ニコン クールピクス3100について


E3100
ころりと愛嬌のあるニコンのスタンダードクラスデジカメの正統的後裔機。

☆ジャンク度☆
電池蓋破損(修理済み)
撮影可能


E3100 E3100
 ロワークラスの作りこみと解っていても「ZOOM NIKKOR」の響きは良い物だな。
 成人男性の大きな手のひらにもフィットする絶妙な曲面で構成されたパームグリップ。
 恐らく不器用な北米人でも扱いやすかろう。

E3100 E3100
 真面目に見ると以外と複雑な造型のボディ背面。
 基本的に1機能1ボタンをポリシーとしており、ボタンのサイズも大きめなので扱いやすい。

E3100 E3100
 撮影時の液晶ビュワー表示。
 何かとごちゃごちゃと諸情報を表示する。気になる方は非表示設定にすると良い。
 「ISO」は感度をゲインアップしたことを意味し、「BBS」はベストショットセレクタが起動されたことを意味する。
 光学ファインダーはボディ背面とツライチになっている。
 これが非常にありがたいのは、ここが窪んだカメラは誇りが溜まって清掃は難儀なのだ。

E3100 E3100
 撮影時の操作の殆どはボディ上部のコマンドダイヤル+レリーズボタンとボディ背面の十字キー+ズーミング用シーソー型スイッチで間に合う。
 各パーツは大きめでタッチングもよく小型のボディに似合わず、操作性は良好。

E3100
 スタンダードクラスのクールピクスの欠点として、伝統的にマクロ撮影モードの設定に3アクションを必要とする。
 これは、他の機能に対する操作系が良好なだけに気になる点だ。
 もっとも、マクロ撮影をしたい場合はシーンモードでマクロ撮影シーンを選択してくれと言うことなのかもしれない。

E3100 E3100
 電源は単三型電池2本、記録媒体はコンパクトフラッシュ。
 よく、この小さなボディに押し込んだものだと関心する。
 「燃費」はかなり良い。

E3100
 本カメラの「売り」の一つが、14種類の多彩な撮影シーンモードと、撮影画像に対する様々な編集機能の搭載だ。
 拙僧は殆ど使ったことが無いけれども、少しだけ紹介しよう。
 この画面は撮影時のメニューである。

E3100 E3100
 再生時にメニューボタンを押下すると、このように「再生メニュー」と「画像編集メニュー」を表示する。
 「再生メニュー」の押下時の機能は、スライドショーや削除といった見慣れたものだ。

E3100
E3100 E3100
 「画像編集メニュー」の押下時にはトリミングやセピア/モノクロ化等、ちょっとした画像編集を行うことが出来る。
 この「センター」という機能は画像の周辺部分を白っぽく縁取る加工を行う。
 勿論、元画像は保持される。

 本カメラはご覧のようにクールピクス880から始まるクーピースタイルのニコン製スタンダードクラスデジカメの正統な後裔機だ。画像だけ見るとクールピクス880や200万画素級のクールピクス775と然程変わらないように見えるけど、ボディマスは遥かに小さくなって手のひらサイズになったし、後述するが意外と無骨なそれまでのクーピースタイルのデジカメに比べ、巧みな曲面で構成されるボディはキュートであるだけではなく、ホールディングに大きく貢献している。
 では、早速、本カメラの紹介に移ろう。
                 ☆              ☆
 ころっと丸い小さなボディながら大人の手でも良好なホールディング。相当練りこまれたパッケージングデザインである。実際にホールドすると、えぐられたボディ下部も可愛らしさを演出したのではなく、邪魔になりやすい大人の小指を逃がすような配慮になっている。素晴らしい。金属製フラットボディなら無批判にクールでカッコいいと思ってしまう方々に教えて差し上げたいな。
 コンパクトフラッシュと単三電池2本、3倍ズームレンズに光学ファインダーとフラッシュ、AFユニットを詰め込んだら殆ど隙間は無いはず。このキュートなボディにニコンの技術と意地を感じさせるな。なんていったって、ニコンと言えば朝鮮戦争の時代から伝統的に入門機というかロワークラスのカメラ作りが苦手といわれている。例えば、嘘か本当は知らないが、絞り優先AEのみに機能を絞り、プラ外装にしてコストを抑えたはずのニコンEMだって、実際には製造コストが思ったより掛かって儲からなかったそうだ。実際、拙僧の主力フィルムカメラはニコンEMで、新疆ウィグルから北米西海岸まで常に携帯した。2月の凍てつく中国東北部の嫩江で、氷点下の早朝の街を撮影し、屋内に入ったとたんにレンズが結露して瞬時に凍りつく等と言う使い方をしたけれども、1度モルトを交換した位で撮影に困ったことは無い。ニコン初のAFコンパクトカメラのL35ADも、「ピカイチ」という垢抜けないネーミングに沿っているのか反しているのか、4群5枚のレンズを搭載した本気度を感じるカメラなのだ。これは、他社の同クラスのコンパクトカメラと比較すると、ワンランク上の樹脂製ボディの存在感を感じることが出来るので試して欲しい。これを上回る存在感を感じる樹脂外装はキヤノンのAF35ML位しかとりあえず思い浮かばない。ところが、ニコンが本当にコストを下げようと思うと本当にコストダウンが目に見えてしまうので困ったものである。この辺りはトヨタ自動車辺りを見習ってほしいものだ。いやいや、これは旧世紀の話で21世紀の現在のニコン製デジカメの話ではない。
 ボディマスは小柄だが、十字キーやズーミングシーソーレバー等、操作系インターフェイスは必要充分な大きさを確保しており、タッチングも良好である。とてもに良心的なインターフェイスで、フラシュモードの変更にも楊枝の頭みたいなボタンを爪の先で操作しなければならない「クールフェイス」系デジカメも見習って欲しい。もっとも、本カメラの欠点の一つはフラッシュ発光モードやマクロ撮影モードを設定するのに十字キーを3回も押下しなければならない煩雑な操作系だ。クールピクスシリーズは伝統的にクーピースタイルに限かぎらずこのような煩雑な操作シーケンスを継承している。まあ、そういう時にはシーン撮影モードを選択してくれと言うことなのかもしれないけど、あまり誉められた仕様ではないな。折角の良心的なインターフェイスがソフトウェアの取りまわしで台無しである。ただ、これらはどちらかというと例外的で、本カメラは基本的には1ボタンに1機能を割り当てるのをポリシーとしており、複雑なメニュー階層を手探りで探検する必要は多くは無く、マニアルを見ずとも大抵の撮影は可能だ。
 操作系で最も重要度が高いのが各種モードを設定するコマンドダイヤルだ。本カメラは、前述の通り、コンパクトなボディでありながら、操作に適した大きさのコマンドダイヤルを搭載しており、ご年配の方々でも老眼鏡を下げて睨む必要は無いだろう。操作時のクリック抵抗感も適度なものである。とは言っても、バックから取り出すとずれてしまっている場合は無きにしも非ずだけれども、これは構造上致し方なかろう。妙なロック解除ボタンを設置されるより良いと思うな。コマンドダイヤルには「SETUP、ムービー撮影モード、マニアル撮影モード、オート撮影モード、シーン撮影モード、ポートレイト撮影モード、遠景撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景ポートレイト撮影モード」が割り当てられている。マニアル撮影モードとはいっても、本カメラはフルオートのスタンダードクラスカメラだから別に任意の露出を設定できたりはしない。単にホワイトバランスやフラッシュ発光モードを電源起動時に覚えているだけである。それでも、マニアル撮影モードでホワイトバランスを蛍光灯に設定し、フラッシュ発光モードを非発光に設定にして、マニアル撮影モードとオート撮影モードで室内撮影と屋外撮影の2つの適切な設定に選択し分けることが出来る。これは、コンテンツ掲示用にもスナップ撮影にも同じカメラを使用するには非常に便利で、多くのコンパクトデジカメに採用されている。シーン撮影モードはメニューボタンを押下することによって、更にコマンドダイヤル上に無い10種類の撮影モードを選択できる。使ったことが無いから解らないが、被写体のガイドライを液晶ビュワーに表示したりと、なかなか凝った作りになっているようだ。個人的にはマクロ撮影モードはシーン撮影モードの階層の中ではなく、コマンドダイヤルに独立して配置して欲しかったな。もっとも、マクロ撮影モード(ニコンの公式HPによるとクローズアップ撮影モード)を選択すると、フラッシュの発光禁止が解除されてしまうから、やっぱりブツ撮り用の設定をマニアル撮影モードで行う必要があるだろう。ちなみにマクロ撮影モードはワイド側で4cm~無限遠まで撮影できるので便利。マクロ撮影モードでなくても30cmまで寄れるから、普段使いで困ることは少ないと思うな。
 そのマクロ撮影モードだが、拙僧は自分のコンテンツ内でも方々でクールピクスシリーズのマクロ撮影モード時のコンティニュアンスAFはあてにならないと書き散らしてきたけれども、それは改めなければならないようだ。本カメラのマクロ撮影時のAFは実によく合う。稀にどうしても合焦しない被写体はあるのだけれども、極めて稀で殆ど信頼してよいだろう。いや、マクロ撮影時以外の撮影モードでもAFユニットはかなり良い仕事をする。まあ、合焦時の速さに限りると、本カメラはレスポンスがあまり早い方のカメラではないのだけれども、確実に、しかもそれが伝わってくるのは大いに評価に値すると思うな。
 ただ、起動から合焦から記録から、様々なレスポンスは速い方ではないので、運動会の徒競走などを望遠側で撮影するのには忍耐が必要だろうな。まあ、これは特に本カメラが劣っていたわけではなく、本カメラの登場した2003年においては標準のレベルで、本気でご子息やご令嬢の運動会や音楽発表会を撮影しようと思ったら、もっと多くの出費が必要だったのだ。
 レンズはライカ判換算で38~115mmF2.8~F4.9の3倍ズーム。ニコンの公式HPでも記述がなかったので確信は無いけれども、恐らくF5.6辺りの絞り板が内蔵されていて、照度が高いときには絞り込まれるのだと思う。「ZOOM NIKKOR」の冠にどれほど値するのかは皆様柄に任せるとして、撮影結果を見る限りではレンズのパワーに不足を感じることはなく、逆光にも強いと思われた。このクラスのデジカメのレンズとしては良好で、拙僧のような博識でない者には非の打ち所が無い。シャッタースピードは4~1/3000と、このクラスのデジカメとしては評価できると思う。特にスロー側の4秒は、ノイズレスの技術に自信が無いとなかなか搭載できないのではないかと思う。拙僧はこの種のスタンダードクラスデジカメは、自社製プロパティを付け加えるとすれば画像処理系ソフトとインターフェイス周りとパッケージング位で、恐らくレンズユニットもAFユニットも記録ユニットもある程度の規格品が有って、各社がそれを組み合わせて自社製ブランドのテイストの味付けをしているだけだと思っていたのだけれども、話はそれほど簡単ではないようだ。この「ZOOM NIKKOR」レンズが設計から製造まで一貫してニコンかニコン系列のサプライヤーが行っているとは思えないけれども、少なくても「ニコン」の冠を掲げたカメラはそれなりに信頼できるように思える。
 もっとも、そのプロパティ、或いは本カメラの特徴が皆様方にマッチするかどうかは別であるけれども。
 大体、ニコンの公式HPによると本カメラのイメージキャラクターは松島奈々子さんだったらしい。ニコンの役職の方々は市場が好感を持っている事と、市場にどう好感を持たせることの違いがお分かりでないようだな。ここ、トヨタ自動車と三菱自動車のお膝元では、中国からいらっしゃる研修生が大人買いするブランドはソニーだけれども、ブランドとしてのニコンにはちゃんと敬意を示していらっしゃる様なので今更キムタクに看板を任せるような真似はせず自身を持って欲しい。デジ一眼レフを欲するほどの中国の方々はちゃんと尼康を買っていく。珪能など目もくれないので安心していただきたい。出来れば欧米にもアジアにも通用するようなキャラクターを選択してほしいものだ。まあ、国内に限定すれば、いっそのことオリンパスの浅田真央+ブルーハーツくらい思い切り滑っていただきたいものだ。思考回路が短絡して逆に印象に残るから。
                 ☆              ☆
 ネットコミニュケーション上での評価は暗部にノイズが走ると言うものだったが、拙僧には気にならなかった。少なくても、銀塩フィルムを0円プリントに出す拙僧がどうのこうのというレベルではないだろうな。
 ハムスターのように愛嬌のあるパッケージングデザイン。汎用性の高い単三型電池の使用。コンパクトフラシュは三河ではまだまだ値を下げていないけれども、とり合えず1Gのものが2つ確保しているので撮影に困ることは無いだろう。
 しかし、残念ながら手放すことにした。運用に都合が良いという事は時に兌換性という思わぬ価値を持たせるのだな。
 ううっ、こういうコンテンツの完了の仕方は、カメラ趣味ものとしては失格だなあ。

   では、撮影結果を見て下さい。

(了:2006/06/21)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る