東芝 アレグレット PDR-M40について


PDR_M40

野暮ったいデザインだが金属製ボディで質感は良い

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


PDR_M40 PDR_M40
 ライカ判換算で40mmF3.2の単焦点レンズ。
 中央にレンズを配置するのはコンパクトデジカメでは珍しいかもしれない。


PDR_M40 PDR_M40
 両サイドを綺麗に丸めているのはライカC1辺りを意識したのだろうか。


PDR_M40 PDR_M40
 液晶モノクロパネルは珍しくないが、時計に切り替わるカメラは他に見たことが無い。


PDR_M40 PDR_M40
 ほど良くまとまったリアビュー。
 光学ファインダーもあてになるが、旧世紀デジカメの割に電池が持つので出番は少ない。


PDR_M40
 操作系は良く考えられている。
 本カメラのプッシュ式十字キーは同世代のソニーの物より節度があり良好。

PDR_M40
 専用バッテリーはフジフィルムの「NP-80」と互換性がある。
 スマートメディア採用が現代ではネックか?


 「東芝のアレグレット」と言ってもデジカメ世代の方々やリコーGRデジタルが出た辺りで重い腰を上げたフィルム転向組の方々は何の事だかわからないだろう。広義ではデジカメはビデオカメラから枝分かれした子孫である。デジカメの祖先である電子スチルカメラは、乱暴に言うとビデオカメラの1コマを切り出して記録するものであった。だから、初の電子スチルカメラはソニーが発表したし、21世紀に住む我々が稀に見かけるのもキヤノンのQ-PICぐらいだ。ニコンも8mmシネカメラでは一目置かれていたから気合を入れてビデオカメラに取り組んだのだが、光学ファインダーに拘って失敗している。つまりテープを巻き戻して撮影結果を確認することができないのだ。シネカメラでは当たり前のことなのだが、ニーズを読み取れなかったのだな。デジカメの黎明期にニーズを伝統的な光学メーカーが特定するのに手間取ったのと似た現象が起きたようだ。他社のビデオカメラを使ってみれば不便に気づくと思うのだが、そこがニコンらしくて我々が萌えるところだな。
 光学レンズを通った光を電気信号に変換して適当な媒体(内蔵メモリも含む)に記録する技術や部品は家電・総合電機メーカーが供給していたから、自社ブランドの製品を適当に(適切に)組み上げれば商売になると複数のメーカーは考えた。丁度、戦争が終わって航空機産業が発展していた愛知・三河や浜松で、GHQに解体されたメーカーや下請け工場が数々のオートバイメーカーとして勃興した事情と似ているようだ。デジカメもビクターやパナソニック、三洋電機と並んで東芝も登場する。NECなどはCマウントの一眼レフ(いわゆるデジ一眼かも)を出していた。気合が入っていたのか業務用カメラを流用したいたのかはちょっと分からない。パナソニックも新世紀になって浜アユを起用するまでは煮え切らないデジカメを作っていた。一説によると撤退を決めたビクターから技術を引き抜いて作り上げたのが初代のルミックスだという噂もある。その辺りは何れ浜アユ以前のパナソニックのデジカメを綴るコンテンツで紹介したい。東芝が自社のデジカメとしてアレグレットを立ち上げたのは97年半ばであった。オリンパスなどから少数の80万画素級デジカメも登場していたが、35万画素級が主流の時代である。記録媒体はスマートメディアを採用していたが、ボディの一部がPCカードになるもので、液晶ビュワーも持たないし、東芝と言えばダイナブックであるからPCサプライとしての意味合いも強い。その後、カメラらしい体裁を整えるが、どうもファインピクス500やファインピクス600Zとベースを共有しているようだ。東芝の独立路線が初めて垣間見れたのは99年5月に登場したアレグレットM4である。本カメラは、その半年後に登場した発展型である。
              ☆              ☆
 まずは手に取ってみよう。特徴的なのは中央に配置したレンズである。デジカメはフィルムの巻き上げも巻き戻しも不要だから端の方にレンズが寄っていることが多い。フィルムカメラのイメージを持たせたのであろうか。そういう意味で言うと両端が綺麗な円弧を結んでいるところなど、ライカを髣髴させるものがある。この場合はコンパクトカメラのC1辺りだろうか?外装は梨地のアルミ系金属外装で「Allegretto」のロゴは凸面である。実は拙僧の友人である大佐殿が、本カメラの基となったアレグレットM4の特徴をブログデジカメ温故知新で紹介している。拙僧の回りくどい文言よりずーっと分かりやすく魅力が語られているのだが、しばらく拙僧の稚文にもお付き合い頂きたい。大佐殿は「折角のアルミダイキャストなのに質感がイマイチ」という主旨のことを仰っているのだが、拙僧は満更悪い気はしない。試しに手元に転がっているコダック35RF(ジャンク)と並べてみた。

PDR_M40


 満更悪くない雰囲気だと思うのだがどうだろう。この際、コダック35RFのジャンルがが高級機でないのは不問にしていただきたい。操作の主となるモード切替ダイヤルのモールドや配置・大きさなどが伝統的なカメラのノブを髣髴させるのだが。ラインディングや面取りも丁寧で、金型には手抜きが無いように思える。とはいえ、全体的な印象はちょっと野暮ったい。こういう言い方は語弊があるかもしれないがフジフィルムのカメラを思い浮かべる。デザインで言ったらパナソニックだって浜アユ以前のものはスマートとは程遠かった。
 フジフィルムっぽさは外見だけではない。はっきり言うとスペックはファインピクス2700に近い。ファインピクス2700はアレグレットM4の僅か2か月前に登場している。撮像素子は同じ1/2インチながらファインピクス2700は230万画素に対しアレグレットM4は214万画素。レンズは前者がライカ判換算で35mmF3.2相当なのに対し後者は40mmF3.2でちょっと長い。別に根拠はないのだがアレグレットM4が撮像素子をちょっとだけトリミングしていてレンズの焦点距離が長くなったのではと邪推してしまうのだが。バッテリーも互換性がある。その頃のファインピクスの特徴としてマニアル撮影モードとオート撮影モードの2種類を用意し、モード選択ダイヤルで切り替えるのだが、本カメラも踏襲しているのだ。マニアル撮影モードで液晶ビュワーの下部にホワイトバランスや露出補正等を透明なメニューとして表示する辺りもそっくりである。ただ、ファインピクスはマニアル撮影モードだと、レリーズ後のプレビューの際にイチイチ撮影画像を記録するかを確認してきたのだが、本カメラはそんな煩わしい仕様にはなっていない。それと、本カメラはなんと絞り優先AEを搭載している。選択できるのは開放のF3.2とF8のみだが、できるとできないでは大違いである。これはアレグレットM4には無い機能だ。アレグレットM4との、その他の変更点は動画撮影が可能になり、グリップ周りの他、若干の意匠が変更になっている。フロントパネルの「Allegretto」のロゴもアレグレットM4では「TOSHIBA」であった。そういえば、東芝の商標はボディ底面のシール以外には見えない。デジカメ市場において自社ブランドの扱いについて苦悩が見える。
 モード選択ダイヤルを回すと電源ONである。起動が結構素早いのでびっくりした。もっとも、最初は単焦点レンズだとは思わなかったのでレンズを伸長しないので意外だったこともあるのだけど、撮影可能状態まで2秒強というのは当時としては立派である。自分のファインピクス2700のコンテンツを見ると、起動が遅くて実用にならない主旨の記述がある。それにあのスライドスイッチによる起動は結構力が必要だったりして感心したものではない。撮影間隔も1秒ほどで近代の戦闘にも耐える。これは東芝としてもかなり頑張ったのだと思うのだが、世に知れていないのが残念だ。
 ボタン配置もオーソドックスで好感が持てる。ファインピクス700を踏襲したリング式モード選択ダイヤルは不用意に動いて快適でなかった。操作の中心はプッシュ式十字キーで行うが、節度もあって好印象である。メニューのレイアウトも常識的なのでストレスが無い。ソニーも古くからプッシュ式十字キーを採用しているが、本カメラよりも節度が無くメニューもデザインを優先している節があっていい印象を持っていない。液晶ビュワーの他にモノクロ液晶パネルを搭載し、画質モードや撮影可能枚数を表示するので液晶ビュワーを非表示にして光学ファインダーを使用した撮影も可能である。拙僧は手持ちのフジフィルムの純正バッテリーであるNP-80を使用したが、だいぶ年代物のバッテリーの割には液晶ビュワーを使用しても50枚程度の撮影ができた。32MBのスマートメディアを使用すると高画質モードで33枚の画像が撮影できるから、殆ど不満は無いだろう。ちなみに電源OFFの状態では液晶パネルには時計を表示する。こんな使用のカメラは初めてだ。
 電源OFFでもフラッシュモードを記録するし、実によくできたカメラだ。コニカミノルタのデュマ―ジュXg辺りは見習ってほしい。こんなに使えるカメラが歴史の裏側に埋もれてしまったのは惜しい。パブリシティにも殆ど取り上げられた形跡がないのは東芝のカメラだったからだろうか。拙僧は以前、ズームレンズを搭載したPDR-M25を報告しているので見ていただきたい。これもユニークなルックスでよくできたカメラだった。
              ☆              ☆
 東芝の自社ブランドのデジカメは2003年辺りまでは断続的に発売していたようだ。最終的には500万画素級のIXYライクのカメラや、300万画素級の光学12倍ズームレンズを搭載した本気印のカメラを送り出している。東芝としては最後の挑戦だったのだろうが、中古市場ではまず見かけないから、その評価は推して知るべしである。翌年には京セラが、やはり高倍率ズームレンズ搭載機のファインカムM400R/410Rを最後にコンシューマ向けカメラから撤退している。
 よく知られるのはカメラが精密機器から家電に転換したのはキヤノンAE-1が最初だと言われる。これは単に安くなっただけではなく、部品単価・調達や製造コスト、生産や流通の速度がトータルとして家電に迫ったのであろう。つまり、それ以前のカメラはカメラ屋で定価に近い価格帯で売っていたものが、大規模量販店で2割3割は当たり前で売られるようになったのである。2002年から2003年にかけてはデジカメがフィルムカメラの代用品から脱却した転換点であると拙僧は思っている。キヤノンからEOS D60が出たし、ニコンからもF100が登場した。何れも600万画素級で素人にやっと手が出せるレンズ交換一眼レフのパイオニアである。コンパクトカメラでも屈曲光学系のディマージュXシリーズや小型で手振れ補正機構付き光学12倍ズームレンズを搭載したパナソニックのルミックスDMC-FZシリーズが登場している。安くてよく写るだけでは集客力が成立しなくなっていた。
 そういうブランド維持のノウハウは総合家電メーカーの東芝にも備わっていたと思うのだが、上手くいかない物だ。勿論、東芝は今でもセンサーやカスタムチップなど部品供給メーカーとして潤っている事だろう。

   では、撮影結果(三河散歩編)を見て下さい。

(了:2011/8/6)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る