フジフィルム フジノン55mmF1.8(ポートレイト撮影編)


Fujinon55mmF1.8
EBCのつかないフジノンの実力。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能

Fujinon55mmF1.8 Fujinon55mmF1.8
当然ながらペンタックスSPFの露出計には連動しない。
本レンズと同時に発売したフジカST−701は絞り込み測光なので、後裔機のST−801の開放測光にも非対応。
拙僧はカン露出か単体露出計を使うからたいした問題ではない。

 実は本レンズのことは、ずっと「EBCフジノン55mmF1.8」だと思っていた。ところが、本コンテンツ執筆時に、「EBC」が付かない「素」の「フジノン55mmF1.8」だと気づいた。ライカ判一眼レフカメラの交換レンズは普通に「EBC」が付くものだと思い込んでいたのだ。
 歴史的にさかのぼると本レンズは1970年にフジフィルムが送り出した初めてのライカ判一眼レフカメラ、「フジカST−701」と同時に発売したものである。ライカ判一眼レフカメラの参戦としては、かなり遅い。基本的には絞り込みTTL測光式一眼レフカメラでシャッターの最速は1/1000。優し目に見ても「ペンタックスSP」のフジフィルム版だが、「ペンタックスSP」の登場は1964年だった。ちなみに開放測光で絞り優先AEの「ペンタックスES」の登場が1971年で、「ペンタックスSP」を改良して開放測光を可能にした「ペンタックスSP−F」が1973年の登場だ。ニコンは1965年に絞り込み測光の「ニコマートFT」を発売し、1967年に開放測光に対応した「ニコマートFTn」が登場している。当時のカメラのヒエラルキーからすると、随分と販売値段は違っただろうから、ペンタックスとニコンを単純に比べることはできない。それでも、「フジカST−701」登場はかなり遅すぎる気がするな。
 本レンズはプリミティブなプラクチカマウント採用しているが、2年後には開放測光に対応するためにマウントに「絞り連動爪」や「マウントロック用溝」を組み込んだ「EBCフジノン」が登場する。これは、1972年に登場した「フジカST−801」から対応している。事実上、これはプラクチカマウントマウントとは言えない。特に「絞り連動爪」が鑑賞して、他社のプラクチカマウントのボディにつかないことがる。デジカメにマウントアダプター派の方にとっては厄介らしく、多くのコンテンツがレンズ側の「絞り連動爪」を削った画像を掲載している。フィルム派の拙僧としては痛々しい限りだ。なので、「EBCフジノン」が安く転がっていも、ちゃんと確認して納得してから買う必要があるな。ボディ側にもレンズをロックするギミックを追加した。プラクチカマウント弱点はスクリュータイプでねじ込むので、レンズフィット位置が必ずしも同じとは限らないことだ。何せ古い規格だから、公差の問題もあって、あえてそう設計したのかもしれないが、「絞り連動」とか「自動絞り」のギミックを実現するには都合が悪い。なので、「自動絞りピン」を叩く板を大きくして、多少、レンズロックがズレても対応できる工夫をしたのだが、流石に1970年代になってくると、限界が見えてきた。そこで、1970年代半ばにはスクリューマウントで頑張っていたメーカーも、バヨネットマウントに舵を切ることになる。中にはこの段階で息切れが始まっているメーカーもある。ペンタックスが「Kマウント」というバヨネットマウントの「ペンタックK2」を発売したのが1975年である。ペンタックスは鷹揚なメーカーだったので、「Kマウント」をユニバーサルマウントとして他社が使用することを推奨し、プラクチカマウントのレンズ使用者にもマウントアダプターを提供した。その価格は1000円。これは、ペンタックスが常に傍にいる実直な友人であったことの証明だ。
                 ☆              ☆
 そろそろ、本レンズにフォーカスを当てよう。本レンズが冠しない「EBC」は「Electron Beam Coating」の略で、マルチコーティング(多層膜)を表している。ペンタックスでいう「SMC」と同じ意味である。モノコーティング(単層膜)に比べて何がいいのかというのは長くなるので、ここでは写真フィルムに侵入する有害な光線を制限する、とだけ説明する。正確な定義にご興味にある方は調べてほしい。一説によるとペンタックスのコーティングは7層でフジノンは11層なのだそうだが、確証がないので「そういう話もあるらしい」でとどめさせて頂きたい。
 「フジノン」というブランド力は少し評価が難しい。例えばライカ・コンタックスやハッセルがプロ専用のカメラだと思っている連中に、大判のレンズのフジノンや中判でもGX680の話をしてもまず通じない。それがTV−フジノンだとなおさらだ。ライカ・コンタックスにしろハッセルにしろ、そもそもはプロ向けに設計したカメラではない。当時のプロは大判を使っていた。テヒニカとかスピードグラフィックはプロ向けに設計したといえるだろうな。ライカやハッセルというのは少し緩く設計して、「フィルムはライカ判の大きさでいいから、枚数を稼ぎたい」とか「フィンランドの極寒地でも望遠で撮影したい」という欲求に柔軟に対応できるので、結果的にプロが使うようになったのだろう。要するに他にマシなカメラが無かったからだ。実際にはプロと言ってもジャンルは様々だから、時代が下がって多くのカメラメーカーがハイクオリティなカメラやレンズを作れるようなったら、その目的にあったカメラを製造するようになる。雑誌に登場するような暇なカメラマンはハッセルでも担いでいればいいが、本当に必要とされている多忙な写真家は、あんな面倒で手間のかかるカメラではなくGX680とか、あおりが必要でなければマミヤRZ67やペンタクス6x7を使っただろうな。ライカやハッセルが「本物のプロのカメラ」だと確信して疑わない幸せな方の眺めているクラウンのカタログの写真は確実に大判カメラで撮ったものだ。勿論、これらはフィルム時代の話で、現在のプロはフラッグシップモデルがどうこうというよりは、それぞれのクライアントに合わせて適切な価格帯のレンズとボディを調達するだろう。
 フジフィルムは、まず感材メーカーだからクリティカルな撮影に耐える(当時の)プロからワンショットのアマチュアまで、全てのジャンルで期待に応えるレンズとボディを用意しなければならなかった。写りが悪ければ感材が売れないからだ。これは、コニカやアグファ、ADOXも変わらない。しかし、これだけ広範囲の市場をターゲットにしたのはフジフィルムくらいではないだろうか。拙僧が知らないだけで、コダックあたりもGX680のようなカメラを出したのだろうか。そんなフジフィルムの幅広いラインナップで不思議と抜けているのがライカ判一眼レフだった。フジフィルムからすると、入門向けのコンパクトカメラは売れているし(当時はコンパクトカメラは採算の見込みがあるモノだった)、スチルにしろムービーにしろプロからの支持は確固たるものだった。中判カメラのラインナップの広さは、あらゆる分野のプロの要求に応えようとする姿勢が見える。正直、今更、競争激しい一眼レフカメラに参入するのは面倒だし、採算性も怪しいと思ったのかもしれないな。しかし、カメラの価格が下がり、一般所得層が高くなってくるとコンパクトカメラで物足りなくなったベーシッククラスのアマチュアが一眼レフに流動していった。それこそ、本来は「ペンタックスSP」が成功したあたりで危機感を感じるべきだったのだろうが、当時のフジフィルムとしてはプロ用のレンズ・カメラの開発や量産で手がいっぱいだったのかもしれないな。
 一般的にSTシリーズのフジノンのレンズというと「安っぽい」とか「カッコ悪い」と言われがちだ。確かに「EBCフジノン55mmF2.2」は、フォーカスリングのゴムがはがれているどころか、鏡筒がもげている個体が少なくない。また。「ST−605」など、シャッターの最速が1/700だったりして、カメラ好きを翻弄する。後発のフジフィルムが値段の安さで勝負した形跡はある。しかし、価格の抜きどころがアンバランスだったのが否めない。なまじ入門向けカメラと上級者・プロ用の高級カメラで成功していたので、さじ加減が分からなかったのかもしれないな。しかし、本レンズのボディである「ST−701」は、かなりしっかりしたカメラである。絞り込み測光というギミックは古いが、後裔のシリーズに比べてしっかりとしている。本コンテンツの主役はレンズなので、「フジカST−701」の話題はいずれ報告させて頂きたい。
                 ☆              ☆
 本レンズにフォーカスを当てようと言っておきながら、結局話がずれてしまった。一応、紹介しておくと、レンズ構成 4群6枚、最小絞りがF16なのは少し惜しい。絞り羽は6枚で、最短撮影距離は45cmである。
 拙僧がライカ判のモノクロフィルムで女性ポーレイトを撮るなら3本の指に入るのがSMC/スーパータクマー55mmF1.8だ。拙僧は基本的に、今更プラクチカマウント時代の露出計をあてにしていないので、スーパータクマーとSMCタクマーの運用を区別していない。コーティングが違うとしても、モノクロネガで撮って明らかに異なるとは思えないな。それと極めて似たスペックを持つ、本レンズはとても興味があった。以前、夕下がりから夜に至る新宿のスナップを撮って手ごたえを感じていたのだが、惜しいことに実際に女性ポートレイト撮影を撮るチャンスは遅れてしまったな。これは理由にもならないのだが、本レンズはパッと見がタクマーに似ているのだ。なので置いてあってもタクマーだと勘違いして動員しなかったケースがあるかもしれない。「EBCフジノン」になると鏡筒は安っぽい樹脂になって、フォーカスリングのゴムがグニャグニャだったりするのだが、本カメラは金属鏡筒でフォーカスリングのモールドもしっかりしたものである。とても、あの「EBCフジノン55mmF2.2」と同じシリーズとは思えない。おそらく、フジフィルムが「ST−701」を発売した時には、決して安物路線ではなかったのだろう。それが、市場の反応を営業的に判断したのか、一眼レフカメラの開発で集めた人材を再び他の光学部門に再配置したのか分からないのだが、それ以降は顕著に安っぽさを隠し切れなくなった。
 肝心の写りだが、やはり気になるのはタクマーとの違いではないだろうか。こういう写りに関する評価は個人の感覚に依存するし、拙僧はセンスのいい方ではないので甘く読んでいただきたい。
 SMC/スーパータクマー55mmF1.8の魅力は解像感がそれほど切れていないところにある。結像はしっかりしているのだが、比較的デリケートで控えめだ。しかし、不思議なことにディテールの再現力は高い。女性ポートレイトで拙僧が高く評価しているのは優しく穏やかに変化する諧調である。これは解像感が切れていないことがいい効果を生んでいると思う。ちょっと古めの中判レンズ。例えば旧マミヤ6のズイコーに似たところがある。それに比べると、本レンズの解像感は高く、より結像はしっかりしている。しかし、決してラインは太くない。本レンズはタクマーほど使いこんでいないので断言できないだが、タクマーと同じように諧調の変化は穏やかなのだが金属や女性のルージュに明らかに艶っぽさを感じる。正直なところ、これを上手く表現できない。いずれにしろ、まだ、印画紙には焼いていないので、その時には印象が変わるかもしれない。
                 ☆              ☆
 煮え切らない閉め方で申し訳ないのだが、いずれ印画紙に焼いたら本コンテンツは修正を入れるつもりだ。
 ただ、確信的に言えるのは。このレンズはポートレイト撮影で期待以上のパフォーマンスを発揮するだろう。
 



滅多に開放で撮影しないので、ちょくちょくフォーカスを外す。


ポートレイト撮影を意識して珍しく開放で撮影してみた。







































































 撮影結果(東京夜散歩編)をご覧頂きたい。
 



カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る