オリンパス D-320L


D320L

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能




D320L D320L
 オリンパス伝統のバルアブルタイプのボディ。デジカメを意識しない撮影が可能だ。


D320L D320L
 ボタンに割り当てられている機能が全ての機能である。これならマニアルもいらない。


D320L
 ある時期まで、オリンパスのデジカメは液晶ビュワー非表示がデフォルトであった。
 緑色のボタンがビュワー表示切替ボタン。


D320L
 画像の記録も表示も時代並に遅い。

 初めてキタムラのジャンク籠に転がっていたのを見た時には、200円と言うプライスタグにも関わらず買わなかった。全く同じデザインのカメラを既に所有していたからだ。同じカメラだと思って名前も確認しなかった。ところが2週間経っても彼はそこに留まっていた。銀塩カメラであれば何時までも残ってしまう場合もあるが、デジカメであれば大抵2~3日で引き取り手が見つかる物なのに。可哀想なので連れて帰りました。拙僧が動物好きであれば、家の中は猫やうさぎで埋め尽くされてしまうでしょう。現にカメラで埋め尽くされてるのだけれども。
 ところが帰宅後に眺めていると、どうも既に家にある極めて似たデザインのオリンパスの130万画素級デジカメとは違うみたい。通例ではオリンパスのデジカメ名はCで始まるのだが、本カメラ名はDで始まる「D-320L」だ。ブランド名である、「CAMEDIA」の表記も無い。調べてみると本カメラはオリンパスが1997年に発売した81万画素の「C-820L」の輸出版であり、どうやら売れ残ったカメラに日本語マニュアルをつけて投売りされたものらしいのだ。使ってみると分かるのだが、本カメラは階層化されたメニュー等、液晶ビュワーに表示される文言は殆ど無いので、英語表示で困る事は無い。拙僧のようにジャンク箱で本体のみを拾ってくる者は言われなければ気付かないだろう。逆にボタンに割り当てられた機能以外の機能を一切搭載していないという事だ。
                 ☆                  ☆
 本カメラは、というか「C-820L」は、当時81万画素と言う画期的な高画質デジカメとして登場した。81万画素級デジカメといえば思い出すのはエプソンのCP-500だ。双方の仕様は非常に良く似ている・・・、と言うか同じ三洋製の受光素子を使用しているのだ。なんだかレンズも同じな気がするのだが確証が無い。どうやら共同開発に近い形で登場した様だが、双方のカメラのスタンスや出来上がった画像はかなり違う。
 本カメラのコンセプトは明確で、それは銀塩コンパクトカメラだな。バリアをスライドし、ファインダーを覗きながらレリーズする。後はバリアを戻すだけ。XAやμ等のオリンパスの銀塩コンパクトカメラでなじみのある操作系だ。液晶ビュワーを使用したパララクスのない撮影なんていうのはおまけに過ぎない。画像のクオリティ選択などデジカメ独自の設定項目を含め、殆どの機能は独立したボタンに割り当てられている。そのレイアウトは銀塩コンパクトカメラに近いものだ。撮影時には液晶ビュワーはサブ機能的な扱いとなっていて、起動時には非表示がデフォルトである。マクロ撮影時など必要な時に任意で表示させるのだ。バリアを閉じたまま液晶ビュワー表示ボタンを押すと、再生モードとして起動する。再生御モードは、記録した画像の再生と送り、そして削除以外の機能は持たない。液晶ビュワー上に表示する文言は唯一削除時の「YES」と「NO」であり、操作は独立したボタンとして割り当てられている。つまり、設定や操作を行う上で液晶ビュワーに階層化されたメニューを表示する必要は無い、と言うか出来ない。多分、銀塩カメラの発想には無い操作系を意図的に回避しているのではと拙僧は思うな。言い換えればコンピュータ的な操作をユーザーに求めない設計といえるだろう。
 これに対してエプソンのCP-500が目指すのは情報端末だ。豊富なメニューで使用言語の設定や日付設定など諸情報が設定できるのは携帯端末じみている。もっともスタンスが異なるのは撮影画像の取り扱いであろう。本カメラの再生モードが撮影済み画像の表示以上の機能を持たないのに対し、サムネイル表示や連続スライド表示、特定の画像のロック(削除不可)など画像の再生・編集機能がはるかに充実している。デジタルズームやパノラマも、ある意味画像の編集機能であろう。コンピュータをかじった人間なら、実際の撮影よりもよほど時間を割いてしまうほど面白い機能が満載だ。本カメラなんてビープ音のON/OFFも設定できない。
                 ☆                  ☆
 電源は単三電池を4本使用。外部媒体はスマートメディアで8MBまでしか対応していない。その場合、ハイクオリティモードで40枚撮影できる。スマートメディアはその構造上、落として踏みつける可能性が高いので抜き差しは不安だな。ハイクオリティモードが有るという事はエコノミーモードが有るという事で、その場合は35万画素級の画像を撮影するそうだ。その場合は120万撮影できる。知らずに数枚撮ってみたけど、HP上のメモ写真としては充分だ。本HP上のカットは320x320ピクセルなので当たり前なのだけれども。


D320L D320L
 これがエコノミーモードで撮影。


D320L D320L
 これがハイクオリティモードで撮影。あまり意味のある比較じゃないけど・・。


 レリーズボタンを半押しすると、「ジジッ・・・」っとAFユニットの動作音がするけど、レンズを見ても回転する訳でもなし、繰り出す訳でもなしで本当にフォーカシングしているのか不安だなあ。仕様としてはAFユニットを搭載しているらしい。レリーズから露光(受光?)が完了するまでのレスポンスはそれなりに愚鈍なんだけれども、数々のクラシックデジカメを操作しているうちに慣れてしまった。勿論、本カメラでスポーツ撮影は不可だ。レリーズボタンを半押ししながら、液晶ビュワーの脇の+-ボタンを押すと露出補正が出来るらしいが、殆ど実用にならないだろう。問題は画像の圧縮保存で、これはあきれるほど時間がかかる。保存中に電源OFFしてもリコーDC-4みたいに画像がキャンセルさせる事はないので、シャッターが下りたらバリアを閉じればそのうち保存も完了して電源も切れる。もちろん、再生表示にもあきれるほど時間がかかる。まあ、クラシックデジカメの醍醐味だな。
 本カメラは妙な連射モードを搭載する。これは1枚1枚連続した画像を撮影するのではなく、9分割した小さな画像を連続で撮影して1枚の画像とするものだ。この連射モードにすると画質は強制的にエコノミーモードになるので、個々の画像はとても小さくなってしまう。「連射モード」という言葉に期待するとがっかりなのだろうけど、割りとストイックなカメラなので、こんな笑える芸もあって良いのではと拙僧は思うな。

D320L
 連射の間隔がもう少し開いている方が効果的に見えると思うのだが。


 ディスプレイにフルサイズで表示したら余りの画質の悪さにびっくりしてしまった。が、50~60%に圧縮したサイズで観賞する分には満足な描写だ。81万画素の画像とはその程度という事だな。言い換えるとWebで観賞する分にはぎりぎり満足だけれども、トリミングを考えると130万画素は欲しいかな、と思えるほどだ。見比べると、CP-500で撮影した画像の方がクリアでシャープ、そして鮮やかに見える。受光素子は同じだから、例えば細部は同じ画素数なりにつぶれて立体感の無い描写になるのだけれど、CP-500の方がソフトウェアでエッジを大胆に補正するらしく、輪郭がはっきりする。これはマクロ撮影でも謙虚だ。気になるのが本カメラのカラーバランスの不安定さだ。そうでなくても日差しが弱いと色が赤の方向にくすむ傾向にあるのだが、酷いのは曇り空がピンクになってしまった事も有った。CP-500も夕暮れを青空へと強烈に補正してしまうのだが、青に偏る方が印象として鮮やかに残るので得をしていると思う。

D320L
 ピンク色に染まった空。


D320L D320L
 逆光撮影。レンズも歪んでいるけど、この位に写っていればあっぱれである。
 なんたって200円だから。


 ところで、本項執筆時にショッキングな出来事があった。ニコンの片落ち800万画素級デジカメが1.8万円台で店頭に並んでいたのである。なんと、一流メーカー製の800万画素級デジカメが、そんな値段で売っている時代になっていたのだ。その時、受け取った110判フィルムの現像+プリント代が2100円であった。110判フィルムが400円位であるから、110判フィルムを10本現像に出すより、700万画素のデジカメと取りあえず充分なメモリを購入する方が安上がりと言う事だ。銀塩写真の趣味は確実に贅沢なものになりつつある。
 それに比べればクラシックカメラの趣味は安上がりだし環境にも優しいな。本カメラの様に81万画素もあれば実用に使えない事も無い。それが意味のある行為だとは言い切れないけど。  
 
P.S.  その後、そのニコンの800万画素デジカメ「クールピクス7600」は価格が1.6万円台に下がり、購入に至りました。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2005/12/19)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る