キヤノン IXYデジタル910ISについて


IXY910IS
見かけはIXYデジタル900IS譲りだが、デザインは一新した。

☆ジャンク度☆
液晶ビュワーにシミあり
撮影可能


IXY910IS IXY910IS
 IXYデジタル900ISに比べると撮像素子が800万画素級になった。


IXY910IS
 IXYデジタル900ISの時は電源ON時にLEDが点灯したが、そういうギミックを省略した。


IXY910IS IXY910IS
 「イメージスタビライザー」、つまり手ブレ補正機構搭載である。


IXY910IS IXY910IS
 操作系は常識的。

IXY910IS IXY910IS
 液晶ビュワーの割と目立つところにシミがあるのが惜しい。

IXY910IS IXY910IS
 インタフェイスは普通に見えるが、十字キーを取り囲むシルバーサークルはただの飾りではない。
 「タッチホイール」というインターフェイスになっている。


IXY910IS
 バッテリーはNB-5Lを採用。
 これがNB-4Lだったら使い物にならない。


 本カメラの発売は2007年9月である。前作のIXYデジタル900ISとは型番がちょっと進んだだけで、正面から見ると鏡筒回りがメタリックから黒くパンダ柄になった位で大して変わったように見えない。しかし、インターフェイス周りのデザインは一新している。本カメラはネーミング的には地味なモデルチェンジだが、キヤノンのコンパクトデジカメのインターフェイス周りのポリシーを一新した、転化点となるカメラである。
 先にスペックを紹介すると、撮像素子は800万画素級でライカ判換算で28~105mmF2.8~5.8。近接撮影は通常モードだと最短45cm、マクロモードだと広角側で最短3cmである。これだけだと、2006年10月に発売したIXYデジタル900ISを800万画素級に換装しただけである。パンダ柄は好みによるが、個人的にはIXYデジタル900ISのシルバー+メタリック系の方が高級感があったと思う。実際に外装がステンレスからアルミニウムになった。パンダ柄はAPS判の元祖IXYがそうなのだが。IXYデジタルのスタイリングはIXYデジタル10が直線基調のスクエアボディの評価が根強いのだが、本カメラと似たスペック持つIXYデジタル20ISになると、やや丸みを帯びる。本カメラのボディ前面ような蒲鉾のような曲線ボディを「エクストルードデザイン」というそうで、意味としては「型から押し出されたかのような自然な造形」ということらしい。よく分からないのだが、メカメカしさを抑えてナチュラル感を出しているのろうか。
 前から見た見た目と型番とは裏腹に操作系の視点からするとフルモデルチェンジくらいの変更がある。キヤノンのIXYデジタルシリーズの操作系の明確なポリシーの変更と言ってもイイ。まず、液晶ビュワーが2.5型から3型に大型化した。その代わり光学ファインダーを、とうとう省略した。2007年時点でコンパクトデジカメの光学ファインダーを積極的に使用する需要は少なかっただろう。むしろ、そんなことよりも液晶ビュワーを大型化してくれた方が、よっぽどありがたい。これは撮影時の快適さもさることながら、この頃には既に撮影画像の鑑賞はプリントよりも液晶ビュワーだった。つまり、大容量のSDカードを刺して、友人と鑑賞するのは液晶ビュワーに映った大量の画像だったのだ。それはそれで発売時には進化と言えるのだが、本カメラのNB-5Lは現在ではヘタレテいるので光学ファインダーがあれば使ったかもしれないな。電源スイッチが押しやすくなったと指摘するコンテンツが多いのだが、拙僧個人はIXYデジタル900ISが押し辛かった記憶は無い。先のとがった楕円形で電源ONだとLEDが点灯して、オシャレだった。明快な違いはボディ背面のモード変更のコマンドダイヤルをボディ上面のスライドスイッチに変更したことだ。IXYデジタル900ISのコマンドダイヤルは「再生」「オート撮影」「マニアル撮影」「シーンモード撮影」「動画撮影」と半回転して切り替えるモノで、確かに発想としても実用としても古臭いものだった。本カメラのスライドスイッチは「オート撮影」「シーンモード撮影」「動画撮影」とシンプル化している。「オート撮影」と「マニアル撮影」撮影の切り替えは階層メニューで行うが、「マニアル撮影」とはいっても、実際に任意の露出を決定できるわけでもなく、フラッシュ禁止モードの記憶と露出補正くらいだ。もっとも、フラッシュ禁止はスナップシューターにとっては極めて重要である。
 また、一見、十字キーを囲んでいるだけに見えるシルバーリングは「タッチホイール」という一種のタッチセンサーになっていて、これをなぞるとコマンドダイヤルを回転するような効果がある。これを使ってメニューや再生画像のコマ送りが可能だ。拙僧は知らなかったので使っていない。メカニカルなコマンドダイヤルを採用するよりも、よっぽどトラブルが減って良い点が多そうだが、後裔に続かなかったということは節度に問題があるか製造費が高くついたのだろう。
               ☆          ☆
 実際に使ってみると、やぱりライカ判換算で28mmの広角レンズは効果的。本カメラの登場時にライカ判換算で28mmを実現したズームレンズに手ブレ補正機構付きのコンパクトデジカメというとパナソニックルミックス DMC-FX01くらいで、決して多くは無かった。「アユは広がる」で浜アユが絶好期である。手ブレ補正機構は効果的に聞いているらしく、晴天化の行進射撃のほか、日陰でも効果を実感できた。よっぽどとっさのゲリラ攻撃でも無ければ対応できる。もっとも、日陰だとそれなりにコントラストが落ちて、気をつけないと手ブレする可能性は高いが、そもそも日陰というのはそういうものだろう。かなり暗い日陰でも安定して歩留まりはとても良かった。明暗の差があると、やや、もやっとした絵になるのだが2007年という時代を鑑みると大したものだろう。そもそも、日陰と日向に極端に明暗がある写真ってのは、フィルム時代だって大変なことだった。これも多くのコンテンツで指摘しているのだが、IXYデジタル900ISは画質面で不十分な点があり、本カメラでは大きく向上しているが完全には解決していないそうだ。確かに光線状態によっては、描写は甘くなる。しかし、本カメラは実売価格で3万円台のコンパクトデジカメであり、文句があるならデジタル一眼レフを買うべきだろう。拙僧はPCで画像の四隅を拡大する趣味は無いし、コンパクトデジカメにそれほど期待する程、図々しくないな。確かに、現在のデジカメのシャープなエッジと押しの強い発色を良しとするのならもっさり感があるが、そもそも、キヤノンのコンパクトデジカメの良さというのはソフトウェアの補正がほどほどで、ナチュラルなエッジと発色がポリシーだったはずである。嫌なら撮影画像をソフトウェアでいじくり回した他のカメラを買えばよい。
               ☆          ☆
 スナップ撮影という行進射撃を効果的に行えたのは手ブレ補正機構の他に「顔認識AF”フェイスキャッチテクノロジー”」がパフォーマンスを発揮したのだろう。ON/OFF時の撮り比べをしたわけではないが、ロケーションが暗いといって条件が悪い場所でも、なるべく人の顔にフォーカスを合わせようとした形跡がある。本カメラの撮影時にクールピクスS200と併用したのだが、700万画素撮像素子にライカ判換算で38~114mmF3.1~5.9の光学3倍ズームレンズ、手ブレ補正機構非搭載のクールピクスS200は分が悪い。発売は2007年3月と、それほど離れては無いのだがクールピクスS200のレスポンスの悪さは「3秒間停止して狙撃兵に撃たれる」というレベルなのだ。クールピクスS200の実売価格が分からないのだが、本カメラですら3万円台だというから、クールピクスS200は相当安くないとアドバンテージが無い。見た目はすっきりしていい感じなのだが。
 標準ズームレンズのコンパクトデジカメに手ブレ補正機構を組み合わせたのは、2003年11月に発売となったパナソニックのルミックスDMC-FX1が最初だが、当初は他のメーカーが素早く追随したとは言えなかった。コンパクトデジカメに光学手ブレ補正機構を搭載するとなると、それなりのノウハウとコストが必要だし、実際のところコンパクトデジカメの焦点距離は広角側で6mmとかだから、それほど重要だと思わなかったのだろう。それを軽く実現してしまうところが、ムービービデオカメラで膨大なノウハウを蓄積したパナソニックの実力だ。ルミックスDMC-FX1はシャープなスクエアボディでガジェット好きが好みそうなスタイリングだったが、ルミックスDMC-FX2では、女性が持っても不自然ではない万人受けするスタイリングにポリシーを変更している。この辺のフットワークの軽さもパナソニックの武器だ。キヤノンが標準ズームレンズのコンパクトデジカメに手ブレ補正機構を搭載するのは2006年4月のIXYデジタル800ISの登場を待たなければならない。
 本カメラは「あの頃のキヤノンのコンパクトデジカメ」を期待するなら十分に応えてくれるだろう。拙僧の個体は液晶ビュワーにシミがあり、それもかなり大きく目立つ位置にあるのが残念である。


 では、撮影結果(三河横須賀祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2016/11/30)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る