リコー GR10



GR10
リコー渾身の高級機GR1のレンズを採用したナローモデル

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


GR10 GR10
 評判の高い28mmGRレンズを搭載。

GR10 GR10
 グリップ部はゴム系の素材を採用。GR1では革が貼られている。
 それにしても薄いボディだ。

GR10 GR10
 鏡筒の伸長はちょっぴり。起動は素早い。
 最近のデジカメは速い物も多いが、フィルムカメラのスパッとした起動は捨てがたい。

GR10 GR10
 基本的にはプログラムAE機なので、操作できる項目は少ない。

GR10 GR10
 シンプルな背面は凛々しい。

GR10 GR10
 フラッシュモードをデフォルトで決めることが出来るのは、スナップシューターとしては非常にうれしい。

GR10 GR10
 日付モードは端に追いやられている。
 本カメラの性格上、重要ではない。

GR10 GR10
 電源はCR123A。

 拙僧がカメラ民族として自覚した時にはコンタックスT2は勿論、ニコン35Ti/28Ti、ミノルタTC−1と、いわゆる高級コンパクトカメラは出そろっていた。しかし、それぞれ中古でも10万円を簡単に超える代物だったから、拙僧にはとても手が出ない。なのでロクに関心も持たなかったと思う。そんな金が有ったら単車でツーリングに行きたいというのが本音だ。ニフティのオフ会でTC−1の価格を知って、それを持ったご年配の前で「そんな金が有ったらカメラなんてニコンEMでいいから、ネオパンFとトライXを持てるだけ持って、ベトナム旅行に行きますね。」とつぶやいてしまったのも、若さゆえのあれであろう。そんな高級コンパクトカメラの中でもリコーのGR10は届かない価格帯でもなかった。とは言っても5〜6万円はしたはずである。拙僧は中判の魅力に取りつかれていたから、そのような価格帯で買ったカメラはホースマンプレスであった。実際にはホースマンプレスはロクに使わなかったから、GR10にした方が正解だったかもしれないな。
 GR10は写りに定評のあったGR1のレンズを採用した廉価モデルであった。もちろん、廉価とは言っても1〜2万円ほどの普及価格帯のモデルとは格が違う。GR1のレンズは一眼レフ用単焦点レンズに引けを取らないとされ、限定ながらLマウントの独立したレンズとしても発売されていた。その高級レンズを搭載したGR10のどこがコストダウンになっているかというと、絞り優先AEを廃止しプログラムAEオンリーとなっている。これは興味深い事実である。つまり、28mmF2.8等と言うレンズで絞りを開放にしたり、逆に三脚に乗せて角に絞ったりする需要がある方もいらっしゃるのだろうが、拙僧などはプログラムAEで撮ってしまう。プログラムAEを搭載していないカメラなら、絞りはF8で固定だ。実は高級コンパクトカメラとはいえ、絞り優先AEの有無は気分の問題なのだが、そういう気分に金を払うのがかつてのカメラ買いの重要な動機であった。現在では数字的な画質の後追いがコアなカメラ民族のテーゼになっている。他に、絞りをGR10では簡略化したとされている。
                ☆           ☆
 かつては安くても3万円くらいしたカメラなのだが、拙僧の個体はジャンク駕籠から1000円で拾ったものだ。GRシリーズの発想の元となったR1だって、ジャンク駕籠ではそんな物だろう。写り具合は申し分ない。
 しかし、これだけ貨幣的な価値が下がると嬉しい一方、寂しい気もするな。

 では、撮影結果(三河散歩編)を見て頂きたい。

(了:2012/8/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る