ユピチェリ9 85mmF2の撮影結果


Jupter9
抜群のコンディションの中望遠

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能

MicroNikkor55mmF35 MicroNikkor55mmF35
 ケース・取説付きの新品だった。
 刻印はアルファベットで輸出用なのかもしれないが、取説はキリル文字である。

 ユピチェリ(ジュピター)9はソビエトが元気だった時代に登場した定評のあるレンズである。多分に漏れず、その構成は大祖国戦争(第二次世界大戦)後における占領下のツアイスのゾナーを起源としているらしい。恐らくそれは本当のことなのだと思われる。とかくソビエトのカメラ・レンズにはコピーが多いがツアイスを起源とするものは工作機器からエンジニアまでそっくり移送してしまったのだから簡単にコピーとは言えない。なにせナチスに協力したカフカスの特定の民族を丸ごと極東に移住させるような国なのだ。
 それはともかく、ゾナーの贅沢な構成を引き継いでいるのだから性能には期待できる。もっともソビエトの作るものだから当たりか外れかは神のみぞ知るだ。拙僧が本レンズを見つけたのは今は亡き秋葉原のマップカメラだった。ずっしりとしたボディマスに贅沢な光学系にうっとりしたものである。しかも、絞りは15枚の円形絞り。これで人気の85mmF2を手に入れようと思ったら、ニコンやペンタックスでは価格的に手がでない。価格はケース・取説付きの新品が7000円前後だったと思う。当時は保障無しの物件に手を出すのに躊躇するウブな拙僧だったが勇気を出して正解だった。現在ではネットオークションで価格も高騰しているようだ。
 拙僧の個体はプラクチカマウントのものでマルチコートされている。取説によると2000年製造だから新ロシア時代のものだ。そもそものゾナーはコンタックスマウントであり、ソビエトに移行してかはキエフマウントということになる。その後、M39ゼニットマウントになりプラクチカマウントになった。そもそもは距離計連動機のレンズということになるが、長焦点レンズは一眼レフに移行するにも問題は少ないだろう。新世紀直前のレンズにしてはプリセット絞りというのは時代錯誤な気がするが、そのおかげで異色の枚数の多い絞りが生き残ることになったのであろう。当初はEOS630にマウントアダプターを噛ませて使用したが不便なく流し撮りも可能であった。
 開放では軟らかいが絞ると肉厚でボリュームのある写りをする。モノクロを焼くのが楽しくなるレンズである。
























こういう被写体がとても映える。


流し撮りもいい感じ。





カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る