旭光学 ペンタックスSPFについて


PentaxSPF

☆ジャンク度?☆
プリズム腐食(交換)
撮影可能


PentaxSPF PentaxSPF
 「旭光学(AsahiOpticalCo.)」を意味する「AOCO」マークの刻印が誇らしい。
 「F」の刻印が新世代を語る。


PentaxSPF PentaxSPF
 露出計のスイッチと共に絞り込むレバーはペンタックスSPを踏襲する。


PentaxSPF PentaxSPF
 オーソドックスな配置の軍艦部。


PentaxSPF PentaxSPF
 ホットシューとフラッシュバルブの接点を併設。


PentaxSPF PentaxSPF
 ペンタックスの「F」はマウント内径に絞り値連動レバーを配置する。


PentaxSPF PentaxSPF
 奇をてらわない男の背中。


PentaxSPF PentaxSPF
 この個体はプリズム腐食があったのでペンタックスSPから委嘱している。


PentaxSPF
 底蓋に興味深い記載がある。
 「S.62,12、14 16806 ¥19150へ ¥23650 大沼」


 本カメラの登場は1973年である。ということは拙僧よりも1歳年下だな。本カメラを一言で表すと「開放測光に対応したペンタックスSP」である。ペンタックスSPは1964年に登場したトプコンと並んで世界初のTTL測光を実現した一眼レフカメラである。TTL測光というのは撮影用レンズに通った光をボディ内部の露出計で測るというものである。なんだか当たり前の話をしているようだが、それ以前のカメラは一眼レフカメラも距離計連動機も撮影用レンズとは別に測光用窓が存し外光式露出計が光を測っていた。撮影用レンズを通った光は即ちフィルムを感光せしめる光だから測光用にこれ以上完璧なものはない。しかし、実際には撮影時に光を任意の絞り値に絞り込むためのギミックが2分していたのだ。それが、「絞り込み測光」と「開放測光」である。
 「絞り込み測光」はレリーズボタンを押下する前に絞りを絞り込み測光を行う。「開放測光」はレリーズボタンを押下した後に絞りを絞り込み測光を行うものである。「絞り込み測光」はレリーズボタンを押下する前にひと手間必要だし、絞り込んだ時のファインダーは暗くて場合によっては被写体を明瞭に見ることができなくなってしまうから、現在の視点からすると何故そんなネガティブな方法が存在したのか不可解である。しかし、「絞り込み測光」は人間の手で絞りを操作するからギミック全体を簡便にすることが可能であり、実際に絞り込んだ光を測光するのだから正確なのではという考えもあった。「開放測光」を実現するためにはレンズの絞り値をボディに伝えるギミックが必要となった。そうでないとボディ側はレンズの任意の設定値のことを知らないから正確な測光ができなくなる。我々はカメラが露出計を内蔵していることを当たり前だと考えているが、露出計をカメラに内蔵するのが当たり前になるまえから一眼レフカメラは存在したから、当初の一眼レフカメラはレンズの絞り値をボディに使える事なんて考えてもいなかった。それが露出計を内蔵するのが常態化するようになると、レンズの絞り値をボディに伝える必要に迫られたのだ。「絞り込み測光」なら特別なギミックは必要ない。そういうわけでペンタックスやキヤノンなどは「絞り込み測光」を、ニコンやミノルタなどは早々に「開放測光」に舵を切った。
 しかし、「TTL測光」が特別なものから当たり前のモノになると、撮影時の絞り込み操作は優しく見ても煩雑に思えた。そこでペンタックス(旭光学)は1971年、開放測光であり世界初のAE搭載一眼レフカメラのペンタックスESを市場に送り出した。これはプラクチカマウントを踏襲しながら改良し、絞り優先AEを実現したものである。一方で純粋なプラクチカマウントではなくなってしまったのだが、基本的にはプラクチカマウントのボディに制限無く使うことができる。同じころ、フジフィルムのフジノンも初期のレンズ>開放測光に対応したが、レンズ後部にノッチをつけることでフジカ以外のカメラでは使えない物がある。絞り優先AEに対応したレンズにはペンタックス肝いりのSMC(スーパーマルチコーテッド)を冠したSMCタクマーのシリーズとなった。この、プラクチカマウントから派生したペンタックスのスクリューマウントの正式名称はよくわからない。ただ、絞り優先AEに対応したのはSMCタクマーだけだから、購入するときにはネックにはならないだろう。絞りの伝達機構はマウント内部にあり、ボディ側に受け取る絞りレバーがある。後年、コシナがフォクトレンダーブランドでを冠したベッサフレックスを発売したが、SMCタクマーに対応していない「絞り込み測光」を採用していた。当時、カメラ雑誌などで失望の声を聞いたが実は絞り連動レバーにレンズ後部が当たってつかないレンズが存在するのだ。おそらくコシナの社長は承知だったんじゃないかな。
 本カメラはペンタックスESから遅れること2年目に登場した。基本的にはSMCタクマーで「開放測光」に対応したのとホットシューの追加くらいしか変更点は無い。実際にはプリズムの抑えにモルトを使っていて腐食しやすいとか結構違うのだが、撮影時に意識スするようなことではないだろう。絞り込みレバーをペンタックスSPと同じ位置に設置しているので、SMCタクマー以外のレンズもほとんど制約が無く「絞り込み測光」で撮影できる。本カメラの後に「絞り込み測光」に逆行したペンタックスSPIIが登場する。これは、ペンタックスSPの「絞り込み測光」まで踏襲していて時代にぎゃこうしているのだが、「絞り込み測光」になれた方もいらっしゃったのだろう。ペンタックスSPIIにはペンタックスSPには非搭載だったホットシューを搭載している。
 露出計の電池はMR-9で比較的電池アダプターも手に入れやすいだろう。露出計の針はファインダーの右側にあり針が中央に位置すると適正露出となる。この辺りはペンタックスSPを完全に踏襲している。
                 ☆           ☆
 実のところ拙僧は単体露出計を使っているのでペンタックスSPもESもSPFも使い分けていない。電子シャッター機のESも機械式シャッターとハイブリットになっていてスロー以外は電池無しで動くのだ。フィルムカメラデビュー組の方には本カメラが使いやすいだろうが、拙僧はこの世代のカメラの露出計を殆ど信用していないのだ。実際、ルーキーの方もスマートフォンの露出計アプリを使っているんじゃないかな。
 本カメラもジャンク籠の常連選手で1000~2000円程度で転がっていたものだが、最近は静かなフィルムカメラのムーブメントでボディのみで1万円前後。スーパータクマー55mmF1.8がつくと4万円代で売っていたりして、それが売れているのでびっくりだ。もっとも、ちゃんとOHしたペンタックスSPFならその価値はあるだろう。露出計も生きてい個体は多い。
 ペンタックスはねじ込み式のプラクチカマウントに限界を感じでバヨネットマウントのKマウントに移行するのだが、廉価にプラクチカマウントのアダプターを発売していた。当時は1000円。サイドキックフレンドのペンタックスは我々の良き友人だ。

 

(了:2021/2/6)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る