ペンタックス Zoom70Xについて


Zoom70X
ペンタックスが世界で先駆けて発売したズームレンズを搭載するコンパクトカメラの三代目。

☆ジャンク度☆
電池蓋破損
撮影可能


Zoom70X Zoom70X
ペンタックスが世界に先駆けたコンパクトカメラに搭載したズームレンズ。


Zoom70X Zoom70X
それなりにボリューム感のあるデザイン。


Zoom70X Zoom70X
程ほどにフラットな軍幹部。


Zoom70X Zoom70X
グリップを考えたモールド。


Zoom70X Zoom70X
105円というプライスタグが本カメラの評価価値を現している。


 戦後の日本でいち早く一眼レフカメラに可能性を見出したのがペンタックスの前身である旭光学である。初代のアサヒフレックスはウェストレベルファインダーでレリーズ後にミラーアップしたままだった。つまり、当時はクイックリターンミラーが存在しなかったのだ。この際、ハンガリーのデュフレックスは限定的にしか流通しなかった実験的なカメラだとする。それでは不便といういうので透視ファインダーも搭載して「競馬ファインダー」などといったそうだ。一応、レリーズボタンから指を離すとミラーが戻るエバーリターン式ミラーとされていたが、これは現在のハッセルよりはマシなものの、ちょっと不完全なシステムに見える。しかし、ペンタックス(旭光学)のクレバーな技術陣は速やかにクイックリターン式ミラーを実現化した。ウェストレベルファインダーで左右逆像なのはそのままだったが、一眼レフカメラが飛躍的に使いやすくなった第一歩になった。当時は高級機は距離計連動機で普及機は目測機で、いずれもビューファインダーが当たり前だったのだ。これにペンタプリズムを組み合わせて、現在の一眼レフカメラの源流となったのがアサヒペンタックス、いわゆるペンタックスAPである。
 なので勃興時からペンタックスは一眼レフにこだわりを持っていた。小さなフォーマットでは110判、大きなフォーマットではペンタックス6x7まで一貫して一眼レフだけを作っていたのがペンタックスである。しかし、コニカがC35AF(ジャスピンコニカ)でコンパクトカメラのAF化に成功すると、ビギナー層の市場は一気にAF化した。キヤノンのオートボーイ2あたりが決定打にしたんじゃないかな。それはそれで、今まで写真を撮ることにハードルを感じていたビギナー層を広げたという意義は大きい。しかし、流石のペンタックスもAFコンパクトカメラを無視することができなかった。そこで登場したのがオートロン/オートロン2なのだ。これらはペンタックスらしくしっかりと出来上がっていたが、ペンタックスとしては食い足りないところがあっただろう。何しろペンタックスは「世界初」とか「世界最小」とかが大好きなメーカーだ。世界で初めてクイックリターンを大量生産する一眼レフカメラに搭載したのはペンタックスだし、世界最大の一眼レフカメラといえばペンタックスMX/MEだ。そこでペンタックスは考えた。ペンタックスはコンパクトカメラに初めてズームレンズを搭載したのだ。本カメラはその3代目となる。
                            ☆                   ☆
 ちょっと、ペンタックスの歴史を綴ってみたが、本カメラそのものは何の変哲もないズームレンズを搭載したコンパクトカメラである。一応、緒元を連ねると35~70mmF3.5~6.7の光学2倍ズームレンズを搭載。プログラムAEは1/5~1/250で、ちょっと晴天下では不足に感じるな。バルブモードでは1/2~8秒までを用意する。このコンパクトカメラにバルブモードを搭載するのはペンタックスの特徴である。流石に天体撮影はできないが、ちょっとした夜景ならセルフタイマーを併用して可能だろう。フラッシュ発光禁止モードを搭載するが、電源OFFで忘れてしまう。これは、当時のコンパクトカメラの常識だからしかたないよな。電源はCR-P2x1か単四型電池x4。当時ならCR-P2による運用が適切だっただろうが、現在となると本カメラにわざわざ買うのは非現実的である。
 拙僧のコンテンツは基本的にはへっぽこカメラでも「500円以下ならお勧めする」と肯定的に書くのだが、流石にこの種のズームレンズを搭載したコンパクトカメラをわざわざ買って、高価なリチウム電池のCR-P2を買うことはお勧めできなない。それにしても既にフィルムカメラの供給はジャンク品としても限定的で、本カメラのような何の変哲もないカメラも見ることは少なくなった。今のところAF一眼レフカメラは見かけるが、それもなくなる運命だろうな。
 無論、ユニークなカメラやある程度の価値が認められたカメラは流通しているが、収まった方に収まった感がある。少なくてもコンパクトカメラは歴史的に役割を終わりつつあるようだ。


 撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2016/5/14)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る