ。アルカリ電池を使って撮影する人は少ないと思うけど、かなり電池が持つので意外とそこそこ撮影できるかもしれない。嵩張らないし、海外旅行などにはもってこいだ。ただし、屋内撮影では一気にどうにもならないデジカメになってしまう。入門機とされるデジカメは、一通りのシーンでとりあえず無難な撮影ができる事が求められていると思うのだけれど、本カメラは抜群に綺麗な画像を得る性能を持つ反面、致命的な欠点も持ち合わせているのだ。ある意味、凄く運用の難しいデジカメだと拙僧は思うな。多分、キヤノンだったらこういうデジカメは作らないだろう。ちなみに本カメラを購入して一週間後、別のキタムラに2台の「クールピクス7600」が中古で並んでいた。拙僧が新品で購入した値段と1000〜3000円しか違わなかったから心は痛まなかったけど、本カメラを端的に象徴している気がするなあ。
 「とりあえず700万画素のデジカメを手に入れたい」という欲求は満たされた。白状すると、拙僧はデジカメで撮影した画像をプリントする習慣はないので700万画素が必要だと思った事は無いんです。むしろ、PCのディスプレイ上でも700万画素の解像感を感じる事ができたのが意外であった。拙僧は普段から200万画素で充分と思っていたのである。まあ、1枚辺り2Mを超えるサイズの画像ファイルになってしまうから、意識していないとバックアップの時などに困った事になってしまうだろうな。キタムラが無料プリント券をくれたので、速いうちに700万画素のプリント結果を試す予定。  

 その3へ続く。

(了:2005/12/27)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る