☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
オリンパスのデジカメは伝統的にフラッシュのポップアップは手動である。
日常スナップ派としてはとても好感が持てる。
これがライカ判換算38~380mmの10倍望遠ズームである。
380mmF3.5なんて言うレンズがボディ付きで気軽に扱えるのはデジカメならでは。
伝統性の有る「CAMEDIA」ブランドも、最近では息切れ気味か?
ファインダーは視度調整つき。手抜きが無い。
赤いぽっちは電源スイッチ。ここはもうすこし使い勝手を良くして欲しかった。
様々な撮影モードの他にきめ細かな露出制御も可能。
光学機器老舗メーカーの面目発揮である。
流石に1機能1ボタンとはいかないが、それなりにこなれた操作系。
フラッシュモードの変更にいちいち階層化されたメニューを探るような野暮はなし。
ちなみにデフォルトでは電源ON時にはEVTがONになって背面液晶ビュワーは表示されない。
電源は単三型電池を採用。CR-V3も使用可能。
メディアはスマートメディアとxDピクチャーカードの両方が使える。
もっとも、両方を同時に使う事は出来ない。
なんとX接点まで搭載。結構な本格的撮影に耐える。
流石光学メーカー製カメラ。
拙僧は2002年あたりからデジカメに対する興味が薄れ始めて、2003年から1年間技術の進歩から取り残された蛮国に住んでいた。なのであまり詳しくはないのだけれども、一消費者から見てその辺りからオリンパスの発売するデジカメが、ちょっと場当たり的なものになり始めたようだ。35万画素時代から200万画素時代までは絶好調だったオリンパスが、普及モデルが300万画素級となって本格的な400万画素時代に突入し始めた辺りで、自身がどのような立ち振る舞いをしたらいいか判らなくなってしまったらしいのだな。
本カメラの祖先たるC-700はC-2000に似たボディに光学10倍ズームレンズを搭載した200万画素級デジカメで、高倍率ズーム搭載コンパクトデジカメのはしりとして随分と売れたようだ。それまでにも10倍級ズームを搭載したデジカメはあったし、受光素子もC-2000系に比べたら小さいから画質優先主義の方々からは疑問符が出たらしいのだけれども、とにかくコンシューマ層を広げた功績は確からしい。続いて登場したのがC-720で300万画素級になったのだけれども、受光素子がちょっと大きくなってレンズはそのままだったから8倍ズームになってしまったし、画角も望遠に寄って広角側が40mm。それにマニアルフォーカスはできないし、かなり中途半端なモデルだな。そこでレンズと受光素子に手を入れて10倍ズーム300万画素級となり、各種マニアル機能を搭載したのが本カメラ「C-730」なのである。
実は、初め拙僧が関心を持ったのがパナソニックのFZ1だった。手ぶれ補正機能付き光学12倍ズームを搭載するスパルタンなものでデザインもカッコイイ。但し、値段も良くて拙僧にの自由になる金額を少々(というかかなり多めに)上回っていた。それにインターネットで検索した画像を見る限り、小ぶりなサイズの受光素子からなる200万画素級の画像はちょっと諭吉超えの出費には至らない感じがしたのだ。これはかつては重要なファクターであったらしい。FZ10が登場するまでユーザーは「手ぶれ補正付きだけど画質はいまいち」か「画質は満足だけど手ぶれ補正無し」のどちらかの選択肢しかなかったようなのだな。普段は2chのログは見ないのだけれど、試しに見たらすさまじい論理闘争が繰り広げられていたみたいである。丁度、隣には拙僧の自由になるぎりぎりの金額で本カメラが置いてあった。しかも128MBのxDピクチャーカード付きである。取り敢えず1ヶ月程スルーしている間にC-740やC-750が出たり入ったりしたのだけれども、結局本カメラが残ってしまったので救出しました。xDピクチャーカードが付いていなければ買わなかったでしょうな。そうそう、CR-V3が付いていたのも嬉しかったなあ。その後、棚ズレ格安のxDピクチャーカードにぶち当たってしまい、メディア環境が整ってしまいました。
☆ ☆
C-2000系ボディと異なるのがファインダーで、本カメラはいわゆるEVTを採用する。一眼レフ風ファインダーを覗くと液晶ビュワーが見えるタイプだ。この手のファインダーが出始めた頃はフレームレートも低く粒子も粗い為、拙僧は好きではなかったのだけれども本カメラは比較的見易いようだ。細かいピッチの焦点調節は無理だけれどもAFユニットが任意の被写体を外しているかどうかの確認くらいには使い物になるな。MFモード時に焦点調節をしやすくする為にファインダー中央部が拡大される。これはそこそこあてになるようだけど、鉄道やレースで置きピンする時以外にはあまり使わないだろう。フラッシュは任意でポップアップするタイプで好感が持てる。勝手にフラッシュを焚く機種が多いのは困った物だな。全てを語るときりが無いけど露出制御等込み入った撮影を行う方々にとって必要な機能を一通り備えているデジカメだと思う。設計者にの中に実際に撮影をする方が参加していたのではと思えるカメラだ。世の中には実際に撮影した事があるのか疑問に思ってしまうカメラもあるのだ。あらゆる動作は緩慢なんだけれども、拙僧の撮影スタイルの上では深刻な問題ではない。ミノルタのZシリーズなんて驚くほど素早く合焦するけど、本カメラ並に緩慢なデジカメは現在(2006年)でも存在するのだ。動作は遅くてもAFを外す事は少ないようだ。ただ、本カメラの主なニーズであろう「運動会で不規則なダンスを踊るお子さん」を撮影するのには一苦労するだろう。レリーズから実際に画像を記録始めるまでのタイムラグが結構あるからだ。これは人間が動体予測をする事である程度改善できるのでチャレンジである。機械の不足分を人間が補うのだ。拙僧が名古屋場所で室内撮影をした際にはISO400モードで撮影する分には手ブレ補正は不要と思った。ライカ判相当で380mmとは言っても、実際の焦点距離は59mmなのだからF3.5で1/200も切れればそれ程神経質になる必要は無いと思う。ただ、撮影間隔はもう少し短い方が良いだろう。お子さんの100mm走で2カットは厳しいのではと思える程、記録に時間がかかるのだ。名古屋場所現地では電源を切るたびにISO感度が初期値に戻ってしまうので憤慨したが、後に初期化をカットする設定がある事を知った。やっぱりマニアルは読まなければ駄目だなあ。