ニコン クールピクスS500について


COOLPIXS500
キムタク世代のクールなクールピクス

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


COOLPIXS500 COOLPIXS500
 光学手ブレ補正機能付きニッコールを搭載。
 「COOLPIX」のエンボスが光る。

COOLPIXS500 COOLPIXS500
 光学手振れ補正機構を搭載したコンパクトデジカメとしては最小最軽量とされたボディ。


COOLPIXS500 COOLPIXS500
 視認性の高い大型液晶ビュワー。


COOLPIXS500 COOLPIXS500
 ミニチュア細工のようなボタン類。節度は良好。

COOLPIXS500 COOLPIXS500
 液晶ビュワーに表示した仮想ダイヤルとジョグホイールの組み合わせた操作系。

 

 ニコンがコマーシャルにキムタクを起用したのは2006年だったと思う。保守層の支持が多いニコン青年やニコン爺の動揺は少なからずであった。それまでのニコンのコマーシャルと言えば、MAXのことは忘れるにしろ、コンサバ系の妙齢の女優だったりして、ニコンの年配の広告担当の方は会ってみたかったのだろう。しかし、コアなデジカメユーザーのM1F1~M2F2の受けは響かない物だった。拙僧なども、「ああ、ニコンはそこまで切羽詰っているのか。」と気分を沈めていた。京セラやコニカミノルタの敗北も生々しい、諸行無常の時代であったのだ。案の定と言うか幸いと言うか、ニコンの支持基盤は急速に安定化した。実際にはAiも分からない若いニコンフォロワーも、キムタクの名が出ると嫌な顔をする。キムタクというの負にも正にもパワーがあるのだ。拙僧はポジティブである。というのは、キムタク以降のデジカメ、とりわけレギュラー層のクールピクスがよく出ているのだ。実際に使うと、いろいろと隙が垣間見れるのだが、宿敵IXYデジタルや家電メーカー製と比べても、十分に交戦が可能である。例えば同じ710万画素級でキムタク以前のクールピクスとしてクールピクス7600を取り上げると、小型のボディにホールディングも良好なグリップを形成し、時には目が覚めるような美しい画像を写しだす。しかし、感度の上限がISO200で手ブレ補正機構が無いのは大した問題ではないのだが、快晴下でも被写体ブレするスロー指向のプログラムAEと、特にマクロ撮影時にシャッター半押しでピントが合っているのに全押しするとフォーカシングをし直してフォーカスを外す、など使い勝手が悪かった。それが、スタイリングもレスポンスも飛躍的に良くなったのだ。多分、ニコンとしてもどげんかせんといかんと、カメラの基本設計からパブリシティの展開まで、総合的に勝てる戦略を練ったのだろう。
                   ☆             ☆
 撮像素子は710万画素級で、手振れ補正機構付きのライカ判換算で35~105mmF2.8~4.7のズームニッコールを組み合わせる。外装はヘアライン加工したステンレス系金属製ボディで、高品質ながらシンプルで飽きのこない顔つきである。これは、従来のクールピクスの「エッジをまるめたから、女性の受けもいいでしょう?」的なピントのずれたデザインポリシーと一線を画す。手に取ると小型ながら金属係数の高い適度なウェイトが心地よい。ただ、指の引っ掛かりが無くて滑りやすかと言えば、その通り滑ってテーブルから落としそうになる。
 ボディ上部の電源ボタンの押下で速やかにレンズが伸長し、撮影可能状態に遷移する。なんでも、「手振れ補正機構付きレンズ搭載機としては世界速・最軽量」だそうだが、ちょっと奢りすぎなコピーである。それに、どうしてかは分からないのだが、確かに起動は早いのだが、暫く操作をしないでスリープ状態になると、復帰が電源OFFからの起動よりもかなり遅く感じる。拙僧は常にフラッシュ発光禁止にしているから、チャージの問題ではない。
 AF・AEは正確である。AFもキムタク以前のクールピクスにありがちな近距離でのフォーカス外しやマクロ撮影時のもっさり感も無くきびきび動く。但し、交差点でまさに発車しようとするオートバイを電源OFFから速やかに起動して撮影できるほどではない。もっとも、2007年登場時のコンパクトデジカメとしては標準以上の物で取り立てて、本カメラの特定の欠点ではない。このようなスクランブル撮影がレギュラー価格帯のカメラで実現できるようになるのは2010年まで待たなければならない。
 感度は手動設定ではISO50~400まで設定が可能。手振れ補正機構付きレンズの広角側の開放値がF2.8だから、暗い場所でもそこそこ粘るだろう。その広角側が35mm止まりなのは、ライバルのパナソニックがルミックスFXシリーズで既に28mmから始まるズームレンズを搭載しているのに比べると物足りない感はある。最短撮影距離は50cmで、マクロモードだと液晶ビュワーに表示する焦点距離インディケーターで△の位置から望遠域で15cmで寄れる。これは大したものである。大抵のカメラは広角側で寄れても望遠側が寄れないのだ。105mmで15cmの接写は、ネイチャーにしろオークションで物撮りにしろ、効果的だろう。
 液晶ビュワーはクラスの割に晴天下でも見栄えがよく、ニコンの手抜かりの無さを感じる。特徴的なユーザーインターフェイスが「ロータリーマルチセレクター」である。これはリング状のコマンドダイヤルに十字キーの機能を兼ねたものだ。モードボタンを押下すると、液晶ビュワーにリング状に並んだアイコンを表示する。これを「ロータリーマルチセレクター」で選択して階層メニューへ潜るのだ。正直って拙僧は使いやすいと思わない。特に十字キーとして使う場合に、思ったように反応しない場合がある。ただ、再生時のサムネイル画像の選択などはやりやすいと思った。個体差があるのかもしれないが、後裔機のクールピクスS510より節度があるようだ。
 もう一つ、特徴的な機能として高感度モードを紹介しよう。その名の通りで手動では設定できないISO800~2000に増感して撮影するモードである。撮影画像は、それはもうノイジーである。本来なら、マニアルに乗らない隠れ機能のレベルだ。よく、お堅いニコンが許したと思うほどのクオリティである。ニコンの役職クラスの方々は、内心こんなものが使い物にならないと思っただろうが、若い連中の琴線なんてどうせ理解できない自覚もあって投げやりにGOを出したのだろう。こういう柔軟な(?)路線もキムタク効果の一つだと思われる。大体、キムタクの何がいいのか分からない。しかし、自分は理解できないニーズがあると認めるのは、なかなか簡単なことではない。立派な判断だと思う。
 なお、顔認識AFやDライティングなど画像の補正機能は試していないので割愛させていただきたい。
                   ☆             ☆
 パブリシティ優先の販売戦略は、無比の技術力を持つニコンにとっては大英断だったと思う。その成果があって、2011年の現在、世界的に見てもニコンのブランド力は高い。
 ただ、最近のデジ一眼(レフでない)の進撃はニコンにも深刻な影響を及ぼしている。先日、ニコンのデジ一眼を手に取ったのだが、ブツとしての質感はイマイチであった。無論、素晴らしく綺麗な画像を撮影できるだろうし、機能も満載だろう。しかし、そういう事ではないのだ。折角、マウントも新調するのだし、思い切ったデザインや新素材の外装を与えられたのではないか。特にEVF付きのV1なんて、見てくれはホルガみたいだ。いや、別にレンズ交換のできる廉価デジカメとしてのホルガならそれはそれで構わない。しかし、高級カメラのジャンルのはずが見てくれでホルガを連想してしまうのでは困る。
 どうも、昔のニコンらしいニーズに対するズレを感じてしまい、気になるのだが。

   では、撮影結果(三河散歩編)を見て下さい。

(了:2011/11/3)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る