☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
レンズバリアに守られた28mmF3.5の単焦点レンズ。
スーパーEBCフジノンの名を冠す。
ややぼってりとしたボディが魅力的である。ぽっちゃり系がムーブメントらしいし(本当か?)。
フィルム装填はフジフィルム伝統のDIL方式。
かつて撮影とは、光学ファインダーを覗いて行った。
目測ながら、MFモードを搭載する芸の細かさよ。
本カメラのキャラクターについては、既にティアラ2で掘り下げている。簡単に言うと、コンパクトカメラがズームレンズ化して以降、そのアングルの幅が過競争に及んだ。特に、望遠側の長さは営業からの要望もあって、170mmF13とか、実用的でないスペックに至っていた。コンパクトカメラのレンズだから、開口部を広げることもできず、イタズラにF値が暗くなってしまった。当然、ボディも大柄になり、電源をオンすると、竹の子のようにレンズが伸長する。そんな中で、シンプルな単焦点レンズを搭載した本当の意味でのコンパクトカメラが脚光を浴びることになった。そういう、廉価な単焦点レンズ、或いは二焦点レンズのカメラはフジフィルムのカルディアトラベルミニとか、キヤノンのオートボーイFXLは、その写りの良さから知る人には知られ、細々と作られていた。ムーブメントの牽引役になったのは、高級コンパクトカメラの台頭だろう。このジャンルを切り開いたのがコンタックスT2なのだが、これをきっかけに「レンズはズームレンズよりも単焦点レンズの方が写りが良い」というのを市場が認知するようになった。何を当たり前と思ってしまうのだが、90年代にまだインターネットが普及しておらず、ニフティのパソコン通信の時代には、「新品で買ったxxxの標準ズームレンズの写りが、30年前に買ったタクマー55mmF1.8よりも悪い。」と憤慨する方もいらっしゃったのだ。そういう方々を納得させるのは一仕事なのだが、ニフティのFPHOTOHの会員だって「2チャンネルよりは概ねマシ」という根性だったから、普段は会話に参加しないのにこういう時だけ現れて砂をかける連中はいた。今でも、mixiでたまに出てきて口汚いコメントを書いて、撮影した写真などは一度も公開したことが無い方というのはいる。
それで、コニカビックミニとかリコーR1とかが、「意外と写る」ということでクリーンヒットになる。フジフィルムもカルディアシリーズがあったが、広角側の描写の良さは知られていたものの、スタイリングがイマイチ旧然としていた。そこで、フジフィルムが本気を出した普及クラスの単焦点レンズコンパクトカメラがティアラ(初代)である。これは、正確には「カルディア ミニ ティアラ」なのだが、カルディアブランドなど、21世紀においては殆ど知らないであろう。この種のカメラを作らせたらフジフィルムにとっては易い仕事だ。ボディサイズは厚みがあるのの横幅は限界の所まで抑えてある。コロッとしたカメラで美しスタイリングとは言わないが、キュートだとは言えるだろう。ローライ35をイメージしたというコンテンツもあるが、それはチョット勘ぐりすぎるだろうな。外装は品の良いアルミ系金属製ボディシェルである。梨地加工がなされていて手触りも良い。こういう金がかかりそうなステイタスを実売2万円以下のカメラとして量産できるのは日本の優れた点であって、ヨーロッパ人には逆立ちしてもできないだろうな。
形態としては一種のカプセル型カメラであり、レンズカバーをスライドすると電源オンとなり、レンズが伸長する。レンズは「スーパーEBCフジノンレンズ28mmF3.5」である。4群4枚の両面非球面光学ガラスレンズというから大したものだ。本カメラは格としてはエントリーモデルに近いのだが、目測ながらマニアルフォーカスモードを搭載しており、かなりきめ細かいフォーカスの設定が可能だ。スナップモードも搭載しており、スナップシューターには心強い。これでフラッシュモードの発光禁止を覚えてくれれば文句なしなのだが、残念ながら電源オフで忘れてしまうのだ。フラッシュ発光モードをコンパクトカメラが普通に覚えてくれるようになるには、デジ世代を待たねばならない。この28mmのワイドな焦点距離は、フジフィルムのオートコンパクトカメラのアドバンテージとなっている。既にカルディアトラベルミニで実証済みで評価は高い。この種のコンパクトカメラには35mmかそれに準ずる焦点距離のレンズを搭載するのが一般的なのだ。というのは、知っている方のサブカメラとしてはパースを生かした絵作りに都合がよいのだが、旅行と誕生日くらいしかカメラを使わない標準層の方々だと、つい被写体が小さくなって誰が映っていたかもわからなくなってしまう。被写体からの距離というのは意識しないと一定であり、ファインダーを覗いている限りでは旅行先で気分も高揚しているから、写真にした時に友人の顔の大きさがどの程度になるのか気が回らないのだ。実際には、画角の広い方が天安門にしろアンコールワットにしろ都合がよいのだが、近くに寄ったりとか友人に手前に移動してもらったりするのは気づかない場合が多い。営業はそういうのを鵜呑みにしているし、デザイン側も「何も考えなくても、ひとまず顔の大きさがほどほどになる焦点距離」のレンズで良しとするのだ。「何も考えなくても」というのは、具体的には「写るんです」のファインダーと同等ということだ。だから、28mmの広角レンズにスナップモードを組み合わせた本カメラは、実際に撮影するチームリーダーの方が最終的に判を押したに違いないな。
フィルムの装填はフジフィルム伝統のドロップインローディング(DIL)+プレワインディングである。これは、裏蓋が完全には開かず、スリットにフィルムを小出したパトローネを装填し、ふたを閉めると自動でフィルムを最初にすべて巻き上げてしまい、撮影済みのカットをパトローネに巻き込む方式だ。これによって、フィルムの装填は容易になり、不意に裏蓋を開けても露光済みのフィルムはパトローネに巻き込んであるので無事なのだ。拙僧のように、年に5〜6回は裏蓋を開けて、装填済みのフィルムを露光させてしまうウッカリ者にとっては、ありがたいフールプルーフである。
ティアラ(初代)とティアラ2はどの程度違うのだろうか。見てくれは同じだが、中身はごっそり違うという説もある。外観で違うのは初代のストラップが三脚座にアダプターを噛ます方式から、一般的なヒモストラップになった。また、初代では完全に別体であった電池蓋が、失われないようにナイロンバンドで本体につなげてある。細かくは、いろいろあるのだろうが、恐らく最も明確に違うのは初代が「メイドインジャパン」なのに対し、ティアラ2は「インドネシア製」なのである。多分、中身は違うというのは、生産ラインを海外に移すにあたって設計の合理化が行われたのだろう。実際の撮影で気づくような変更点はほぼない。フラッシュモードの発光制御プログラムに変更がったらしいが、拙僧はフラッシュなんて使わないしね。ただ、どうもレンズがちょっと違う気がする。構成が変わる様な違いは無いと思うのだが、コーティングには手が入ったのかもしれない。というのは、逆光などの光線状態によって本カメラの方がちょっと弱い気がする。勿論、拙僧もパーフェクトに仕様を把握するほど使っていないのだが、どうもネガのフーテージがティアラ2よりも不安定なようだ。勿論、目くじらを立てる程の違いではないのだが。それと、ネガを眺めると被写体が中央にありながらも背景にフォーカスが合っているカットが結構ある。ティアラ2では気づかなかったから、AFユニットの精度もティアラ2の方が向上しているかもしれない。
本カメラのレンズを「一眼レフ用レンズ並みの描写で周辺光量落ちも無い。」と紹介するコンテンツもあるが、ちゃんと周辺光量落ちはある。無論、それは本カメラの価値を何ら下げるものではない。
☆ ☆
これで、ティアラ(初代)とティアラ2、そしてティアラズームとシリーズを通してコンテンツに紹介することができた。そもそもの価格帯が2万円前後だったから、安いカメラなのだが、金属製外装とキュートなボディが魅力を獲得している。なにしろ、このボディサイズで28mmを搭載するのがありがたい。キヤノンのオートボーイ28WTなんて凄まじく大柄だしな。
この描写は現在でも一定の評価を得ている。割と強気な値付けをしてネットオークションに出品したのだが、幸いにもビットが入ったようだ。送料込みで2000円くらいなら、損は無い買い物だと思うな。ちと、手放すには惜しい気もするが、拙僧がダムのように堰き止めても使わなければカメラが可愛そうだ。それに、白状すれば28mmの付いたコンパクトカメラを使いたいときにはリコーのGR10を使っちゃうしな。
撮影結果(三河七夕編)もご覧頂きたい。