ニコン LTW2D(ピカイチ テレエクセル)について


NikonLTW2D

☆ジャンク度☆
撮影後お亡くなりに
撮影可能


NikonLTW2D NikonLTW2D
 35mmF3.5と70mmF6.8の二焦点カメラである。


NikonLTW2D NikonLTW2D
 レンズが繰り出したのが望遠側の70mm。
 随分と鏡筒が伸びるなあ。


NikonLTW2D NikonLTW2D
 ソフトフィルターを内蔵してソフトエフェクトモードを搭載する。



NikonLTW2D NikonLTW2D
 ちょっと横に間延びした感じのスタイリングではある。

NikonLTW2D NikonLTW2D
 爪先で操作するボタン。
 操作性は快適とは言えないな。

NikonLTW2D NikonLTW2D
 テレコンをかまして望遠レンズに切り替わる2焦点カメラ。




NikonLTW2D NikonLTW2D
 当然のことながら光学ファインダー。
 電池は汎用性にイマイチなCR-2P。

 本カメラの登場は1987年10月である。本カメラはいわゆる二焦点カメラであり広角側と望遠側の2つの焦点距離が選べる。なんだかまどろっこしい気がするが、当時の技術でズームレンズを搭載するとなるとボディがとてつもなくでかくなってしまったのだ。フジフィルムのDL2000あたりを検索出来たら見て欲しい。世界初のズームレンズを搭載したコンパクトカメラはペンタックスがもらした「Zoom70」だ。愚かにも拙僧はズームレンズを搭載したコンパクトカメラまで手が回らず、撮影せずに処分した。「Zoom70」は言うほどデカくはなく、世界初のズームレンズを搭載したコンパクトカメラの割にはよくできたカメラだと思う。拙僧は廉価版の「Zoom60」、進化版の「Zoom70X」は辛うじて使っている。それでも、拙僧のようなシンプルな構成のレンズが好きなものとしてはやはり二焦点カメラに魅力を感じてしまう。この種のカメラは基本的にはベースレンズで広角側を担い、切り替えボタンで何かしらのギミックでテレコンをかまして望遠レンズとして使うものだ。そういう意味では、本カメラもギミック的には先代のLTWAD(ピカイチテレ)を踏襲している。
                           ☆            ☆
 先代のピカイチテレに比べるとスタイリングはグッとモダンになった。黒いまっすに赤いラインはL35(初代ピカイチ)からの伝統を受け継いでいる。大きさは異なるがシルエットはコニカのビックミニに近く、無駄な突起物が無い。おかげでコマンドボタンは爪先で押すような小さなものになってしまったが、それは本カメラだけの特徴ではないな。残念なのは先代のピカイチテレはマクロモードで40cmまでの接写が可能で、液晶モノクロパネルにフォーカスインディケーターを表示するなど、サービス精神があった。本カメラではソフトフィルターを内蔵しているが、本カメラの望遠側でポートレイト撮影をしないとはいえないかな。
 レンズは広角側が35mmF3.5(3群4枚)で望遠側が70mmF6.8(6群8枚)である。増えたレンズがテレコンの枚数だろう。焦点距離は綺麗に2倍に切り替わる。最短撮影距離はいずれも69cmだから、望遠側ならそれなりに接写ができないことはない。AFステップ数は20点と標準的。ソフトフィルターの他にユニークな点はダブルセルフタイマーという2枚撮影モードをとうさいする。これはおそらくなのだが、カップルを撮影するときに焼き増しをせずに済むためではないだろうか。0円プリントに比べると焼き増しというのは意外と面倒だ。なので、拙僧も同じカットを何枚か撮った記憶がある。
 同世代のライバル、キヤノンのオートボーイシリーズを見てみると1986年にオートボーイテレが登場している。ピカイチテレが1985年の登場だからニコンが先駆けたことになるな。スタイリングもピカイチテレと同様、撮ってつけたようなスタイリングになっている。後裔機のオートボーイテレ6が本カメラの翌年の1988年である。オートボーイテレ6はハーフ判とライカ判が切り替えられたり、専用のテレコンを用意していたり割と変なカメラなのだが、同年にはニコンもキヤノンもズームレンズを搭載したコンパクトカメラを発売しているからサービスが必要だったのだろう。ちなみにオートボーイズームはズーミングがパワーズームでなかったりして割と珍しい。これも、撮影せぬまま処分してしまったのが悔やまれる。
                           ☆            ☆
 あまりユニークなコンテンツにならなかったのが申し訳ない。本カメラもかなり前に処分してしまったので印象が薄いのだ。ネーミングの「LTW2D」というのも「2」が「LTWAD」と紛らわしくて管理しづらい。それでも、見た目はクーリッシュなのだと思うのだが、この世代のコンパクトカメラはニコンに限らず、2021年の現在においては壊れているケースが多いのが残念な点だ。本カメラも撮影が終わったとたんに壊れた。最後のご奉公だったのだろ。割とC35AF(ジャスピンコニカ)あたりの世代のカメラが電池接点を磨けば動くのと対照的だ。
 本来、この種のカメラは105円とか250円とかで転がっているのが当然なのだが、一時期の高級コンパクトカメラの高騰に引っ張られて値が上がってしまった。現在では、そもそもリサイクルショップのジャンクコーナーにフィルムコンパクトカメラが転がっていることも少なくなっている。AF一眼レフカメラは沢山転がっているのだが。
 なので、本カメラが380円くらいで転がっていたら拾ってみるのも一興だが、可愛らしさから言えば先代のピカイチテレかな。

    では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2021/3/7)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る