ソニー サイバーショット DSC-T99について


DSC-T99

☆ジャンク度☆
画像にノイズあり
撮影可難有り


DSC-T99 DSC-T99
 大型のレンズバリヤーが目立つ。
 一時期流行ったスリムタイプボディ。


DSC-T99 DSC-T99
 レンズバリアに隠れるツアイスのバリオテッサー。

DSC-T99 DSC-T99
 ボディはびっくりするほど薄い。
 撮影時にもレンズが伸長しない屈折系レンズ。
 誇らしい「SONY」のロゴ。


DSC-T99 DSC-T99
 スリムボディでも1400万画素級撮像素子を搭載。
 存在を忘れかけさせるボタンとレバー。

DSC-T99 DSC-T99
 大型の液晶ビュワーはタッチパネル。

DSC-T99
 スリムボディでも三脚座あり。

DSC-T99 DSC-T99
 バッテリーばNP-BN1。

DSC-T99
 箱に「おすすめ別売りアクセサリー」としてバッテリーを紹介している。
 まさかと思うが、最初からバッテリーが別売りということはないよなあ。


 まだ「コンパクトデジカメ」というジャンルが健全だった頃、屈曲光学系のスリムボディというスタイルがあった。これはミノルタのディマージュXが開拓した。当初は広角側の制約があり、動作もスタンダードタイプに比べて若干もっさりしたフォーカシングだった。
 しかし、本カメラではレンズもライカ判換算で25mmから始まる光学4倍ズームレンズを搭載し、動作もキビキビ。シャッターを押す前に自動でピント合わせをする「インテリジェントAF」を搭載。何て言ったってカールツアイスだ。液晶ビュワーはハッチパネルになって、ボディ幅いっぱいの表示用域を確保した。守論、ボディは薄くスリムボディを実現。よくわからないけどけど、ハイビジョン動画も撮影可能だ。
 角を丸めた高級感のあるスタイリッシュなボディは、大いに女子層を意識したようだ。
                   ☆                   ☆
 本カメラの登場は2010年7月で、同じ屈曲光学系スリムボディのDSC-TX9の廉価モデルとして登場した。ちなみにDSC-TX9からは3D関連の撮影機能やAVCHDによるフルHD動画撮影機能などを省略している。その代わりというわけではないのだが、本カメラが1400万画素級の撮像素子を搭載しているのに対し、DSC-TX9は1200万画素級だ。もっとも、この世代になると画素数の200万画素級なんていうのは、画像の仕上がりの美しさに比例しない。スチル撮影可能ならDSC-TX9と比べてそん色はないんじゃないかな。この頃のサイバーショットのスタンダードクラスというのは、本カメラと同様の屈曲光学系スリムボディのDSC-Tシリーズと、伝統的なスタイリングのDSC-Wシリーズの布陣らしい。勿論、当時のソニーが一番買ってほしかったのは「αNEX」シリーズだ。ちなみに「NEX」は「ねっくす」ではなく「エヌイーエックス」とお呼びするのが正しいらしい。この頃はαとNEXのダブルネームだったが、2013年に登場したα7シリーズから「NEX」が廃止されている
 レンズはカールツァイス バリオ・テッサー銘のライカ判換算25~100mmF3.5~4.6の光学4倍ズームレンズを搭載する。勿論、光学式手ブレ補正機構付きだ。最短撮影距離は広角端で約1cm、望遠端で50cmで、特にマクロモードは無いようだ。
 液晶ビュワーはワイド3型のタッチパネル式。いわゆる「スワイプ」機能を搭載しているが、タッチングは今一歩だな。主要なメニューは全てタッチパネルで行うが、今のiPhoneに比べるとかなり物足りないモノになっている。比べるは酷だろう。拙僧の記憶では、コンパクトデジカメにタッチパネルを組み合わせたのは、東芝のソラTシリーズだと思うのだが3x3のタッチエリアがわかれていて、使いやすいものではなかった。ソラは着せ替えモデルのT-15とか、面白いモデルもあったのだが、タッチパネルの信頼性がかなり悪く、拙僧の個体もそうそうに壊れてしまった。
 本カメラの特徴はフロントレンズカバーとボディが美しいヘアライン仕上げで、背面がガラス仕上げでとても高級感がある。なんでも姉妹モデルでDSC-T99Dというのがあり、これはボディシェルにゴールドとブラウンのカラーリングを採用したもので、ゴールドのフロントにクリスタルパーツをちりばめていたという。なんだかとても「三河(名古屋)仕様」だな。こういうのが売れたのかどうかはわからないのだが、購買層を裕福な女子層に狙った演出だったのかもしれない。
 大型の液晶ビュワーに追い出されて電源ボタン、レリーズボタン、ズーミングレバーは小さい。それは欠点とは思わないが、構造上、指の写り込みは避けられないな。撮影上困ってしまうのは、スタイリッシュなヘアライン仕上げのレンズカバーの引っかかりが悪くて動かしづらいことだ。これは初期のDSC-T1から変わらず、スタイリッシュのベクトルが鋭角になるほど悪化している。女性の長いネイルで操作するのも大変だと思うのだが。
                   ☆                   ☆
 液晶ビュワーの大型化によって撮影画像というのはプリントして鑑賞するものから液晶ビュワーで鑑賞するものになった。今では、コンパクトデジカメというのは絶えつつあるジャンルで。すっかりスマートフォンに移行している。いちいちパソコンに転送しなくても、SNSで共有化し友達の間で鑑賞したりコピーするようになった。そういった、画像(写真)鑑賞のブレイクスルーの直前のカメラが本カメラである。
 既に2007年にはツイッターが始まり強力なニーズが生まれた。コンパクトなレディスバックに似合うスタイリングで、マクロ撮影や動画に強いコンパクトデジカメというのは注目されたが、数年の後にiPhoneが現れ、コンパクトデジカメは一掃されてしまう。現在では、一部の防水タフネスボディや360度撮影など、特化したモデルだけが残っている。
 実際にプリントしてみると、スマートフォンで撮影した画像は所詮液晶ビュワーで眺めるもので、周辺の荒さや歪みが否めないのだが、いまさらプリントするのはレアな鑑賞スタイルなのだ。
 それでも、ちゃんと写れば拙僧のような好事家は使うのだが、拙僧の個体は撮影中にノイズが走るようになってしまった。これも「ソニータイマー」かなあ。

 では、撮影結果(伊勢門前仲町編)を見て頂きたい。

(了:2023/5/23)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る