キヤノン IXY31Sについて


IXY31S
すっかり丸くなったIXYデジタル。レンズカバーも半開きだ。

☆ジャンク度☆
レンズカバー半開き
撮影可能


IXY31S IXY31S
 ライカ判換算で24~105mmF2~5.8と素晴らしく明るいズームレンズ。
 このサイズで24mmF2なんて、フィルム時代には考えられなかった。


IXY31S IXY31S
 従来のIXYデジタルシリーズに比べ、シェイプアップしたボディ。
 という触れ込みなのだが、個人的には鈍重になったな。


IXY31S IXY31S
 インターフェイス周りは全て液晶タッチパネル。
 なんだか、嫌な時代になったものだ。

IXY31S
 IXYデジタルというとバッテリーが致命的だが、この「NB-6L」が使いモノになるかは未知数だ。

 本カメラの登場は2011年3月である。本稿執筆時が2017年だから6年も前のカメラだ。なのに撮像素子は1200万画素級でレンズはライカ判換算で24mmF2から始まる明るい超広角ズームレンズを搭載している。ちょっとキヤノンの公式サイトで確認したのだが、最近モデルのIXYデジタルは2020画素級でライカ判換算で25~300mmの光学12倍ズームレンズを搭載しているようだ。なんだか、ここまでくると6年の進化が凄いのか大したことないのかわからないな。ちなみに、本カメラの登場から約半年後の8月には後裔機のIXY32Sが登場している。先ほど「IXYデジタル」と表記したが、本カメラの登場時には既に「IXYデジタル」は存在しない。全て「IXY」になった。なので、今更、APSフィルム時代のIXY(APS)の話をするのは野暮というモノだろう。本カメラの前にIXY30Sが登場しているが、これもIXYデジタル30とは全く関連が無い。IXYデジタル30はIXYデジタル(初代)の延長上にあり、近代化(当時)したモデルだが、今となってはデジタルカメラの歴史研究にしか登場しないカメラである。
                ☆           ☆
 真面目に諸元を記述すると撮像素子は1200万画素級でライカ判換算で24~105mmF2~5.8という明るい超広角ズームレンズを搭載している。コンパクトカメラで24mmF2ってどうよ。それでいて、高感度時もノイズを軽減する「HS SYSTEM」を搭載するようだ。最早、夜の新宿をノーフラッシュで撮影して一目散に逃げても、画像はそれなりどころか満足なものになるのだ。IXY30Sは1000万画素級の撮像素子に28~105mmF2~5.3だったらしい。フィルムカメラだと28mmと24mmの差は大きいが、コンパクトデジカメだとどうだろう。撮像素子の200万画素級の差は全く問題ではないな。大きな差はIXY30Sが常識的なボタンとダイヤルの操作系だったのに対し、本カメラは全てタッチパネルで行う。スチル撮影モードと動画モードのスライドスイッチは軍幹部に残るものの、殆どのインターフェイスは液晶タッチパネルで行う。正直言ってこのタッチパネルは節度もイマイチだしインターフェイスデザインとしてもクレバーとは言えないのだが、時代がそうなったのだ。ある意味、EOS M(初代)の祖先である。
 液晶タッチパネルで行う操作系というのは古くは2002年発売の東芝のPDR-T10(ソラ)あたりから存在するが、これは信頼性が極めて低く、拙僧も面白そうなので2台ほど確保したが、実戦に投入する前に壊れてしまった。東芝は古くからデジカメ戦争に参戦しておりアグレット PDR-2は、35万画素級時代にはそれなりに写った。しかし、液晶ビュワーが非搭載でボディを開くとPCカードとしてノートパソコンに直結できる。現在となってはPCカードを説明するのが大変だな。その後も、東芝はアレグレット PDR-M40のようなコストパフォーマンスに優れたカメラを市場に送り出すのだが、市場は「サザエさん」の東芝とデジカメの東芝を混同したようで成功したとは言えない。東芝も独自ブランドで京セラのファインカムM400Rのような高倍率ズームレンズ+EVF機で粘ったようだが、京セラと同じくコンシューマユースから撤退を余儀なくされる。もっとも、現段階では東芝そのものも生き残るかどうかも怪しい。かつて世界市場の一翼を担った半導体関連部門も手放すようだし、飯の種はあるのだろうか。東芝が自社ブランドのデジカメに手を出したのも、半導体メーカーとして記録媒体を供給していたから、この際、自社ブランドの市場を狙っていた側面が強かったのだが、他に手を出した事業と同様あまり成功したとは言えないな。拙僧も府中工場で「金太郎」のブレーキテストの音を聞きながら、それなりに稼がせていただいたので他人ならざる思いだ。実際には、いいように使われたんだけど。
                ☆           ☆
 それで本カメラそのものの話題に殆ど触れずに本コンテンツを閉めようとするのだ。だって、ライカ判換算で24mmF2から始まる4.4倍の光学ズームレンズを搭載して1200万画素級、ISO1600モードで使いモノになるんだから無敵っすよ。一説によるよ実売価格は3.8万円だが、速やかに降下しただろうな。AFのレスポンスもいいし、よっぽど咄嗟の抜き打ちでも無ければAFを外したりしない。だって、4系列の手ブレ補正機構搭載でEOS7Dの画像処理ソフトを踏襲しているんですからねえ。そりゃ、現行のIXYが300mm相当までの12倍ズームレンズを搭載したって、IXYでそんな撮影します?
 デジ一眼レフやミラーレス一眼を買うのは面倒だけど、鳥や星を撮りたい方には適切な価格帯の高倍率ズームレンズを搭載したEVF機があるし、それ以外はiPhoneやスマートフォンで十分対応できる。実際、パワーショットSシリーズは本カメラに吸収されてしまったといっていいだろう。そういう時代にIXYというブランドが、どうやってパーペチュエイション、つまり永続性を維持するのかは興味深いが、ジャンク拾いの拙僧と接点が生まれるかは未知数だ。


 では、撮影結果(国府宮はだか祭編)を見て頂きたい。

(了:2017/3/15)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る