パナソニック ルミックス DMC-FX2について


DMCFX2

☆ジャンク度☆
たまに勝手に電源が入る
撮影可能


DMCFX2 DMCFX2
 ライカブランドの光学3倍ズーム。


DMCFX2 DMCFX2
 この爪型のグリップがFX系ルミックスの特徴。


DMCFX2
 スリムなボディ。


DMCFX2
 DMC-FX2のロゴ。


DMCFX2 DMCFX2
 ボタン類は大型液晶ビュワーのために小さく纏められている。


DMCFX2
 大型の液晶ビュワーが目立つリアビュー。


DMCFX2
 小型の専用電池に記録媒体はSDカード。


 「浜あゆ」のライカレンズ搭載デジカメが本カメラのプロパティである。2003年辺りから急激にデジカメはスリムにおしゃれになった。それまでにもディマージュXとかスタイリッシュを前面に出したデジカメはあったが、やはりパナソニックやソニーが出すそれは、光学機器メーカーの機能優先型ボディに比べ斬新でスパルタンなものであったことは否めないのである。本カメラは確かに薄くスタイリッシュでニコンのクールピクス4100のグリップがいかにホールディングに貢献しようがそれは野暮ったかった。勿論、デザインだけが優秀なわけではない。本カメラも正面はフラットだが爪上の鋭い楕円のグリップが以外と効果があって好感触である。折角、手ブレ補正をしても、そもそも手ブレを誘発するようなボディでは意味が無い。それにライカレンズ搭載である。実際にライカとパナソニックがどのようなパテント契約をしているのかは知らないが、ライカと言えば「ちびまる子ちゃん」ですら登場するマッスメジャーだから、20代前半の娘さんが大型量販店の売り子に後押しされるのにはうってつけであろう。メーカーも相当女性を意識したようである。兎も角、この頃辺りから本当にコンパクトデジカメをポケットに入れても違和感が無くなった。
 受光素子は430万画素級、ライカDCエルマリート35~105mmF2.8~F5.0を搭載する。光学式手ブレ補正ジャイロを内蔵し、効果的な手ブレ補正を提供する。手ブレ補正は「mode1」と「mode2」の二段階に調整できる。mode1が常に補正していて、mode2がレリーズボタンを押下した時のみ補正がかかる。通常はmode2の方がピントがシャープになってお勧めだそうだ(何故?)。モード選択のコマンドダイヤルでは「再生」「通常(オート)撮影」「あんしん撮影」「マクロ撮影」「シーン別撮影」「動画」を選択できる。「あんしん撮影」というのはよく分からないが、逆行時などに適切な指示を表示するので、自動ヘルプ付きモードなのだろう。「シーン別撮影」では「ポートレイト」「スポーツ」「風景」「夜景」「夜景ポートレイト」「花火」「パーティ」「雪」「自分撮り」の9種類のシーンが選べる。まあ、ずぼらな拙僧は使わないけれども、使えばそれなりに効果があると思われるな。
 拙僧が「クラデジカメ」として何となく定義していたのは大型液晶ビュワーの採用なのだが、これを搭載したカメラもそろそろクラデジカメの仲間入りになるようだ。ボディの裏面の穂と大部分を占める大型液晶ビュワーは美しく見やすい。ただ、いかにも割ってしまいそうな不安があるが、実際初期の頃は液晶ビュワーの破損したルミックスFXシリーズというのはジャンク籠でよく見られたものだ。パワーLCD機能という液晶画面を約40%歩と明るくして、より見易くする機能もあるらしいのだが、どうしたらそうできるのかは分からなかった。
 撮影後のレビューは1秒と3秒が選べるが、レビュー表示中は次の撮影が出来ないので注意が必要である。連射モードではどうなるのか分からないが高速で4枚/秒、低速で2枚/秒の連射が出来る。他にオートブラケット機能で露出を変えて3枚撮影できるらしい。拙僧は使わないけど、そういう撮影が必要な方は便利だろう。最大9点のマルチ測距や補助光の採用など、AFの精度も相当上がっている。
                             ☆                    ☆
 では、撮影に使ってみよう。電源スイッチはボディ上部にレバー型で配置さており、使いやすい。レリーズボタン周辺に配置されたズーミングレバーはややせせこましく、使い勝手もやや神経質である。シーンダイヤルを「オート」にすれば後は液晶ビュワーを見ながらフレーミングをしてレリーズボタンを押すだけである。光学ファインダーは無い。カメラの諸設定はボディ背面のセンター付き十字キーで行う。ボタンは小さくややちまちまとしているが、この点は大型液晶ビュワーと引き換えになるので致し方ないだろう。階層メニューは分かり辛くはないが、設定項目が多いので真面目に設定しようとするといろいろな事を覚える必要がある。
                             ☆                    ☆
 この時代(2004年)のカメラになると綺麗に写るのが普通なので特筆することは無い。ただ、バッテリーは小さく、容量も実際少ないようで減るのは速い。もしかしたら補正ユニットも電気を喰うのかもしれないな。50枚ほどの撮影でバッテリーインディケーターは2本になってしまったが、この調子だと100~150枚位の撮影でバッテリーはなくなってしまう。この点、パナソニックも重要だと思ったらしく、後裔機ではバッテリーは大型化されている。
   

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2009/9/14)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る