☆ジャンク度☆
電池室腐食
電池蓋破損
とりあえず撮影可能
オートボーイシリーズは非常に売れたシリーズであり、ジャンク箱でもよく見かける。しかし、本カメラ、つまりオートボーイ2は拙僧とは縁が薄いらしく、なかなか完動品を見つける事が出来なかった。本カメラも本来はオートボーイ2クォーツデートなのだが、裏ブタのロックが破損していた為、既に持っていたオートボーイ2(ノーマル)の裏ブタを移植してある。詳しくはAutoboy2を修理してみるを参照して頂きたい。本カメラを入手した事によって、拙僧のオートボーイ陣営は初代オートボーイからオートボーイズームまで8種類のシリーズが揃ったので嬉しい。拙僧のばかっぷりはキヤノンカメラミュージアムで確認して頂きたい。ちなみにオートボーイシリーズは前記の8種類の他に、5~6種類は所有しています・・・。
目を引くのが、オーソドックスながらも80年代のキャノンを思わせるデザインである。直線を基調としたデザインで、この後裔機たるオートボーイ3からキヤノンのデザインは「ぐにゃり」方向へ向っていく。
グリップ辺りはキヤノンの一眼レフ、「Tシリーズ」を彷彿するのだけれども如何なものであろうか?
ストラップはグリップ側にマウントされており、縦吊りがデフォルトのようだ。
電源は単3電池日本を使用する。DXコードには対応していない為、レンズ下部のレバーにてISO値を設定する。設定したISO値はレンズ上部の窓で確認できる。
電源をONするとレンズカバーが開き、撮影可能になる。
フラッシュはスライドスイッチによってポップアップする。ニコンL35のように、自動的にポップアップはしない。
当然のことながら撮影毎にモーターによってフィルムは自動巻き上げされる。本カメラでは経年劣化かモーター音はうるさく、また巻き上げも迅速ではない。
さて、早速フィルムを詰めて試写してみたのだが、どうもAFの調子が悪いのである。被写体の撮影距離が近い遠いに関わらず、ファインダ内のシンボルが一律に無限遠を示すのである。AF回路の問題であれば、ちょっと拙僧には手が出せないなあ。
まあ、オートボーイライトでも、適切な撮影距離を示さなくても、それなりに見れる写真が出来上がったので、とりあえず試写を終えてみるつもりである。
(追記:2005/07/13)
試写の結果が上がったので追記する。サービス版の観賞では最短撮影距離を割ったネガ以外は殆どピントの外れがなかった。ピントが外れたネガは山中の光源に乏しいカットであったが、これがAF機能の障害となったのかは解らない。手前から無限遠までそこそこピントが合っている。パンフォーカスのカメラで撮ったようだが、撮影距離が1mそこそこの、比較的近距離の被写体でもしっかりピントが合っている。当日は晴天で、ISO400のフィルムを詰めたので、被写界深度がかせげたのかもしれない。
結果的に言うと本カメラは普通に実用となるコンパクトカメラである。レンズの意外な描写性等という意外な結果をもたらす事は出来なかった。この時代のコンパクトカメラは、既にコンピュータ化された失敗のないレンズ設計となっているのかもしれない。