キヤノン パワーショットA50について


PowershotA50
スタイリッシュだが時代的にデジカメのコンパクト化はまだまだ先だ

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


PowershotA50 PowershotA50
 電源をOFFするとレンズカバーが現れる。


PowershotA50 PowershotA50
 28~70mmF2.6~4のズームレンズを搭載。
 当時としては異例な広角系ズームレンズである。


PowershotA50 PowershotA50
 ボディ上面の液晶モノクロパネル。
 まだ、液晶ビュワーを消して光学ファインダーを省エネ運用が普通だった。


PowershotA50 PowershotA50
 モードダイヤルが印象的な軍艦部。


PowershotA50 PowershotA50
 操作系は精練されているとは言い難いが、それなりにきめ細かな操作ができる。


PowershotA50 PowershotA50
 液晶ビュワーの見え具合は時代なり。
 階層メニューのデザインは当面のキヤノン製デジカメが踏襲する。


PowershotA50 PowershotA50
 記録媒体はコンパクトフラッシュ。
 バッテリー室のロックをしないと電源はONできない。


PowershotA50 PowershotA50
 専用電池仕様だが2CR5も使える。
 勿論、煙のように消えてしまうだろう。


PowershotA50 PowershotA50
 電池室が破損していたので修理した。




 本カメラの登場は1999年4月であるである。そのルックスからパワーショットA5と同様に81万画素級のボディをベースに、当時としては極めて稀な広角レンジの28~70mmF2.6~4のズームレンズを搭載したものだと勝手に思い込んでいた。ところが実際には131万画素級の撮像素子を搭載した格上のカメラだったのだ。思い込みとは怖いものだ。パワーショットA5ズームと混同していたのだろう。そういえばパワーショットA5ズームは所有していたことがない気がする。500円くらいで転がっていたらコンテンツを書くためだけに拾っちゃう気がするな。今更、現れる可能性は低いし、バッテリーが生きている可能性も絶望的だけど。同年の10月にはデザインを踏襲して200万画素級撮像素子を搭載したパワーショットS10が登場する。翌年の2000年3月には初のコンシューマー向け300万画素級デジカメの座をQV-3000と競うパワーショットS20とが登場する。実際にパワーショットAシリーズがコンシューマーの位置付けとして確定するのは2001年に発売となった200万画素級のパワーショットA20からだ。パワーショットAシリーズは単三型電池を使うベーシッククラスとして発展していくのだが、本カメラの時代は実質的に主力クラスだった。もっとも、登場した1999年と同年にはパワーショットSシリーズが登場し、ポジションの移動が始まった。
 時系列を追うと1998年10月に登場した81万画素級のパワーショットA5ズームの後裔機となる。撮像素子は131万画素級になり、ライカ判換算で28~70mmF2.6~4の光学2.5倍ズームレンズを搭載した。当時、ライカ判換算で30mmを切る広角レンジのレンズを搭載するカメラは極めて稀だった。コダックのDC210Aズームは29mm~58mmの2倍ズームレンズを搭載するが、あれはアメリカ人らしい割り切り方で固定焦点(パンフォーカス)だった。当時の撮像素子の大きさ(小ささ)からすれば実際の焦点距離は7mm前後と被写界深度が深いし、画素数もたかが知れているから固定焦点(パンフォーカス)でも、それなりの画像を撮影できたが日本クオリティのトップクラスであるキヤノンは良しとしなかった。しかし、価格は79800円で充電器とバッテリーのセットは別売り。それは使えないと思いきや、本カメラはリチウム電池の2CR5が使えるのだ。勿論、当時のデジカメの燃費からしてあっという間に消えてなくなるから、充電器とバッテリーのセットを買う羽目になるな。付属品としては8MBのコンパクトフラッシュとPCの接続キット、2CR5バッテリー、付属ソフトを用意した。8MBのコンパクトフラッシュというのは心細いが131万画素級ならフィルムコンパクトカメラ並みに使えないこともなかったんじゃないかな。当時、32MBのコンパクトフラッシュなんて簡単に変えるような優しい価格帯ではなかった。
 外装は金属製でスタイリングはAPSカメラのヒット作、IXYを思わせるものでスマートな印象だ。しかし、サイズは比べものにならないほど大柄で、ガリバーIXYと言われた。キヤノンとしても、そろそろ様子見から商売になりそうなデジカメ市場にIXYブランドのデジカメを投入したかっただろうが、コンパクトでスタイリッシュが売りだったIXYブランドを与えることはできなかったのだろう。満を持しててコンパクト化に成功したの発売は2000年だが、たちまち大ヒットとなり一説による市場の約1割はIXYデジタルシリーズだったという。同様のオリンパスもμブランドをデジカメに与えるのには慎重でμ10デジタルが登場するのは、なんと2003年だ。本カメラもスタイリングは直線距離でスタイリッシュだが、手に取ると現在の視点ではびっくりするほど大きい。バッテリーも大きく、それでも燃費は素晴らしく悪いので折角の液晶ビュワーを消して光学ファインダーで撮影するのも珍しいことではなかった。一応、2CR5も使えるが、煙のように消えてしまうだろう。
 動作は旧世紀のデジカメのモノである。キヤノンのコンパクトデジカメはIXYデジタル(初代)やパワーショットA10の時代にブレイクスルーが行われるが、その前のカメラなので旧世紀デジカメの中でも古臭さを感じるだろう。画像は異様にシャープネスで派手な発色だが、IXYデジタルのもっさりとした画像はイマイチ好きではないので本カメラを比較的踏襲した絵作りのパワーショットA10の方が好ましいと感じる方はいらっしゃるのではないだろうか。パワーショットA10は専用電池でコンパクトなIXYデジタルに対し、単三電池仕様でグリップを装備した実用機である。
 それにしても、28mm相当のレンズは使えごたえがある。確かに嘘っぽい発色なのだが、拙僧はデジ画像というのは嘘っぽいものだと思っているので気にならないな。1000円くらいで動く代物なら拾っていただくのも一興だが、バッテリーの生存率から考えて難しいかもしれないな。意外と、本カメラのバッテリーはタフなのだが。


 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2017/12/8)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る